ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3100665
全員に公開
トレイルラン
房総・三浦

神武寺から二子山〜仙元山〜大峰山

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:55
距離
20.5km
登り
919m
下り
914m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:10
合計
5:00
6:51
18
スタート地点
7:09
7:09
12
7:21
7:21
52
8:13
8:13
8
8:21
8:21
17
8:38
8:39
18
8:57
8:58
21
9:19
9:20
12
9:32
9:37
18
連絡尾根合流点
9:55
9:55
5
10:00
10:01
14
10:15
10:15
13
10:28
10:28
8
10:36
10:36
8
10:57
10:58
18
11:16
11:16
31
11:47
11:47
4
11:51
JR逗子駅
天候 晴れ、ほぼ無風で快適。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神武寺駅6:46着。
コース状況/
危険箇所等
道標について
二子山エリアは逗子市と葉山町に跨ることもあり、様々な道標があります。初見では紛らわしいのですが、二子山山系自然保蔵協議会HPの『二子山山系主要分岐図』がとても参考になり、経緯や現況を知ることができ必読です。
https://www.futagoyama.org/協議会とは/マップ/

【追記】
葉山山楽会さんの冊子「葉山の山歩きコース・2021年版」がちょうど4/22に地元で頒布され始めたようです。
同会ブログからも詳細な地図が利用できるとのこと。こちらもいい仕事されています。感謝。
http://blog.livedoor.jp/hayamasangakukai/archives/2203096.html

双子山コース
砲台道分岐を過ぎた辺りから、ときおり10〜20mmの毛虫が枝から垂れ下がっており、発生時期なのか地面にもたくさん。露払いしながら進みましたが、腕に3度くっついてました。(痒みや腫れはありませんでした)

森戸川林道
県内有数の野鳥生息地域のようで、長玉を下げた多数の愛好家の方がおられました。おそらく足音も影響してしまうので、ランは控え目に。

葉山マリーナ前〜長柄桜山古墳(バリ)
折り返してきた先行者談。「取付点手前の居住者から”崖崩れなので通るな”と強い指導があり戻ってきた」とのこと。たぶん行けるはずですが、無理を通すのもどうかと思い、海岸線から駅へ向かいました。
今日は神武寺駅から。
2021年04月24日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 6:51
今日は神武寺駅から。
このエリア変わらずの「遭難注意」表示。
神武寺界隈は一本道なので、やはり対象は二子山山系の森戸川源流部。
2021年04月24日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 6:51
このエリア変わらずの「遭難注意」表示。
神武寺界隈は一本道なので、やはり対象は二子山山系の森戸川源流部。
高齢者施設に歳時記を感じます。
2021年04月24日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 6:59
高齢者施設に歳時記を感じます。
施設外れに神武寺コース取付点。
2021年04月24日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:00
施設外れに神武寺コース取付点。
7:00で約10℃。
快晴で無風と走るのにベスト。
2021年04月24日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:00
7:00で約10℃。
快晴で無風と走るのにベスト。
古刹の趣。
2021年04月24日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:03
古刹の趣。
一走りで神武寺。(本堂は立ち入れず)
大きい宝珠が印象的。金箔を貼ったばかり?
2021年04月24日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:09
一走りで神武寺。(本堂は立ち入れず)
大きい宝珠が印象的。金箔を貼ったばかり?
相模湾遠望。
2021年04月24日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:13
相模湾遠望。
表参道側に下りてきました。
2021年04月24日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:17
表参道側に下りてきました。
東逗子駅。
スカ線もここまでくるとローカルな味わい。
2021年04月24日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:19
東逗子駅。
スカ線もここまでくるとローカルな味わい。
沼間小学校に沿って左に回り込むと、
2021年04月24日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:22
沼間小学校に沿って左に回り込むと、
二子山コース取付点。
2021年04月24日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:25
二子山コース取付点。
道標ず-3。
前後でMTB2グループ遭遇、お互い気をつけましょう。
2021年04月24日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:32
道標ず-3。
前後でMTB2グループ遭遇、お互い気をつけましょう。
ず-4。
2021年04月24日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:40
ず-4。
ず-5。
2021年04月24日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:45
ず-5。
その奥のず-6。
二子山へはず-5を右へ入りますが、地面に護符のように「2020年10月マムシ発見」の印が。
2021年04月24日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:50
その奥のず-6。
二子山へはず-5を右へ入りますが、地面に護符のように「2020年10月マムシ発見」の印が。
ず-7。
2021年04月24日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 7:50
ず-7。
二子山稜線。
2021年04月24日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:01
二子山稜線。
ず-9。
2021年04月24日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:02
ず-9。
葉山町に入り、道標名は「南郷ハイキングコース」に。
2021年04月24日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:04
葉山町に入り、道標名は「南郷ハイキングコース」に。
この辺から二子山〜阿部倉山に毛虫が多数、垂れてました。
2021年04月24日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:09
この辺から二子山〜阿部倉山に毛虫が多数、垂れてました。
二子山(上の山)。
2021年04月24日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:12
二子山(上の山)。
二子山(下の山)。
2021年04月24日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 8:21
二子山(下の山)。
阿部倉山稜線。
2021年04月24日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:31
阿部倉山稜線。
赤テープに「←アベクラ山」。
2021年04月24日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:36
赤テープに「←アベクラ山」。
藪気味ですがロープあり。
2021年04月24日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:36
藪気味ですがロープあり。
阿部倉山。
2021年04月24日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 8:38
阿部倉山。
8:40で約16℃。
まだまだ快適。
2021年04月24日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:40
8:40で約16℃。
まだまだ快適。
ここに出ました。
(振り返ったところ)
2021年04月24日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 8:48
ここに出ました。
(振り返ったところ)
少し下った舗装路からの取付点。
(振り返ったところ)
2021年04月24日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:49
少し下った舗装路からの取付点。
(振り返ったところ)
住宅地を抜け、森戸川を渡り、
2021年04月24日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:53
住宅地を抜け、森戸川を渡り、
黄金橋の先が森戸川林道。
2021年04月24日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:56
黄金橋の先が森戸川林道。
林道ゲート。
2021年04月24日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:57
林道ゲート。
今度は「大山ハイキングコース」に。
2021年04月24日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:58
今度は「大山ハイキングコース」に。
NPOの方、ご苦労様です。
2021年04月24日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 8:59
NPOの方、ご苦労様です。
林道というよりハイキングコース。
2021年04月24日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:02
林道というよりハイキングコース。
たぶん観音塚先の仙元山分岐近くへの分岐。
2021年04月24日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:04
たぶん観音塚先の仙元山分岐近くへの分岐。
森戸川沿いに爽やかなルートが続きます。
(この辺りに丸塚ルートへの分岐があるようですが、道標はなし)
2021年04月24日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:05
森戸川沿いに爽やかなルートが続きます。
(この辺りに丸塚ルートへの分岐があるようですが、道標はなし)
密林の中の廃墟?!
南郷トンネルの開放区間の高架でした。
2021年04月24日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:07
密林の中の廃墟?!
南郷トンネルの開放区間の高架でした。
林道終点、右の連絡尾根へ。
2021年04月24日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:20
林道終点、右の連絡尾根へ。
下部はやせ尾根で意外にも急峻。
2021年04月24日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:21
下部はやせ尾根で意外にも急峻。
連絡尾根合流点。
2021年04月24日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:32
連絡尾根合流点。
9:37で約15℃。
2021年04月24日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:37
9:37で約15℃。
トトロのよう。
2021年04月24日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:40
トトロのよう。
道標D-17。
(規制による開発頓挫もあって生物多様化宣言に対応とか?、動機はともあれよいことです)
2021年04月24日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:48
道標D-17。
(規制による開発頓挫もあって生物多様化宣言に対応とか?、動機はともあれよいことです)
夏は厳しそう。
2021年04月24日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:49
夏は厳しそう。
今度は「上山口ハイキングコース」に。
2021年04月24日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:55
今度は「上山口ハイキングコース」に。
高塚、D-18。
2021年04月24日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 9:56
高塚、D-18。
たぶんさっきの20番看板への分岐。
2021年04月24日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:05
たぶんさっきの20番看板への分岐。
この先のニ叉に道標がないので、立木の「仙元山」ペイントを見落とさずに。
2021年04月24日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:07
この先のニ叉に道標がないので、立木の「仙元山」ペイントを見落とさずに。
二叉を右に進んだすぐ先の道標。
仙元山と三浦アルプスの境界のよう。
2021年04月24日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:08
二叉を右に進んだすぐ先の道標。
仙元山と三浦アルプスの境界のよう。
今度は「仙元山ハイキングコース」に。
2021年04月24日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:10
今度は「仙元山ハイキングコース」に。
長者ヶ崎遠望。
高校生の時は毎夏、潜りに行ってました。
2021年04月24日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 10:15
長者ヶ崎遠望。
高校生の時は毎夏、潜りに行ってました。
木段を上り返すと、
2021年04月24日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:17
木段を上り返すと、
仙元山。
2021年04月24日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:28
仙元山。
これから辿る大峰山。
2021年04月24日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 10:30
これから辿る大峰山。
江ノ島。
(うっすら富士山も)
2021年04月24日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 10:30
江ノ島。
(うっすら富士山も)
10:31、約18℃。
まだまだ爽快。
2021年04月24日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:31
10:31、約18℃。
まだまだ爽快。
葉山教会裏に出て坂を下りたコース取付点。
2021年04月24日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:38
葉山教会裏に出て坂を下りたコース取付点。
住宅地を抜け大峰山へ。
2021年04月24日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:44
住宅地を抜け大峰山へ。
葉山あじさい公園入口。
2021年04月24日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:46
葉山あじさい公園入口。
公園半ばに大峰山取付点。
2021年04月24日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 10:47
公園半ばに大峰山取付点。
一走りで大峰山。
2021年04月24日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 10:57
一走りで大峰山。
真名瀬港と江ノ島。
2021年04月24日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 10:57
真名瀬港と江ノ島。
名称は「三ケ岡山ハイキングコース」でした。
2021年04月24日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:08
名称は「三ケ岡山ハイキングコース」でした。
熊野神社横へ下りてきました。
2021年04月24日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:10
熊野神社横へ下りてきました。
初夏の装い。
2021年04月24日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 11:13
初夏の装い。
海外沿いに走ります。
2021年04月24日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:13
海外沿いに走ります。
森戸神社手前からみそぎ橋を渡ります。
2021年04月24日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:16
森戸神社手前からみそぎ橋を渡ります。
町を抜け再び海岸線へ。
2021年04月24日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:23
町を抜け再び海岸線へ。
目指す予定の桜山。
2021年04月24日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:25
目指す予定の桜山。
葉山マリーナ先を右へ。
2021年04月24日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:30
葉山マリーナ先を右へ。
近づくと結構な高み。
(この後、バリルート崖崩れとのことで断念)
2021年04月24日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:31
近づくと結構な高み。
(この後、バリルート崖崩れとのことで断念)
ラ・マーレ。
絵になります。
2021年04月24日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:34
ラ・マーレ。
絵になります。
逗子・葉山駅。
2021年04月24日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:47
逗子・葉山駅。
JR逗子駅到着、おつかれさまでした。
2021年04月24日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/24 11:51
JR逗子駅到着、おつかれさまでした。

感想

歩4:50、距離:20.5km、 累標 上り813m/下り816m。
快晴で無風、気温も10〜15℃ととても爽やかでした。

3週に分け大船駅〜津久井浜駅を三浦縦貫し一区切りと思いましたが、
三浦アルプスは東端を掠っただけなのに気付き、急遽20kmルートを計画しました。
西側相模湾を望むルートは江ノ島や富士山を遠望でき、これまでの(猥雑な)東京湾を望むルートと比べ、また違った憩い感があり素敵でした。

先々週、気になった“二子山山系の道迷いエリア“ですが、なるほどです。
①温暖な海岸部の低山なので常緑樹・シダ等の植生が濃く薄い踏跡が紛れやすい。
②森戸川源流の沢が二本(北沢・南沢)あり、外周部(二子山〜馬頭観音〜乳頭山〜連絡尾根)との間で二重山稜のように尾根が絡む複雑な地形。
③おそらく作業道、獣道等が薄く縦横に走っている。
これらの結果、エリア内に入ると見上げても視界が少なく、見えても特徴ある目標物が乏しく,地形図の静地、位置同定が難かと思います。
GPSの助けを借りての探査には冒険心を掻き立てられますが、随所にある「マムシ注意」やイノシシ罠設置の情報を見ると、躊躇してしまいます。
(ベストシーズンは真冬でしょうが)

※調べてみると、山渓2020年10月号に『遭難多発の二子山山系その原因は?』との特集もあるほどでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら