ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3100682
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

残雪期の至仏山 鳩待峠より周回

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
13.3km
登り
908m
下り
913m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:29
合計
6:02
距離 13.3km 登り 918m 下り 914m
5:52
55
6:47
6:48
19
7:07
18
7:25
7:48
25
8:13
9:04
10
9:14
9:24
46
10:10
10:13
96
11:49
11:50
4
11:54
ゴール地点
天候 終日快晴でした☀️ 風は無風
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場(50台)有料:過去最高額の2,500円😱
1時到着時ほぼ満車でしたが、かろうじて数台分空いてました
到着時1℃ 出発時3℃
トイレあり ドコモOK
コース状況/
危険箇所等
■鳩待峠ー小至仏山ー至仏山
序盤の樹林帯はピンクリボンを頼りに登ります。登山者も多いので道迷いの心配はありません。朝早かったこともあり雪質は締まってました。
小至仏山へはルートを探して夏道に入ったりと探してはみましたが見つからず、トラバース後にトレースを発見し戻る形で登頂しました。
至仏山までは傾斜があるところもありますので注意です。

■至仏山ー山ノ鼻
雪→木道→雪の下りでしたので、
12本アイゼン→外す→チェーンスパイクで下りました。
雪質は腐り気味でしたので、ヒップソリを使う人やシリセードで滑っている人など様々でした。ルートはありませんので尾瀬沼を目指して下るスタンスとなります。

■山ノ鼻ー鳩待峠
若干の登りにとなります。ピンクリボンもありますが、景色に見惚れて何度かルートを外す場面もありました。踏み抜きは無し。
その他周辺情報 何処にも寄らず帰宅
鳩待峠道路開通後、最初の土曜日だけあって駐車場はスゴいことに💦
2021年04月24日 05:37撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 5:37
鳩待峠道路開通後、最初の土曜日だけあって駐車場はスゴいことに💦
停められただけでも良かったです😰
2021年04月24日 05:37撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 5:37
停められただけでも良かったです😰
雪の状況もよく分からなかったのでフル装備💪
※ワカンもピッケルも使いませんでした…修行です…
2021年04月24日 05:38撮影 by  SH-02M, SHARP
6
4/24 5:38
雪の状況もよく分からなかったのでフル装備💪
※ワカンもピッケルも使いませんでした…修行です…
朝の鳩待峠休憩所
2021年04月24日 05:45撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 5:45
朝の鳩待峠休憩所
ここからだと近いですね至仏山
2021年04月24日 05:46撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 5:46
ここからだと近いですね至仏山
この時期の尾瀬は初めてです
ちょっと楽しみ!
2021年04月24日 05:46撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 5:46
この時期の尾瀬は初めてです
ちょっと楽しみ!
案内図を確認
2021年04月24日 05:50撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 5:50
案内図を確認
では、いってきます〜
2021年04月24日 05:50撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 5:50
では、いってきます〜
歩き始めてすぐに振り返ると日の出でした
2021年04月24日 05:57撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 5:57
歩き始めてすぐに振り返ると日の出でした
人混みの中毎日通勤している自分にとって、こういった雰囲気の場所を歩くことでかなりリフレッシュされます!
2021年04月24日 05:57撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 5:57
人混みの中毎日通勤している自分にとって、こういった雰囲気の場所を歩くことでかなりリフレッシュされます!
小至仏山と至仏山だ!
2021年04月24日 06:11撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 6:11
小至仏山と至仏山だ!
この辺りはチェーンスパイクで歩きました
2021年04月24日 06:11撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 6:11
この辺りはチェーンスパイクで歩きました
少し開けてきた感じ
2021年04月24日 06:24撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 6:24
少し開けてきた感じ
燧ヶ岳も見えてきたぞ
2021年04月24日 06:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 6:26
燧ヶ岳も見えてきたぞ
至仏山を撮るにいい場所発見✨
例年に比べ雪が少ないか
2021年04月24日 06:34撮影 by  SH-02M, SHARP
4
4/24 6:34
至仏山を撮るにいい場所発見✨
例年に比べ雪が少ないか
尾根沼も見えてきた
2021年04月24日 06:36撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 6:36
尾根沼も見えてきた
森林限界でピンクリボンは無くなるも、
トレースはしっかりあるので安心
2021年04月24日 06:47撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 6:47
森林限界でピンクリボンは無くなるも、
トレースはしっかりあるので安心
中央は本日最初のピークの小至仏山
2021年04月24日 07:05撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 7:05
中央は本日最初のピークの小至仏山
オヤマ沢田代あたりかな
良い感じです
2021年04月24日 07:05撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 7:05
オヤマ沢田代あたりかな
良い感じです
なぬっ⁉
先行者は山頂へは向かわずトラバースしている
2021年04月24日 07:08撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 7:08
なぬっ⁉
先行者は山頂へは向かわずトラバースしている
谷川岳方面もまだ雪があります
2021年04月24日 07:09撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 7:09
谷川岳方面もまだ雪があります
そこそこの傾斜あり
2021年04月24日 07:11撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 7:11
そこそこの傾斜あり
小至仏山へのルートを考えながら登ってました
どうやって登ろうか…
2021年04月24日 07:11撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 7:11
小至仏山へのルートを考えながら登ってました
どうやって登ろうか…
振り返って悪沢岳
2021年04月24日 07:12撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 7:12
振り返って悪沢岳
直登ルートのトレースが見当たらずトラバース
2021年04月24日 07:20撮影 by  SH-02M, SHARP
4
4/24 7:20
直登ルートのトレースが見当たらずトラバース
小至仏山山頂を見上げるもトレースなし
急斜面…チェーンスパイクだと不安だし…
2021年04月24日 07:20撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 7:20
小至仏山山頂を見上げるもトレースなし
急斜面…チェーンスパイクだと不安だし…
至仏山も間近なんですが、
振り返ると小至仏山へのトレース発見!
2021年04月24日 07:26撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 7:26
至仏山も間近なんですが、
振り返ると小至仏山へのトレース発見!
迂回しましたが小至仏山到着
2021年04月24日 07:33撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 7:33
迂回しましたが小至仏山到着
至仏山との距離はこのくらい
2021年04月24日 07:33撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 7:33
至仏山との距離はこのくらい
登りが急斜だったのでここで初グリベルに付け替えます
2021年04月24日 07:40撮影 by  SH-02M, SHARP
4
4/24 7:40
登りが急斜だったのでここで初グリベルに付け替えます
巻機山と菱ヶ岳
2021年04月24日 07:44撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 7:44
巻機山と菱ヶ岳
谷川岳
左には草津白根や四阿山も見えました
2021年04月24日 07:44撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 7:44
谷川岳
左には草津白根や四阿山も見えました
チェーンスパイクとは比べ物にならないくらいの威力を発揮してくれましたー
いや〜感動です👍️
2021年04月24日 07:49撮影 by  SH-02M, SHARP
4
4/24 7:49
チェーンスパイクとは比べ物にならないくらいの威力を発揮してくれましたー
いや〜感動です👍️
小至仏山を振り返って
右奥は武尊山
2021年04月24日 07:59撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 7:59
小至仏山を振り返って
右奥は武尊山
至仏山山頂までの稜線
2021年04月24日 07:59撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 7:59
至仏山山頂までの稜線
左に皇海山も見える
2021年04月24日 08:16撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 8:16
左に皇海山も見える
あっという間に至仏山山頂です😆
2021年04月24日 08:19撮影 by  SH-02M, SHARP
6
4/24 8:19
あっという間に至仏山山頂です😆
至仏山頂標識上部の地図
2021年04月24日 08:19撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 8:19
至仏山頂標識上部の地図
二等三角点
2021年04月24日 08:19撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 8:19
二等三角点
左から巻機山・中ノ岳・越後駒ヶ岳・平ガ岳
2021年04月24日 08:18撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 8:18
左から巻機山・中ノ岳・越後駒ヶ岳・平ガ岳
気合を入れて登った平ガ岳
懐かしいー
2021年04月24日 08:25撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 8:25
気合を入れて登った平ガ岳
懐かしいー
何度も撮ってしまった燧ヶ岳と尾瀬沼
左には会津駒ケ岳
右は茶臼岳
2021年04月24日 08:27撮影 by  SH-02M, SHARP
4
4/24 8:27
何度も撮ってしまった燧ヶ岳と尾瀬沼
左には会津駒ケ岳
右は茶臼岳
歩いてきた稜線
2021年04月24日 08:43撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 8:43
歩いてきた稜線
中央は日光白根山でその左にちょこっと男体山が見えます
2021年04月24日 08:43撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 8:43
中央は日光白根山でその左にちょこっと男体山が見えます
うっすらと浅間山も
2021年04月24日 08:44撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 8:44
うっすらと浅間山も
巻機山の左奥にはうっすらと妙高火打
1日2座はきつかったな〜
2021年04月24日 08:58撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 8:58
巻機山の左奥にはうっすらと妙高火打
1日2座はきつかったな〜
越後駒は登りましたが、
テント担いで越後三山縦走をしてみたい
2021年04月24日 08:58撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 8:58
越後駒は登りましたが、
テント担いで越後三山縦走をしてみたい
山ノ鼻へ向けて出発
2021年04月24日 09:08撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 9:08
山ノ鼻へ向けて出発
少し下って振り返る
皆好き勝手下ってます
ルートなんてありません💧
2021年04月24日 09:11撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 9:11
少し下って振り返る
皆好き勝手下ってます
ルートなんてありません💧
雪質は腐り気味でした
2021年04月24日 09:11撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 9:11
雪質は腐り気味でした
木道が見えてきた
2021年04月24日 09:13撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 9:13
木道が見えてきた
高天ヶ原
ここで一旦アイゼンを脱着
2021年04月24日 09:16撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 9:16
高天ヶ原
ここで一旦アイゼンを脱着
この時期だけ体験できる下りを満喫
2021年04月24日 09:27撮影 by  SH-02M, SHARP
5
4/24 9:27
この時期だけ体験できる下りを満喫
今度はチェーンスパイク装着
傾斜はありますが転んでも滑っても痛くないので駆け下りる😁
2021年04月24日 09:32撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 9:32
今度はチェーンスパイク装着
傾斜はありますが転んでも滑っても痛くないので駆け下りる😁
自分もすっ転んでそのままシリセードもしました💨
2021年04月24日 09:32撮影 by  SH-02M, SHARP
7
4/24 9:32
自分もすっ転んでそのままシリセードもしました💨
結構な傾斜もメチャ楽しいー😆
2021年04月24日 09:40撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 9:40
結構な傾斜もメチャ楽しいー😆
ただ、登ってくる人は腐り気味の雪質に悪戦苦闘
過酷だったみたいです…😥
2021年04月24日 09:34撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 9:34
ただ、登ってくる人は腐り気味の雪質に悪戦苦闘
過酷だったみたいです…😥
ルート無視の尾瀬沼めざして滑っていたら左に行き過ぎていたようで、鹿の足跡しかなく少し焦る
2021年04月24日 09:51撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 9:51
ルート無視の尾瀬沼めざして滑っていたら左に行き過ぎていたようで、鹿の足跡しかなく少し焦る
無事尾瀬沼到着
気づいたら汗だく💦…燥ぎ過ぎた…
2021年04月24日 09:59撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 9:59
無事尾瀬沼到着
気づいたら汗だく💦…燥ぎ過ぎた…
雪解けが進みます
2021年04月24日 10:00撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 10:00
雪解けが進みます
誰もいない尾瀬沼を満喫
滅多にできない経験をさせていただきました!
2021年04月24日 10:02撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 10:02
誰もいない尾瀬沼を満喫
滅多にできない経験をさせていただきました!
この辺はよくクマが出るそうで辺りを見回しなら歩きました
2021年04月24日 10:02撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 10:02
この辺はよくクマが出るそうで辺りを見回しなら歩きました
ミズバショウはまだ早し
2021年04月24日 10:05撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 10:05
ミズバショウはまだ早し
植物観察はまだ先かな
2021年04月24日 10:05撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 10:05
植物観察はまだ先かな
看板相手に登り専用を下ってきたことに誇らしげ😏
2021年04月24日 10:06撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 10:06
看板相手に登り専用を下ってきたことに誇らしげ😏
準備中だった至仏山荘
2021年04月24日 10:06撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 10:06
準備中だった至仏山荘
山頂は賑わっていたので山ノ鼻キャンプ場でまったりすることにしました
2021年04月24日 10:23撮影 by  SH-02M, SHARP
4
4/24 10:23
山頂は賑わっていたので山ノ鼻キャンプ場でまったりすることにしました
ビジターセンター
2021年04月24日 10:46撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 10:46
ビジターセンター
駐車場めざして出発
なんか体が重い…
2021年04月24日 10:46撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 10:46
駐車場めざして出発
なんか体が重い…
今だけのこういった光景を楽しみながら
2021年04月24日 10:49撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 10:49
今だけのこういった光景を楽しみながら
整備は半端ない
2021年04月24日 11:00撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 11:00
整備は半端ない
先行者に誘われて自分も観察
2021年04月24日 11:03撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 11:03
先行者に誘われて自分も観察
本日唯一のミズバショウ
ちっちゃいー😄
2021年04月24日 11:04撮影 by  SH-02M, SHARP
9
4/24 11:04
本日唯一のミズバショウ
ちっちゃいー😄
こういった景色も好きです
2021年04月24日 11:10撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 11:10
こういった景色も好きです
無事下山しましたー
2021年04月24日 11:49撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 11:49
無事下山しましたー
撮影機器:

感想

4月の開通を狙ってた至仏山

今年は23日との情報を入手したので24日に早速行ってきました。開通後最初の土曜日でしたので混雑も予想し、仕事も定時で切り上げて急いで鳩待峠へ向いました。到着予定は3時でしたが、思っていた以上早い1時着。これで満車だったとしても後悔は無いとの思いでドキドキしながら駐車場に着くと…やっぱり思っていた以上の駐車台数でした。。通常のスペースにはいっぱいで停められませんでしたが、何とか空きスペースを見つけて停めることができました。
ただ、仮眠をしていても立て続けに入ってくる車の音で熟睡することはできませんでしたが…

至仏山は駐車料金が高くて以前から後回しにしてきた山で、関東甲信越で最後まで残る100名山となってしましました。(※草津白根山は除く)
ただ、せっかく行くなら普段できない山登りをと思い、GW開けまでの残雪期(GW明けは植生保護のため登山道は一旦閉鎖)を狙って計画を立てていました。
積雪は例年に比べ少ないとも言われておりましたが、晴天に恵まれたこともあり、特に至仏山から見る尾瀬沼と燧ヶ岳は最高の景色でした。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

お金のかかる尾瀬
至仏山、お疲れさまでした。
尾瀬は何かとお金がかかる印象で、ちょっと敬遠してしまいがちなので、後回しにしてしまうのも納得してしまう自分がいます(笑)

それはさておき。
やっぱり残雪期の尾瀬はキレイですねー。
この時期限定の景鶴山も素晴らしいので、次回、ぜひチャレンジしてみてください
2021/4/27 1:50
Re: お金のかかる尾瀬
joeさんこんにちは!

いつもケチケチなのでずっと敬遠してました…😅
富士見下などさまざまなルートを考えましたが、日帰りでは現実的ではないと思い、王道のルートで落ち着きました💧

この時期の景鶴山ってどんな感じだろう?って思い、「景鶴山 春」で検索したら2番目がjoeさんのレコだたのでビックリしましたー😆
あの尾瀬で静かな登山ができるってホント羨ましいです😊
雪の中でのテントは自分にとって未知の領域ですが、いつかはチャレンジしてみたいです!
2021/4/27 6:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら