記録ID: 3100682
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
残雪期の至仏山 鳩待峠より周回
2021年04月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 908m
- 下り
- 913m
コースタイム
天候 | 終日快晴でした☀️ 風は無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1時到着時ほぼ満車でしたが、かろうじて数台分空いてました 到着時1℃ 出発時3℃ トイレあり ドコモOK |
コース状況/ 危険箇所等 |
■鳩待峠ー小至仏山ー至仏山 序盤の樹林帯はピンクリボンを頼りに登ります。登山者も多いので道迷いの心配はありません。朝早かったこともあり雪質は締まってました。 小至仏山へはルートを探して夏道に入ったりと探してはみましたが見つからず、トラバース後にトレースを発見し戻る形で登頂しました。 至仏山までは傾斜があるところもありますので注意です。 ■至仏山ー山ノ鼻 雪→木道→雪の下りでしたので、 12本アイゼン→外す→チェーンスパイクで下りました。 雪質は腐り気味でしたので、ヒップソリを使う人やシリセードで滑っている人など様々でした。ルートはありませんので尾瀬沼を目指して下るスタンスとなります。 ■山ノ鼻ー鳩待峠 若干の登りにとなります。ピンクリボンもありますが、景色に見惚れて何度かルートを外す場面もありました。踏み抜きは無し。 |
その他周辺情報 | 何処にも寄らず帰宅 |
写真
感想
4月の開通を狙ってた至仏山
今年は23日との情報を入手したので24日に早速行ってきました。開通後最初の土曜日でしたので混雑も予想し、仕事も定時で切り上げて急いで鳩待峠へ向いました。到着予定は3時でしたが、思っていた以上早い1時着。これで満車だったとしても後悔は無いとの思いでドキドキしながら駐車場に着くと…やっぱり思っていた以上の駐車台数でした。。通常のスペースにはいっぱいで停められませんでしたが、何とか空きスペースを見つけて停めることができました。
ただ、仮眠をしていても立て続けに入ってくる車の音で熟睡することはできませんでしたが…
至仏山は駐車料金が高くて以前から後回しにしてきた山で、関東甲信越で最後まで残る100名山となってしましました。(※草津白根山は除く)
ただ、せっかく行くなら普段できない山登りをと思い、GW開けまでの残雪期(GW明けは植生保護のため登山道は一旦閉鎖)を狙って計画を立てていました。
積雪は例年に比べ少ないとも言われておりましたが、晴天に恵まれたこともあり、特に至仏山から見る尾瀬沼と燧ヶ岳は最高の景色でした。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
至仏山、お疲れさまでした。
尾瀬は何かとお金がかかる印象で、ちょっと敬遠してしまいがちなので、後回しにしてしまうのも納得してしまう自分がいます(笑)
それはさておき。
やっぱり残雪期の尾瀬はキレイですねー。
この時期限定の景鶴山も素晴らしいので、次回、ぜひチャレンジしてみてください
joeさんこんにちは!
いつもケチケチなのでずっと敬遠してました…😅
富士見下などさまざまなルートを考えましたが、日帰りでは現実的ではないと思い、王道のルートで落ち着きました💧
この時期の景鶴山ってどんな感じだろう?って思い、「景鶴山 春」で検索したら2番目がjoeさんのレコだたのでビックリしましたー😆
あの尾瀬で静かな登山ができるってホント羨ましいです😊
雪の中でのテントは自分にとって未知の領域ですが、いつかはチャレンジしてみたいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する