ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3101214
全員に公開
ハイキング
比良山系

赤坂山〜寒風

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
11.6km
登り
875m
下り
865m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:35
合計
4:07
9:51
9:55
33
10:28
10:33
5
10:38
10:39
11
10:50
10:56
6
11:02
11:02
47
11:49
12:04
29
12:33
12:33
10
12:43
12:44
16
13:00
13:01
7
13:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はない。
その他周辺情報 ■マキノ高原温泉さらさ
大人700円、内湯3(通常、四季湯、ジェット風呂)、外湯1+サウナとサウナ用シャワー
■レストラン赤坂
さらさの建物内にあるレストラン
ソフトクリーム(350円)が割かし美味しい。
■さらさ庵
記念バッジ(山岳バッジ)が三国山、赤坂山、寒風、大谷山の4種類が1つ500円で売られています。
登山者用の駐車場に止めいざ赤坂山へ
2021年04月24日 09:02撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:02
登山者用の駐車場に止めいざ赤坂山へ
2021年04月24日 09:03撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:03
マキノ高原温泉を右へ
※左側にあるさらさ庵にて山岳バッジが500円で買えます。
2021年04月24日 09:05撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:05
マキノ高原温泉を右へ
※左側にあるさらさ庵にて山岳バッジが500円で買えます。
広いゲートボールを横目に登山口まで向かいます
2021年04月24日 09:07撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:07
広いゲートボールを横目に登山口まで向かいます
赤坂山登山口
2021年04月24日 09:13撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:13
赤坂山登山口
初っぱなからこの階段である
2021年04月24日 09:14撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 9:14
初っぱなからこの階段である
2021年04月24日 09:15撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:15
滝との分岐
2021年04月24日 09:26撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:26
滝との分岐
ヤマツヅジ
2021年04月24日 09:28撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:28
ヤマツヅジ
やっと階段から解放された…
2021年04月24日 09:33撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:33
やっと階段から解放された…
2021年04月24日 09:37撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:37
崩落箇所
2021年04月24日 09:38撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 9:38
崩落箇所
崩落箇所から景色が開けています。
2021年04月24日 09:39撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:39
崩落箇所から景色が開けています。
三角点表記があったので登ります。
2021年04月24日 09:48撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:48
三角点表記があったので登ります。
展望はないですが三角点を石に囲む仕様がある素敵です。
2021年04月24日 09:49撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:49
展望はないですが三角点を石に囲む仕様がある素敵です。
昨日に引き続きイワカガミくん
2021年04月24日 09:51撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 9:51
昨日に引き続きイワカガミくん
2021年04月24日 09:55撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:55
あと調べですがイカリソウ
2021年04月24日 09:58撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 9:58
あと調べですがイカリソウ
2021年04月24日 09:59撮影 by  SOV32, Sony
4/24 9:59
砂防ダム
2021年04月24日 10:01撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 10:01
砂防ダム
2021年04月24日 10:01撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:01
カタクリの花
2021年04月24日 10:02撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:02
カタクリの花
2021年04月24日 10:02撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:02
2021年04月24日 10:05撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:05
一面イワカガミがびっしり!
2021年04月24日 10:14撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 10:14
一面イワカガミがびっしり!
景色が開けてきました。
2021年04月24日 10:28撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:28
景色が開けてきました。
よく見ると右側のお地蔵さまの頭が取れていました…
2021年04月24日 10:32撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:32
よく見ると右側のお地蔵さまの頭が取れていました…
高圧電線の鉄塔近くから赤坂山を撮影
赤坂山より隣の明王ノ禿が気になります(なるほどたしかに禿だなw)
2021年04月24日 10:33撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 10:33
高圧電線の鉄塔近くから赤坂山を撮影
赤坂山より隣の明王ノ禿が気になります(なるほどたしかに禿だなw)
残念ながらほとんどがツボミです
2021年04月24日 10:33撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:33
残念ながらほとんどがツボミです
ヤマザクラ
2021年04月24日 10:35撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:35
ヤマザクラ
寒風への分岐
2021年04月24日 10:37撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:37
寒風への分岐
折戸谷への分岐
2021年04月24日 10:40撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:40
折戸谷への分岐
2021年04月24日 10:41撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:41
2021年04月24日 10:41撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:41
アセビ
2021年04月24日 10:43撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:43
アセビ
もうすぐ山頂
2021年04月24日 10:44撮影 by  SOV32, Sony
2
4/24 10:44
もうすぐ山頂
赤坂山山頂
さすがに人多いな…
2021年04月24日 10:50撮影 by  SOV32, Sony
4
4/24 10:50
赤坂山山頂
さすがに人多いな…
看板撮影待ちの間、周囲を撮影
2021年04月24日 10:50撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:50
看板撮影待ちの間、周囲を撮影
2021年04月24日 10:51撮影 by  SOV32, Sony
4/24 10:51
空いたのですぐさま撮影
2021年04月24日 10:54撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 10:54
空いたのですぐさま撮影
あと三角点も。
三角点や看板前に荷物置く人はほんと勘弁してものです。
2021年04月24日 10:55撮影 by  SOV32, Sony
2
4/24 10:55
あと三角点も。
三角点や看板前に荷物置く人はほんと勘弁してものです。
寒風へ向かう道中
一部白色が見えており近付くと残雪であることがわかります。
2021年04月24日 11:15撮影 by  SOV32, Sony
4/24 11:15
寒風へ向かう道中
一部白色が見えており近付くと残雪であることがわかります。
おそらくオオバキスミレ(後調べ)
2021年04月24日 11:21撮影 by  SOV32, Sony
4/24 11:21
おそらくオオバキスミレ(後調べ)
ちょっとしたピークから休憩がてら撮影
2021年04月24日 11:22撮影 by  SOV32, Sony
4/24 11:22
ちょっとしたピークから休憩がてら撮影
次のピークでも撮影
2021年04月24日 11:30撮影 by  SOV32, Sony
4/24 11:30
次のピークでも撮影
さっきまで歩いていた道
2021年04月24日 11:36撮影 by  SOV32, Sony
4/24 11:36
さっきまで歩いていた道
2021年04月24日 11:40撮影 by  SOV32, Sony
4/24 11:40
2021年04月24日 11:43撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 11:43
2021年04月24日 11:46撮影 by  SOV32, Sony
4/24 11:46
寒風山頂
こちらも賑わっています。
2021年04月24日 11:49撮影 by  SOV32, Sony
4/24 11:49
寒風山頂
こちらも賑わっています。
人がはけるまで休息
2021年04月24日 11:54撮影 by  SOV32, Sony
4/24 11:54
人がはけるまで休息
ちょうどよくはけたので看板と一緒に撮影
2021年04月24日 11:59撮影 by  SOV32, Sony
2
4/24 11:59
ちょうどよくはけたので看板と一緒に撮影
大谷山方面
こちらも縦走が楽しそうです。
2021年04月24日 12:03撮影 by  SOV32, Sony
4/24 12:03
大谷山方面
こちらも縦走が楽しそうです。
後調べでヒナスミレ
→シハイスミレかとも思ったのですが色合いと葉の形状的にこちらとしています(適当)
2021年04月24日 12:05撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 12:05
後調べでヒナスミレ
→シハイスミレかとも思ったのですが色合いと葉の形状的にこちらとしています(適当)
階段のない歩きやすい山道
2021年04月24日 12:13撮影 by  SOV32, Sony
4/24 12:13
階段のない歩きやすい山道
2021年04月24日 12:28撮影 by  SOV32, Sony
4/24 12:28
2021年04月24日 12:29撮影 by  SOV32, Sony
4/24 12:29
豪快に道を塞いでいます
2021年04月24日 12:35撮影 by  SOV32, Sony
4/24 12:35
豪快に道を塞いでいます
2021年04月24日 12:36撮影 by  SOV32, Sony
4/24 12:36
いかにもあまり歩かれていないであろう西山林道の分岐を左へ
2021年04月24日 12:44撮影 by  SOV32, Sony
4/24 12:44
いかにもあまり歩かれていないであろう西山林道の分岐を左へ
2021年04月24日 12:46撮影 by  SOV32, Sony
4/24 12:46
マキノ高原が見えてきました。
2021年04月24日 12:48撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 12:48
マキノ高原が見えてきました。
ワラビ取りをしている輩を尻目に下るとこに専念します。
2021年04月24日 12:52撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 12:52
ワラビ取りをしている輩を尻目に下るとこに専念します。
寒風登山口に到着
2021年04月24日 13:00撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 13:00
寒風登山口に到着
2021年04月24日 13:01撮影 by  SOV32, Sony
4/24 13:01
温泉に入ったあとお腹がペコペコだったので和牛ハンバーグ定食をチョイス
2021年04月24日 14:26撮影 by  SOV32, Sony
4/24 14:26
温泉に入ったあとお腹がペコペコだったので和牛ハンバーグ定食をチョイス
そして恒例のソフトクリーム
2021年04月24日 14:42撮影 by  SOV32, Sony
4/24 14:42
そして恒例のソフトクリーム
せっかくなので帰りにメタセコイヤ並木へ
2021年04月24日 15:04撮影 by  SOV32, Sony
4/24 15:04
せっかくなので帰りにメタセコイヤ並木へ
2021年04月24日 15:05撮影 by  SOV32, Sony
4/24 15:05
メイン通りは人がいっぱいいて撮影し辛い……つか登山者だから私が目立つ目立つw
2021年04月24日 15:39撮影 by  SOV32, Sony
1
4/24 15:39
メイン通りは人がいっぱいいて撮影し辛い……つか登山者だから私が目立つ目立つw
2021年04月24日 15:39撮影 by  SOV32, Sony
4/24 15:39
2021年04月24日 15:40撮影 by  SOV32, Sony
4/24 15:40
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

前日、キャンプで薪をくべながら足にまだ余裕があったので気になっていた花の100名山こと赤坂山のルートを寝る前に考えて足を運びました。

赤坂山の登山口から三角点にかけて前半は階段ばかりで砂防ダムあたりからつづら折りの道といった構成になっており、階段も間隔が広いいつもの山道仕様なため結構足にきます。

粟柄峠からの赤坂山、寒風山の尾根歩きは抜群で私が今まで登ってきた鈴鹿山脈や兵庫の鉢伏山、岡山の前蒜山〜下蒜山のような雄大な景色を見ながら歩けてとても良かったです。
こんな景色が続くのであれば高島トレイルを歩くのも今後検討していきたいと思っております。

最後に寒風の方は登山口から山頂まで一切人工的な階段がなく、全てつづら折りで標高を上げていく低山では珍しい登山者の足に優しい仕様。(但しその分距離は長い)

花の方ですがイワカガミやカタクリの花はいっぱい見れましたが山頂付近の木々はまだつぼみの状態であと1〜2週間後に来たら咲いていたかと思うと残念です。

今回の山行はメジャーな山のため登山者が多く、前日に登った京都府の峰床山の登山者0人とは対照的では有りましたが互いに違う持ち味があり、山の魅力を存分に味わった素敵な旅でした。
(なお、日焼け止めを塗ってなかったせいで顔面が日焼けして編集中もヒリヒリして痛かったのはまた別の話である…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら