ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3108038
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鶴峠から三頭山、奈良倉山

2021年04月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:39
距離
14.2km
登り
1,352m
下り
1,348m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:50
合計
5:33
7:20
50
8:11
8:11
26
8:37
8:37
26
9:03
9:05
2
9:07
9:07
1
9:09
9:12
3
9:15
9:27
21
9:48
9:48
22
10:11
10:11
37
10:48
10:48
57
11:46
12:18
37
12:55
12:55
1
12:56
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
朝のうちは曇り 鶴峠気温9℃
朝9時前後には晴れ間が出て、その後も度々太陽が出る 気温14℃
午後にかけ天気が崩れ13時前には一時雨に変わる
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶴峠バス停付近の駐車スペースを利用
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
三頭山へも奈良倉山への道も急な登りが続く
その他周辺情報 どこにも寄らず
鶴峠到着。
バス回転場に立派なバイオトイレが。
結構ここから登山する人居るのかね?
2021年04月25日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 7:18
鶴峠到着。
バス回転場に立派なバイオトイレが。
結構ここから登山する人居るのかね?
標高が高いせいかまだ桜が残っていた。
鶴峠の気温、なんと9℃!
最近神奈川では20℃を超える日もあったのにここら辺はまだ寒いなあ
2021年04月25日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 7:19
標高が高いせいかまだ桜が残っていた。
鶴峠の気温、なんと9℃!
最近神奈川では20℃を超える日もあったのにここら辺はまだ寒いなあ
鶴峠バス停。
本日はここから三頭山と奈良倉山をダブルピストンする計画だ。
夕方にスマホの機種変の為docomoショップに予約を入れている為今日は午前で終わるショートコース予定…でも計画より出発が遅れてしまったなあ
2021年04月25日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 7:21
鶴峠バス停。
本日はここから三頭山と奈良倉山をダブルピストンする計画だ。
夕方にスマホの機種変の為docomoショップに予約を入れている為今日は午前で終わるショートコース予定…でも計画より出発が遅れてしまったなあ
まずは三頭山へ。
午後から天気が下り坂予報だから急がねば。
最悪奈良倉山は取り止めて三頭山だけにする手もあるな
2021年04月25日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 7:21
まずは三頭山へ。
午後から天気が下り坂予報だから急がねば。
最悪奈良倉山は取り止めて三頭山だけにする手もあるな
杉の樹林からスタート。
しっかり踏み跡あるね
2021年04月25日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 7:21
杉の樹林からスタート。
しっかり踏み跡あるね
開始早々に熊のフン…熊鈴出そ(ボソ
2021年04月25日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/25 7:25
開始早々に熊のフン…熊鈴出そ(ボソ
分岐点には標識がちゃんとあるので道迷いの心配は無いな
2021年04月25日 07:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 7:26
分岐点には標識がちゃんとあるので道迷いの心配は無いな
トレイルランのコースの標識が度々ある。
近年トレランコースとして整備されたのだろうか
2021年04月25日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 7:32
トレイルランのコースの標識が度々ある。
近年トレランコースとして整備されたのだろうか
天気予報では朝のうちは晴れる筈だったが完全に曇りだな。
明るい新緑の森が好きなんだが今日は無理かな
2021年04月25日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 7:41
天気予報では朝のうちは晴れる筈だったが完全に曇りだな。
明るい新緑の森が好きなんだが今日は無理かな
曇りでも新緑は良いけどね
2021年04月25日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 7:45
曇りでも新緑は良いけどね
2週間前に行った甲州アルプスと同じくヤマツツジがシーズンの様だ。
2021年04月25日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 7:57
2週間前に行った甲州アルプスと同じくヤマツツジがシーズンの様だ。
分岐点。
あちらの道も面白そう
2021年04月25日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:03
分岐点。
あちらの道も面白そう
積もる落ち葉が深くなり始めた。
ちょっと滑り易いな
2021年04月25日 08:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:04
積もる落ち葉が深くなり始めた。
ちょっと滑り易いな
巻道と尾根道が有ったので尾根道を選択
巻道は帰りに使おう
2021年04月25日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 8:08
巻道と尾根道が有ったので尾根道を選択
巻道は帰りに使おう
尾根を進むと名ありピークに到着。
2021年04月25日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:10
尾根を進むと名ありピークに到着。
小焼山というらしい
1,322mか
2021年04月25日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:10
小焼山というらしい
1,322mか
前方に見えるピークは三頭山かな
ヤマレコマップのコースタイムだと3時間以上とあったが、そんな遠く無さそうだな
2021年04月25日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:13
前方に見えるピークは三頭山かな
ヤマレコマップのコースタイムだと3時間以上とあったが、そんな遠く無さそうだな
左はヌカザス尾根方面への分岐
正面が三頭山西峰への道だ
2021年04月25日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:17
左はヌカザス尾根方面への分岐
正面が三頭山西峰への道だ
またまたピーク。
ここは名無しだった
2021年04月25日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:20
またまたピーク。
ここは名無しだった
だいぶ近づいて来た三頭山
2021年04月25日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:21
だいぶ近づいて来た三頭山
まだ咲いてるヤマザクラもあった
2021年04月25日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:24
まだ咲いてるヤマザクラもあった
神楽入ノ峰到着
1,447m

なんか神楽って名前がつく峰、多い気がする
2021年04月25日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 8:37
神楽入ノ峰到着
1,447m

なんか神楽って名前がつく峰、多い気がする
倒木も処理されていた。
やはり整備が行き届いてるな
2021年04月25日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:40
倒木も処理されていた。
やはり整備が行き届いてるな
神楽入ノ峰を過ぎて少し歩いた時道の脇に気になる物が…
2021年04月25日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:48
神楽入ノ峰を過ぎて少し歩いた時道の脇に気になる物が…
結構新しめな熊の爪痕!
うーむ怖い
2021年04月25日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 8:48
結構新しめな熊の爪痕!
うーむ怖い
神楽入ノ峰を過ぎて15分位の位置で奈良倉山のビュースポットが。
奈良倉山の後ろには大菩薩連嶺。
滝子山や三つ峠まで一望だ。
本山行一番の眺め!
2021年04月25日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/25 8:52
神楽入ノ峰を過ぎて15分位の位置で奈良倉山のビュースポットが。
奈良倉山の後ろには大菩薩連嶺。
滝子山や三つ峠まで一望だ。
本山行一番の眺め!
ヌカザス尾根が近づいて来た
2021年04月25日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 8:54
ヌカザス尾根が近づいて来た
鶴峠870mから三頭山1,531mまで標高差700弱
結構標高差ある上に只管登りが続く為意外にハード
脚がプルプルして来た
2021年04月25日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 8:54
鶴峠870mから三頭山1,531mまで標高差700弱
結構標高差ある上に只管登りが続く為意外にハード
脚がプルプルして来た
登山開始約一時間半、朝9時になり遂に晴れ間が!
山頂到着直前で晴れるとは神様サービス良いですな〜
2021年04月25日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:00
登山開始約一時間半、朝9時になり遂に晴れ間が!
山頂到着直前で晴れるとは神様サービス良いですな〜
かつて見た鶴峠への標識を今回逆側から来てみた
2021年04月25日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:02
かつて見た鶴峠への標識を今回逆側から来てみた
三頭山到着。
続く峠から1時間40分程か。
短い割に歯応えあったな…
2021年04月25日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 9:02
三頭山到着。
続く峠から1時間40分程か。
短い割に歯応えあったな…
誰もいない三頭山山頂。
独り占めは気分がイイ!
2021年04月25日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/25 9:03
誰もいない三頭山山頂。
独り占めは気分がイイ!
今日はダメかもと思っていた富士山も見ることが出来た
2021年04月25日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 9:03
今日はダメかもと思っていた富士山も見ることが出来た
少し霞んでるが、今日は来てよかった
2021年04月25日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/25 9:05
少し霞んでるが、今日は来てよかった
雲取山と鷹ノ巣山は判別出来た
(右よりの目立つピークが鷹ノ巣山、左寄りの高い山が雲取山)
2021年04月25日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/25 9:05
雲取山と鷹ノ巣山は判別出来た
(右よりの目立つピークが鷹ノ巣山、左寄りの高い山が雲取山)
さて、三頭山の東峰と中央峰にも足を伸ばすか。
ザックはここに置いて行こう
2021年04月25日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 9:07
さて、三頭山の東峰と中央峰にも足を伸ばすか。
ザックはここに置いて行こう
前に昼飯食った中央峰手前のベンチ
2021年04月25日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:08
前に昼飯食った中央峰手前のベンチ
三頭山中央峰
2021年04月25日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:09
三頭山中央峰
三頭山東峰
ここが真の山頂扱い
2021年04月25日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 9:10
三頭山東峰
ここが真の山頂扱い
展望台より大岳山、御前山
奥多摩三山揃い踏みだ
2021年04月25日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:10
展望台より大岳山、御前山
奥多摩三山揃い踏みだ
どんどん晴れて来たぞ
せっかくだしちょっと休憩していくか
(結構疲労してるし)
2021年04月25日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:15
どんどん晴れて来たぞ
せっかくだしちょっと休憩していくか
(結構疲労してるし)
山頂で休憩しているとヌカザス尾根方面から1人、笹尾根方面から1人、鶴峠方面(?)から3人の登山者がやってきて賑やかに。
しかし全員ソロ、それぞれが距離を取り休憩と皆感染症対策に気を使っている様子
2021年04月25日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/25 9:15
山頂で休憩しているとヌカザス尾根方面から1人、笹尾根方面から1人、鶴峠方面(?)から3人の登山者がやってきて賑やかに。
しかし全員ソロ、それぞれが距離を取り休憩と皆感染症対策に気を使っている様子
山梨百名山標識

腹ごしらえも済んだしそろそろ戻るか
2021年04月25日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:27
山梨百名山標識

腹ごしらえも済んだしそろそろ戻るか
奈良倉山方面ビューポイントまで戻って来た。
今度は三つ峠の向こうに富士山も見えた
2021年04月25日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 9:35
奈良倉山方面ビューポイントまで戻って来た。
今度は三つ峠の向こうに富士山も見えた
すっかり晴れて気持ち良い下山路。
鶴峠からの三頭山、満足度高いな
2021年04月25日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:36
すっかり晴れて気持ち良い下山路。
鶴峠からの三頭山、満足度高いな
まだ標高1,300m以上あたりの稜線は冬枯れの景色だな
2021年04月25日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:45
まだ標高1,300m以上あたりの稜線は冬枯れの景色だな
標高を下げると緑が出てくる
2021年04月25日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:54
標高を下げると緑が出てくる
立派な木だ。
?の木かな
2021年04月25日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:59
立派な木だ。
?の木かな
2021年04月25日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 9:59
ヤマツツジだらけだ
2021年04月25日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:00
ヤマツツジだらけだ
綺麗だな
2021年04月25日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:03
綺麗だな
2021年04月25日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:04
日に照らされ若葉萌ゆ
2021年04月25日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:05
日に照らされ若葉萌ゆ
2021年04月25日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:05
帰りは巻道を行く事にしよう
2021年04月25日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:07
帰りは巻道を行く事にしよう
巻道を進む
2021年04月25日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:09
巻道を進む
晴れタイムはもう終わりなのか〜
(この後雲が多めに…)
2021年04月25日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:11
晴れタイムはもう終わりなのか〜
(この後雲が多めに…)
時間が押している為足早に降っていると、6人組登山グループとスライド。
鶴峠までバスで来たのだろうか
2021年04月25日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 10:15
時間が押している為足早に降っていると、6人組登山グループとスライド。
鶴峠までバスで来たのだろうか
散り始めているヤマザクラ
2021年04月25日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:15
散り始めているヤマザクラ
2021年04月25日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:20
ヤマツツジと新緑
2021年04月25日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:21
ヤマツツジと新緑
ゴール近し!
2021年04月25日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:39
ゴール近し!
鶴峠まで戻って来た
2021年04月25日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:47
鶴峠まで戻って来た
まだ11時前だし、奈良倉山も行っておこうかな
2021年04月25日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:47
まだ11時前だし、奈良倉山も行っておこうかな
こちらの登山道は整備され過ぎて登山道というより林道みたいだ。
相変わらず標識は豊富
2021年04月25日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 10:55
こちらの登山道は整備され過ぎて登山道というより林道みたいだ。
相変わらず標識は豊富
2021年04月25日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:00
風が時折強くなり寒さ倍増。
身体を動かしてればまぁ大丈夫かな
2021年04月25日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:00
風が時折強くなり寒さ倍増。
身体を動かしてればまぁ大丈夫かな
三頭山方面
2時間前はあの山頂に居た
2021年04月25日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:02
三頭山方面
2時間前はあの山頂に居た
林道と交錯する
2021年04月25日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:10
林道と交錯する
只管続く登りがツラい!
距離的には大した事ない筈なのに何故だ
2021年04月25日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:18
只管続く登りがツラい!
距離的には大した事ない筈なのに何故だ
すっかり曇り空だが、晴れてれば気持ち良さそうな道だな
2021年04月25日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:21
すっかり曇り空だが、晴れてれば気持ち良さそうな道だな
看板が差し示す鶴峠へ下り道は落ち葉に埋もれていてよく分からなかった
2021年04月25日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:35
看板が差し示す鶴峠へ下り道は落ち葉に埋もれていてよく分からなかった
お、あれは大月市特有の標識じゃないか!
2021年04月25日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:38
お、あれは大月市特有の標識じゃないか!
もうヘロヘロ。
やっぱりダブルピストンは無理があったか
2021年04月25日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:38
もうヘロヘロ。
やっぱりダブルピストンは無理があったか
2021年04月25日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:44
桜だ〜
2021年04月25日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:44
桜だ〜
約1時間で秀麗富嶽十二景、奈良倉山登頂!
しかし山頂は樹林に囲まれている…富士山どこ??
2021年04月25日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/25 11:46
約1時間で秀麗富嶽十二景、奈良倉山登頂!
しかし山頂は樹林に囲まれている…富士山どこ??
松姫峠方面もいつか繋げなければ…
2021年04月25日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 11:47
松姫峠方面もいつか繋げなければ…
富士山展望所の標識がある場所は木々が伐採されて眺望が確保してあった。
しかし残念ながら、富士山は既に雲に隠れてしまった後だった…
2021年04月25日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/25 11:47
富士山展望所の標識がある場所は木々が伐採されて眺望が確保してあった。
しかし残念ながら、富士山は既に雲に隠れてしまった後だった…
やけっぱち昼飯タイム
2021年04月25日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 11:55
やけっぱち昼飯タイム
ガッツリ休憩したのでそろそろ下山。
上空は雲が集まって来ており風も強く吹き始めた。
そういえば午後から天気崩れるって言ってたな…
2021年04月25日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 12:30
ガッツリ休憩したのでそろそろ下山。
上空は雲が集まって来ており風も強く吹き始めた。
そういえば午後から天気崩れるって言ってたな…
林道交錯地点
2021年04月25日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 12:37
林道交錯地点
三頭山方面、行きより暗くなってるなぁ
2021年04月25日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/25 12:43
三頭山方面、行きより暗くなってるなぁ
雨がぱらついて来た!
急がなければ…
2021年04月25日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 12:48
雨がぱらついて来た!
急がなければ…
鶴峠まで戻った。
約40分で山頂より下山
2021年04月25日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4/25 12:55
鶴峠まで戻った。
約40分で山頂より下山
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル

感想

夕方から用事があった為、天気予報が関東地方の中で比較的マシで、あまり遠く無い山にでも行くか〜

と調べると鶴峠から三頭山と奈良倉山をダブルピストンしているレコを見つけた。

奈良倉山はいつか行こうと思いつつもあまり気乗りがせず放置してた秀麗富嶽十二景の一座。
先週同じく後回しにしていた真木お伊勢山に足を伸ばしたばかりだし、これはちょうど良い。

という訳で早速朝7時過ぎに鶴峠へ。
12時くらいには下山しないと雨に降られるかもと焦りながらまずは三頭山へ。

前にヌカザス尾根から歩いた時以来の三頭山だが、山頂まで誰にも会わず静かな山歩きが楽しめた。
その後山頂で鶴峠方面から3人も登山者が来た事を考えると意外に踏まれているコースなんだろうか。

途中奈良倉山や富士山を眺められるスポットもあるし、短いがギュッと詰まった歩き甲斐のある良いコースだ。

一方奈良倉山は本日二度目の登りが辛く、曇りの為富士山も見えずと正直あまり良くなかった。
松姫峠方面を繋げる為、もう一度奈良倉山を歩きたいが、季節を変えて歩くとしようか…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら