ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3110230
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山 〜猪苗代スキー場から岩の梯子へ

2021年04月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
13.2km
登り
1,206m
下り
1,201m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:42
合計
6:49
7:51
7:51
37
8:28
8:28
14
8:55
9:06
11
9:17
9:17
27
9:44
9:44
23
10:07
10:08
7
10:15
10:25
3
10:28
10:38
21
10:59
11:16
10
11:26
12:04
9
12:13
12:13
4
12:17
12:21
12
12:33
12:38
25
13:03
13:03
9
13:23
13:27
35
14:02
14:03
0
14:03
ゴール地点
ガーミンウォッチログ(エンデューロ)です。
天候 雨のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
福島からhonさんのマイカーで猪苗代スキー場へ
チャンスあって、東北へ。
2021年04月23日 09:00撮影 by  906SH, SHARP
5
4/23 9:00
チャンスあって、東北へ。
登山2日前のこの日は、超快晴!
新幹線車中から見事なview。日光男体山+女峰山
2021年04月23日 09:48撮影 by  906SH, SHARP
8
4/23 9:48
登山2日前のこの日は、超快晴!
新幹線車中から見事なview。日光男体山+女峰山
那須塩原の手前で那須岳
2021年04月23日 09:59撮影 by  906SH, SHARP
4
4/23 9:59
那須塩原の手前で那須岳
郡山〜福島で安達太良山、一切経山
2021年04月23日 10:26撮影 by  906SH, SHARP
3
4/23 10:26
郡山〜福島で安達太良山、一切経山
蔵王・・こんな日に登れたら幸せなんだけどなぁ・・。
2021年04月23日 10:44撮影 by  906SH, SHARP
4
4/23 10:44
蔵王・・こんな日に登れたら幸せなんだけどなぁ・・。
用事を済ませて、福島にstay。今日はここから、honさんのマイカーで磐梯山へ連れて行って頂きました!
2021年04月25日 05:55撮影 by  906SH, SHARP
2
4/25 5:55
用事を済ませて、福島にstay。今日はここから、honさんのマイカーで磐梯山へ連れて行って頂きました!
猪苗代スキー場到着。標高は700m弱。山頂が1816m。途中のピークを含めると、1300mくらいの標高差。
2021年04月25日 07:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 7:12
猪苗代スキー場到着。標高は700m弱。山頂が1816m。途中のピークを含めると、1300mくらいの標高差。
磐梯山の表面から。どんよりした雲を気にしながらスタートするも、登り始めてすぐに雨。早々にカメラを仕舞い、レインウェアに袖を通して・・。
2021年04月25日 07:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 7:14
磐梯山の表面から。どんよりした雲を気にしながらスタートするも、登り始めてすぐに雨。早々にカメラを仕舞い、レインウェアに袖を通して・・。
汗をかかぬよう、ゆっくり登っていくと、20分もしないうちに、雨は小降りに。
2021年04月25日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/25 7:56
汗をかかぬよう、ゆっくり登っていくと、20分もしないうちに、雨は小降りに。
早めにレインウェアを脱ぎました。で、カメラを取り出して撮影再開(;'∀')
もう、降りませんように(-_-メ)
2021年04月25日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/25 8:06
早めにレインウェアを脱ぎました。で、カメラを取り出して撮影再開(;'∀')
もう、降りませんように(-_-メ)
リフトトップまで登ってきました。
2021年04月25日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
4/25 8:18
リフトトップまで登ってきました。
ここから、登山道。
2021年04月25日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 8:19
ここから、登山道。
天の庭
2021年04月25日 08:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 8:26
天の庭
足元に残雪が出現・・。滑らないよう、まずは赤埴山へ登っていきます。
2021年04月25日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 8:27
足元に残雪が出現・・。滑らないよう、まずは赤埴山へ登っていきます。
途中、南斜面に大展望が開けました。猪苗代湖面からずいぶん登ってきました。
2021年04月25日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 8:50
途中、南斜面に大展望が開けました。猪苗代湖面からずいぶん登ってきました。
赤埴山、ピークに到着。正面に磐梯山どぉ〜〜ん!
2021年04月25日 09:01撮影 by  906SH, SHARP
8
4/25 9:01
赤埴山、ピークに到着。正面に磐梯山どぉ〜〜ん!
その右の櫛ヶ峰とセットでパチリ。
2021年04月25日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 9:00
その右の櫛ヶ峰とセットでパチリ。
2021年04月25日 09:01撮影 by  906SH, SHARP
4
4/25 9:01
赤埴山を後にします。北斜面にいやらしい残雪がたっぷり。
2021年04月25日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 9:08
赤埴山を後にします。北斜面にいやらしい残雪がたっぷり。
途中、少し気味悪いトラバース路が出てきたので、念のため滑り止め装着^^;
2021年04月25日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/25 9:14
途中、少し気味悪いトラバース路が出てきたので、念のため滑り止め装着^^;
滑り止めを付けていれば、安心度が増します。。
2021年04月25日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 9:25
滑り止めを付けていれば、安心度が増します。。
沼ノ平近傍
2021年04月25日 09:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 9:45
沼ノ平近傍
時折、硫黄の臭いが( ゜Д゜)
2021年04月25日 09:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 9:45
時折、硫黄の臭いが( ゜Д゜)
あちこちに沼地がありますね。
2021年04月25日 09:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 9:55
あちこちに沼地がありますね。
櫛ヶ峰への分岐。渋谷登山口からのルートとの合流点。
2021年04月25日 10:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 10:00
櫛ヶ峰への分岐。渋谷登山口からのルートとの合流点。
この辺りから裏磐梯が見渡せます。黄褐色の岩肌が印象的。。手前に銅沼、奥に檜原湖。
2021年04月25日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 10:01
この辺りから裏磐梯が見渡せます。黄褐色の岩肌が印象的。。手前に銅沼、奥に檜原湖。
凛々しい櫛ヶ峰。雲多いんですが、お天気、何とか持ってます(*'▽')
2021年04月25日 10:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
4/25 10:02
凛々しい櫛ヶ峰。雲多いんですが、お天気、何とか持ってます(*'▽')
銅沼を中央に、左に写るは磐梯山の崩落が進む北側斜面。
2021年04月25日 10:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/25 10:04
銅沼を中央に、左に写るは磐梯山の崩落が進む北側斜面。
その先、高度を上げていくと・・
2021年04月25日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 10:23
その先、高度を上げていくと・・
弘法清水の小屋。しまってます。
2021年04月25日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 10:31
弘法清水の小屋。しまってます。
温度計は5度、でしたが、時折吹く強風で、体感はもっと低い・・。
2021年04月25日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 10:28
温度計は5度、でしたが、時折吹く強風で、体感はもっと低い・・。
この看板の下に
2021年04月25日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 10:31
この看板の下に
清水。山頂をゲットした後、ランチ後に頂きます!
2021年04月25日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/25 10:30
清水。山頂をゲットした後、ランチ後に頂きます!
さ、あと一登り・・。
ガスが山頂を襲いそうな気配・・・もうちょっと待って〜!と先を急ぎます!
2021年04月25日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 10:31
さ、あと一登り・・。
ガスが山頂を襲いそうな気配・・・もうちょっと待って〜!と先を急ぎます!
そこそこの急登( ;∀;) アイゼンを再装着。。
2021年04月25日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/25 10:42
そこそこの急登( ;∀;) アイゼンを再装着。。
山頂直下の絶壁!
2021年04月25日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 10:46
山頂直下の絶壁!
磐梯山 山頂に到着。想ったよりガスが少なく、展望良いじゃん?!丸見え〜!!
2021年04月25日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11
4/25 11:00
磐梯山 山頂に到着。想ったよりガスが少なく、展望良いじゃん?!丸見え〜!!
(レンズ差し替えてパチリ。)
2021年04月25日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/25 11:07
(レンズ差し替えてパチリ。)
祠の奥に広がるは猪苗代湖。ここから時計回りに転回。
2021年04月25日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/25 11:01
祠の奥に広がるは猪苗代湖。ここから時計回りに転回。
2021年04月25日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 11:01
続いて右へ向くと、山頂看板。
2021年04月25日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/25 11:07
続いて右へ向くと、山頂看板。
北西。
2021年04月25日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 11:01
北西。
奥に飯豊連峰
2021年04月25日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/25 10:52
奥に飯豊連峰
北北西、檜原湖の奥に飯森山
2021年04月25日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/25 10:48
北北西、檜原湖の奥に飯森山
北東。左に小野川湖、右に秋元湖。その後ろに、グランデコ+吾妻山。
2021年04月25日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/25 11:01
北東。左に小野川湖、右に秋元湖。その後ろに、グランデコ+吾妻山。
さらに右、東北東に安達太良山
2021年04月25日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
4/25 11:01
さらに右、東北東に安達太良山
南東。
2021年04月25日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 11:01
南東。
北側のガスがさらに薄くなって、青空も。
飯豊山がクリアに見えるようになってきた・・
2021年04月25日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/25 11:05
北側のガスがさらに薄くなって、青空も。
飯豊山がクリアに見えるようになってきた・・
で、たまらずhonさんが叫ぶ!
2021年04月25日 11:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
14
4/25 11:02
で、たまらずhonさんが叫ぶ!
少し色合いが弱いものの、檜原湖も青々してました。もう少し陽が差せば、より青く見えるんだろうけど・・
2021年04月25日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/25 11:05
少し色合いが弱いものの、檜原湖も青々してました。もう少し陽が差せば、より青く見えるんだろうけど・・
安達太良はちょっぽりが目印!!
2021年04月25日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/25 11:05
安達太良はちょっぽりが目印!!
山頂の?は三等。
2021年04月25日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/25 11:07
山頂の?は三等。
うぅ〜〜ん!
2021年04月25日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
4/25 11:06
うぅ〜〜ん!
うぅ〜〜〜ん!!
2021年04月25日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
4/25 11:08
うぅ〜〜〜ん!!
雨スタートで、期待していなかった眺望をこんなにも楽しめるなんて。めちゃ嬉しい!
2021年04月25日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
4/25 11:09
雨スタートで、期待していなかった眺望をこんなにも楽しめるなんて。めちゃ嬉しい!
山頂はすっごい強風で、ブルブル。手がかじかむほど。一杯写真撮った後、ダッシュで小屋まで下山しました。
2021年04月25日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 11:22
山頂はすっごい強風で、ブルブル。手がかじかむほど。一杯写真撮った後、ダッシュで小屋まで下山しました。
2021年04月25日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 11:35
豆を挽いて、あったかいコーヒーをふるまってくれたhonさん。
2021年04月25日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/25 11:34
豆を挽いて、あったかいコーヒーをふるまってくれたhonさん。
美味しかった!あったまりました!!
2021年04月25日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
4/25 11:48
美味しかった!あったまりました!!
食後のデザートまで・・・スゴイ('ω')ノ
2021年04月25日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
4/25 11:59
食後のデザートまで・・・スゴイ('ω')ノ
磐梯山の山頂方面、早くも曇り空ですが
2021年04月25日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 11:35
磐梯山の山頂方面、早くも曇り空ですが
飯豊山に
2021年04月25日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 11:35
飯豊山に
飯森山、きれいに見えてます。
2021年04月25日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 11:35
飯森山、きれいに見えてます。
櫛ヶ峰、威風堂々。
ランチ休憩を終え、下山していきます。
2021年04月25日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 11:34
櫛ヶ峰、威風堂々。
ランチ休憩を終え、下山していきます。
磐梯山の北斜面、ほんと、荒々しいですね。
2021年04月25日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 12:10
磐梯山の北斜面、ほんと、荒々しいですね。
この時間帯、覆っていた雲が薄くなって、時折日差しが差すほどに。。青空をキャッチして、檜原湖面が青く見えてます!
2021年04月25日 12:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
4/25 12:19
この時間帯、覆っていた雲が薄くなって、時折日差しが差すほどに。。青空をキャッチして、檜原湖面が青く見えてます!
青空っていいなぁ♪
2021年04月25日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 12:20
青空っていいなぁ♪
朝の雨が?みたい!!
2021年04月25日 12:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 12:21
朝の雨が?みたい!!
どんどん空が晴れてくる〜〜!
2021年04月25日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
4/25 12:35
どんどん空が晴れてくる〜〜!
ついに磐梯山の山頂も青空に。
2021年04月25日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
4/25 12:45
ついに磐梯山の山頂も青空に。
しばらく明るかった空も、その後、厚い雲に覆われてしまいました。。
2021年04月25日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 12:46
しばらく明るかった空も、その後、厚い雲に覆われてしまいました。。
ゲレンデを下っていきます。
2021年04月25日 13:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
4/25 13:30
ゲレンデを下っていきます。
なんだこれ?ドームの中に、オイルストーブに電子レンジ??って、プライバシーZERO?!
2021年04月25日 13:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
14
4/25 13:45
なんだこれ?ドームの中に、オイルストーブに電子レンジ??って、プライバシーZERO?!
スタート地点まで戻ってきました。
2021年04月25日 14:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
4/25 14:02
スタート地点まで戻ってきました。
近くの温泉で汗を流し、帰宅の途につきました!
2021年04月25日 16:34撮影 by  906SH, SHARP
4
4/25 16:34
近くの温泉で汗を流し、帰宅の途につきました!
撮影機器:

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

東北エリアへ行く機会に恵まれた今週末、honさんに「天に掛かる岩の梯子、磐梯山」へ連れて行っていただきました。

イマイチすっきりしない天気予報でしたが、雨は降っても一時的だろう、そう思いながら、山行決行。
ところが、登り始めてすぐに黒い雨雲から雨が。強い風が吹く中、たまらずレインウェアを着込んでのスタートとなりました。

ほどなくして雨は止み、山頂を囲んでいた分厚い雲も少しずつはがれていき・・・登頂したころには、磐梯山を囲む四方の稜線をたっぷり楽しむことができました。

honさんには今年の冬、安達太良山・鉄山の大絶景を紹介いただいたばかり。今回、あいにくの天気予報の中、磐梯山からの大展望に巡り合えたのは、honさんが晴れ男なのか、我々の相性が良いからか・・・何か力を感じます( ´艸`) このところ、富士山に会いたくても会えないガスガス山行が続いていただけに、今日はめっちゃうれしかったです。クッキー、ミル挽きコーヒー、フルーツ・・今回も色々ありがとうございました!次は、honさんが狙う山にご一緒させてくださいませ!近々、計画練りましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

こちらこそ楽しい時間をありがとうございました😊いつか富士山を眺められる山をご一緒したいですね!marseeさんと一緒ならきっと晴れる☀️そんな気がします(´∀`)♪
2021/4/26 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら