獅子ヶ岳、七洞岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:34
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() |
---|
感想
昨年秋に体調を壊したことや今年に入っての家のごたごたなどでなかなか山へ入ることのできない生活が続いてきた。漸く少し落ち着いたところでさて昨年から宿題として残っていた近畿百名山踏破のチャレンジを開始するかと獅子ヶ岳登山を計画していたところ三度目の緊急事態宣言の発出。。。。どうしようか悩んだ挙句、まあマイナーな山だしと自分に言い訳をしながら三重まで遠征してくることになった。
獅子ヶ岳は数年前に計画しようとした時期はまだウィンドファームの工事が終わっていなかったころだろうか至る所で通行止めになっていたので延び延びになっていた山の一つだった。今回計画するにあたって改めて調べてみても過去ログは少なく大体今回歩いた山の神駐車場からか東側の日の出の森駐車場からのピストンのようだった。そこで西側にある七洞山と一緒に登るということで山の神駐車場からのルートにしてみた。
山の神駐車場からの登山道は七洞山登山がメインなのだろうが、よく整備されており道標も有って歩き易い。ただ、今回自分がしたように高畑山への分岐で勘違いしてそちらへ進む失敗をしなければということだが。。。
結局1時間近くロスをして獅子ヶ岳への稜線に乗り、風車が立ち並ぶウィンドファームの取付け道路を歩く。青山高原でも同じような景色に出会ったことが有るが、こちらの方がすぐ間近に風車を感じられる印象だった。獅子ヶ岳の山頂付近も風車工事のためも有ってか取り付き点も分かり難いのが難点であるが、なかなかに展望の良い場所が多く楽しめたと思う。
引き返して立ち寄った七洞山(この日の最高点)もほぼぐるりと見晴らせる展望場所で熊野灘から伊勢湾まで望むことができた。
これで近畿百名山も97座目。残りは3座になった。コロナの影響はまだまだ続くものの何とか今年中にクリアしたいものだと思っている。
【2021年の山行4回目】
今回の歩行距離:15.0km 2021年の累積距離:54.2km
今回の累積標高:1,316m 2020年の累積標高:5,001m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する