石の上にも3年☆碁盤石山→寧比曽岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 502m
- 下り
- 502m
コースタイム
09:25 車で1025m地点まで林道を上がってしまいました。出発です。
09:45 天狗の庭(晴れ、24℃)
10:20 碁盤石山山頂(1189m、晴れ、21℃)
10:30 山頂出発
10:50 碁盤石通過
11:00 七尋石通過
11:03 駐車場到着
車で移動し、寧比曽岳に向かいます。寧比曽岳大多賀峠駐車場にて、昼食を摂り出発。
12:50 駐車場発(曇)
13:25 992m地点、山頂まで20分の看板で少し休憩
13:30 発
13:50 寧比曽岳山頂(ガス、20℃)
14:05 山頂 出発
14:35 大多賀峠まで15分の看板で小休憩(手元の高度計で885m)
15:10 大多賀峠登山口 着
天候 | 晴れ→ガス→時々雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ともにキレイに整備され、東海自然歩道で案内板もしっかりある。 危険箇所なし。 登山ポストは、登山口周辺で目にすることはなかった。 下山後、道の駅“どんぐりの里いなぶ”で温泉(600円)。 |
写真
感想
夜中も、起床時も雨。
中止だと思ってgさんにベッドの中から電話したら
「行くぞぉ!起きろぉ!」と。
1つの山だけだと思ったら、2つ一度に行くとのこと。私は寧比曽岳しか下調べしてなかった。
碁盤石山は、車でかなり標高を稼げるので助かりました。
山頂より、途中の碁盤石のあるあたりや富士見岩のあるあたりの方が見晴らしがいいです。
車で寧比曽岳登山口に移動。
登山口を入る時に車で通った人が「今から雨なのに、この時間から登る人が居る」と聞こえてきた。
かなり物好きだと思われたんだろうな。
東海自然道でかなりキレイに整備されてます。
ちょっと歩くとベンチがあり、ちょい休憩をしながら初心者でも行ける。
かわいらしい草花が、たくさん。
山頂では、ラジオ中継?
個人マニア?良く分かりませんが大きなアンテナで無線で日本全国の人たちと話している人がいた。
仕事?趣味?
山頂に行くと、ガスって真っ白。
しかも、虫が何十匹も寄って来る。そうそうに撤収。
帰りは旧道を使って、伊勢神トンネルを通ったら、めっちゃ怖かった。
帰って調べたら心霊スポットで季節や夜は、多くの若者が集まるらしい(~_~;)。
調べる前から、かなりヤバイ雰囲気はしてたんだけどね。
「やっぱり」って感じ。
汗を流すため、道の駅どんぐりの里いなぶに寄りました。
温泉施設入口でJAFカードを提示すると、600円→500円になります(一度に5人まで)。今日は、ちょうど5人。
約1週間ごとに1F・2Fの風呂場が、男性と女性と入れ替わる。
道の駅のお風呂って、だいたいシャンプーとリンスが混ざったヤツだけど、ココはシャンプーとコンディショナーが別。しかも、泡泡の洗顔フォームもある。
風呂の種類も多く、満足(*^_^*)満足。
以下↓参照。
http://www.dongurinosato.com/
お風呂スタンプカードもあるよ。
お風呂の後は、抹茶ソフト(テイクアウト可能)おすすめ。
でも、今度はチョコソフト食べたい。
雨の心配はあったものの、雨具を着る必要はなくよかった。
朝一番は、夜中の雨で足元の草木が濡れているからスパッツ使用。
ヒルが、いなくてよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する