連日の奥茶臼山 前茶臼山と栂村山から
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:16
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
10:30林道終点−11:05栂村山−11:45前茶臼山−12:45奥茶臼山(休憩)13:10−14:05林道−15:25栂村山−15:45林道終点
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前茶臼山までは目印多数だが、広い森をどこでも歩ける。 途中で両手を使わなければ登れない急傾斜地あり。 奥茶臼山までは倒木地帯あり。中盤以降は道は明瞭。 帰路に下りた林道までは道はありません。 行かないでください。 林道からの登り返しは大変です。鹿ネットを突破するのに散々苦労した。 行く人は居ないだろうから大丈夫だと思いますが・・・ もし行くなら針金(番線)をこじる「シノ」必須。 (開けたら必ず針金で閉めましょう) |
写真
感想
昨日はヘ○タイ山行だったので、今日はノーマルに。
敗退した丸山を目指すのには前茶臼山からの方が近い。
そうkokuzoo氏に教えてもらったので偵察に行ってきました。
ん〜確かに奥茶臼山まで行くのに全然楽ちんでした。
眺めも良いし最高のコースでした。
早起きできたら檜尾岳のリベンジをしようと思っていましたが・・
中央アルプスは一日中曇っていたので寝坊して正解でした(笑)
バイクで走行中に道路の砂で滑って転倒するなどというアクシデントも。
ネガティブな人
「これは・・・今日は登山するなということか・・・帰ろう。」
ポジティブな人
「ここで転倒せず5分早く進んでたら落石に当たるか、熊に遭うか
対向車と正面衝突とかしてたかも?タイミングがずれてラッキー♪」
はい、私は後者です。なんでも自分に都合よく考える(苦笑)
素晴らしすぎる景色を眺めながら缶コーヒーで乾杯。
また悪い病気で道の無い尾根を下るが・・・
遠くからチェーンソーの音・・・これは兀岳の再来か!?
と、一瞬ビクッとしましたが、本当に遠くからチェーンソーの音がしてただけでした。
林道に降りたまでは良かったが、登り返しが大変でした。
さらに困ったのが鹿防除用の金網。巨大迷路のように張り巡らされていました。
やっとのことで金網を突破して、無事に戻ることができました。
大鹿村・・・恐ろしい所でした。。。
今日の妄想
ヤマレコを見ているとたまに出てくる戦車ゲームの広告。
つい遊び始めてしまいました。
登山の装備で常にビバーク前提の重装備をする人もおられます。
私も最低2日は山で過ごせる装備を持っている(水は微妙)。
例えばタイガー兇陵佑傍‘偉呂歪磴い重火器・重装甲の戦車が強いのか?
なかなか難しいところです。
今回はスピード重視の超軽量装備。水も食料も装備も最低限。
狭羸鐚屬澆燭い覆發鵑任后
どちらも一長一短あるもんだ。
登山をするのにどこまで装備を持っていくかは常に悩めるところです。
あ、マニアックな話でスイマセン(^_^;)
しまった。昨日のレコより先になっちゃった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヘンタイ2日目、お疲れ様です。
バイクでこけちゃったんですか、
私ならそこで泣いて引き返します
私のバイク用補強入りジーンズお譲りしましょうか
こんな奥山に人の痕跡があると嬉しくなりますが
それにしても古いTVですね。
チャンネルが手で回すタイプなのは当然でしょう。
sakusakuさん、こんばんは。
えっ!2日目はノーマルじゃないですか
元オフローダーがそんな弱音を吐くわけがありません!
痩せたからsakusakuジーンズ履けるかも!?
ちゃんと裾を10cm上げてから譲ってくださいね
バッサバッサと伐採してくれたおかげの好展望。
ザックザック林道開発してくれたおかげの好アクセス。
自然破壊の象徴とうたわれた南アルプス林道もですが
便利に使わせて頂いている身としては微妙な心境です。
こんなテレビ、物持ちが良いsakusaku家にはありますよね、きっと
nucchiさん。こんにちは。はじめまして。つい最近,ヤマレコに登録したばかりのtotokと申します。いつも,数々のレコ,ありがとうございます。参考にさせていただいております。今年の残雪の季節には高嶺山や恩田大川入山にレコを参考に行ってきました。
大鹿村には家族が住んでいるので良く行きます。青田山の崩落地を眺めていますが,その向こうの栂村山の存在は念丈倶楽部のHPで知り,気になっていました。是非,大鹿村に行ったら,登ってこようと思っています。いつも良質のレコありがとうございます。よろしくお願いします。
totokさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
過去のレコを
私も基本的には自分用の記録なので、皆さんのお役に立つような
レコではないと思ってます。でも、参考になったと言って
くださる方が一人でもいらしたら嬉しいですね
大鹿村は素晴らしいところですね
「南アルプス中南部の西側玄関口は大鹿村だ!」と
日本中に、世界中にアピールできる村になって欲しいです。
私の住む飯田市も南アルプスに接して居ますが…
「丘の上」というガラパゴス諸島を作ることばかりに熱中してて
とても期待できないですから
こんな毒舌不良人間ですのでご承知ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する