大沢岳(福川右俣→丸山尾根)
- GPS
- 35:44
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 3,641m
- 下り
- 3,415m
コースタイム
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:57
天候 | 二日間晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青木林道は過去の記録では青田山直下まで入っていましたがこの日は標高1150m地点で車止めがあり付近の路肩に車を停めました。 下山時は車止めはありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小渋川 梅雨明け以降まとまった雨が降っていないため水量は多くないと思ってましたが実際は水は濁って水流は早く沢装備でないと撤退でした。 福川右俣 簡単な沢登です。右俣と左俣の分岐に雪渓があり見た目はヤバイと思いましたが難なく通過できました。 沢から分かれ草付きを直登します。上部は足場の不安定なゴーロ帯でした。 最後はダケカンバ帯をトラバースしながら稜線に出ました。 正規のルートより少し東側を歩いていたようです。 大沢岳北峰〜小樽山 ハイ松帯は下りなのでそれほど苦労せず突破できました。 下部は背丈以上の濃いハイ松帯です。 登りの場合はかなり苦労すると思います。 未確認ですが西側にハイ松帯を回避するルートがあるようです。 樹林帯に入ると予想通りのアップダウンと藪の尾根でした。 尾根通しでは崖にあたるのでトラバースルートを探すのに少し苦労しました。 比較的最近付けられたマークはありました。 小樽山〜林道 小樽山からは厳しいアップダウンからは解放されますが藪や倒木はあります。 しらびそ峠からの分岐から奥茶臼山,飯炊場跡までは快適ですが前茶臼山、栂村山付近では倒木帯です。ここまでの難ルートを歩いてからなのでかなりこたえました。 倒木帯を避けようとし栂村山付近でルートを下巻きしました。 踏み跡は基本ありますが薄い所はあります。 |
写真
装備
個人装備 |
沢靴等
|
---|
感想
初日の登路の福川右俣は稜線への詰めを除き、沢登りなので、清涼感たっぷりの盛夏にうってつけの楽しいルートでした。
反面、2日目は激しいアップダウンの連続に加え、ウザいツガの幼木の回避動作の繰り返しで体力を削られ、丸山を越えてからは度々足が止まりました。丸山から先は一層アップダウンが大きくなるばかりか、奥茶臼山からは倒木祭りの洗礼を受け、断続的に平和な道が現れるものの、栂村山まで決して楽ではなく、総じてハードなコースでした。もう二度と歩くことはないと思いますが、終わってみれば喉元すぎればなんとやらで、また似たようなコースを計画してしまうところが病気なんでしょう。困ったことです。
JetUpperさんと福川右俣を沢登りし大沢岳から北西に延びる尾根を下りました。
福川右俣は快適な沢登りでした。水も随所で湧いています。
予想外に雪渓もありました。
沢から草付きを登り不安定な足場のゴーロ帯や稜線直下はルーファイに苦労しました。百瞭胸海硫箸妊肇鵐ツを食べるのがモチベーションの一つでしたがランチ営業は無く食べられませんでした。今まで何度も来ているので食べとけばよかった!
二日目は大沢岳北方から難ルートです。
ハイ松帯は下りなので予想よりスムーズに下れました。
丸山までは予想通りのアップダウンに藪。尾根通しでは崖で下れなため巻き道を探しながらでした。ギザギザはここまでと思いましたが木樽山まででした。
尾根は穏やかになりましたが前茶臼山、栂村山付近はこれでもかと思う位の倒木帯でした。何とか林道におりデポ地までたどり着きました。
道中は大変な事ばかりでしたが終わってみれば楽しい山行でした。
JetUpperさん、ありがとうございました。
次こそは緩いルートで歩きましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回のルート取りもなかなか楽しそうで。
JetUpperさんもKFさんのような歩ける方がパートナーだと心強かったんじゃないでしょうか。
歩ける登山者は基本的にちょっとしょっぱい箇所も結構安定感もって通過できますから。
KFさんが沢装備やら懸垂やら駆使すれば南アルプス歩き更に楽しくなりますね。
KFさんのこういう冒険的なレコ楽しみです(無理にけしかけてるわけじゃありませんからね笑)
コメントありがとうございます。
楽しい山行でした。Jetさんとだと安心して歩けます。
tomさんやjetさんほどではありませんがロープや沢のレベルを少しづつ上げて行きたいです。
大井川のの西俣、東俣や深南部の沢も歩いてみたいと思ってます。
コメントありがとうございます。
小渋川の水量は想定外でした。本当に自然を甘く見てはいけませんね。
福川を離れ稜線を上がるルートですが少し東側をあるいたようです。
私の記録を参考にして頂いてありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします
こんばんは。
以前歩いたのを思い出しました。大沢岳の北側のハイマツ帯は西側の崩壊地を歩くと良いようですね。
その後のギタ山〜丸山〜木樽山もハードですよね。
もう私は歩けませんが良い思い出です。
難路お疲れさまでした。
おはようございます!
コメントありがとうございます。
ハイ松帯は下りなのでわりとすんなり抜けました。
北側も意識しましたが下りだと際どかったので尾根筋からやや東側を歩きました。
東側も二か所オアシスのような登山道がありましたよ。
樹林帯〜小樽山は大変でした。
下りですが自分が実際に歩いてみてZenjinの下栗の里から大沢岳まで登った記録はあらためて凄いと思います。あの頃はZenjinさんの記録を度々追わせて頂きましたがあのレコを見て自分には無理だと思いました。
私にとって水窪、県境や赤線繋ぎはZenjinさんがパイオニアです。
水窪、県境では度々参考にさせて頂きました。赤線繋ぎも少しづつ進めますのでまた参考にさせて下さい。
またどこかでお会いできたら良いな!
今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する