大沢岳〜丸山 小渋川/福川
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:53
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 3,466m
- 下り
- 3,463m
コースタイム
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 8:43
天候 | 1日目 晴れのち曇り 夕方から小雪 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
釜沢ゲート前に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
湯折ゲートまでに林道崩壊あります。 昨年来た時より踏み跡ができて多少歩きやすくはなったかな 小渋川の渡渉は数十回 深いとこで脛ぐらい。昨年は膝上まで入った 最近雨が降ってないので、水量少な目だった 福川も歩きやすい 上部旧道の痕跡はわからなかった 大沢岳の稜線2750〜2600あたりハイマツ地帯。背丈のあるハイマツでしんどい区間。 危険個所はあまりないが、一ヵ所岩場の急なとこもあり巻いて下った アップダウンの多い藪漕ぎで久々に泣きが入りました キタ沢のコル〜2311mキタ山沢のコルが核心かな 丸山北尾根はおおむね歩きやすいが、最後河原が見えだしてからが急斜面になり(残り150mぐらい)、慎重に下りました。 |
その他周辺情報 | 下山後の風呂は高遠のさくらの湯 500円 赤石荘、仙流荘はやってなかった |
写真
これは秀逸!
値段が高いだけはある
ずっと安物のチェーンスパイクを使っていたが、フィット感がまるで違う。そしてシリコンのやつは切れやすい欠点があるが、BDはゴム製そしてプラの補強が入ってる
感想
ながらく懸案となっていた丸山を目指してみる
ピストンでは味気ないので、周回で
どこからみてもポコポコギザギザの稜線。ずっと後回しになっておりました。
しらびそ高原からの記録が多いが、自分の体力では藪漕ぎありの稜線を一日で百間洞に抜ける自信がない。途中で水の補給できない稜線歩きは途中でビバークもできない。水を担ぐのもしんどい
藪漕ぎの多い稜線あるきは、下りで使うほうが多少マシだろうと大沢岳経由にしてみる
百間洞へ最短ルートの小渋川から向かう。昨年歩いてとても歩きやすかったし
沢歩きなので、この時期だと登山靴を担いで行くという荷が増えるが、水は飲み放題で水筒は空でよい
小渋川は昨年来た時より水量少なめ。まあほとんど伏流しているのかな
広河原小屋で休憩し福川へ
そして難しいとこもなく右俣へ。
2200あたりから雪が増える。ここは北面残ってる
2300あたりで沢靴から登山靴へ替える。チェーンスパイクも装着
上部は踏み抜きも多く、疲れる
やっとで、稜線に上がる。コルより少し高いとこに出た
耐寒訓練も兼ねてテント場でツエルト泊のつもりだったが、避難小屋はどんな感じだろうと、山の家を覗きに行く。
するとめちゃ快適そうでツエルト泊は急にアホらしくなり、泊まらせていただく
天気も下り坂、雪も降ってきた。あぁ小屋はありがたや〜
2日目
天気はどんよりで、出発を少し遅らせる。明るくなる頃出発。
新雪が3cmほど積もってる。このぐらいで済んでよかった。たくさん積もったらどうしようかと思っていた。まだ心の準備ができていない
大沢岳に近づくにつれ雲が抜け晴れてきた
山頂に到着で久しぶりの雪景色を堪能
そして、いよいよ藪漕ぎの稜線歩き
ハイマツ地帯でしょっぱなから苦戦。雪まみれ、こうゆう場面テムレス最高だなと思う。
こんなとこ登ってくる方々は変態だなと思う
ハイマツ帯を抜ければ、楽々だったが、キタ沢のコルからのアップダウンの多い藪漕ぎは久々に泣きが入りました。
踏み跡もあまり明瞭なものはない。細い稜線なので、踏み跡はまあまああるだろうと、高をくくっていた...
藪漕ぎしながら2300あたりを登ったり下ったり、全然高度は落とせない。こんなことしてたら下山は暗くなっちゃうかもと思っていたが、そこまでではなかった
やっとで丸山到着。達成感でいっぱい
でも、まだ河原まで1200落とさないと。パンをかじって帰る
丸山北尾根は歩きやすく、雰囲気もよく楽しめた
最後は急斜面となり慎重に下る
小渋川に出ればもうここから先は渡渉箇所もなく、へつったり、ジャンプでこなして
靴のまま帰って来れました。
藪漕ぎしてる時はなんでこんな辛いことしてるんやろと自問自答としながら歩いていたが答えは出ない
次はどこを繋げて歩こうかと考えてる自分がいる
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する