記録ID: 3115706
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山から景信山東尾根
2021年04月27日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 877m
- 下り
- 877m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:01
距離 16.9km
登り 882m
下り 887m
13:56
ゆっくり歩くつもりが普通に歩いてしまいました。休憩はあまりしていませんが、花の写真を撮るためにちょいちょい止まってます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山口から景信山まで危険箇所はなし。景信山東尾根は、小下沢と小仏バス停の分岐で尾根をまっすぐ進む。踏み跡は明瞭で途中までなだらか。478ピークの先でやや急になる。最後もやや急。2021/04/27現在工事現場に出るが、左の方に迂回路があり小下沢林道に出られます。日影バス停まで徒歩15分程度 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
帽子
手袋
手ぬぐい
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
保険証
携帯
サングラス
ストック
ナイフ
スマホ
モバイルバッテリー
|
---|
感想
こんにちは、ジオグラフィカというGPSアプリを作っています。
iPhone版とAndroid版のアップデートを行ったので、リリース前のフィールドテストということでスマホ11台(1.8kg+モバイルバッテリー200gで2kgくらい)を背負ってテストしてきました。
スタートは高尾山口ですが、行動食などがやや足らないのでまずはセブンイレブンで買い物。往復10分くらい。高尾山口駅に戻って再スタート。
稲荷山コースから上がって高尾山、一丁平、城山、小仏峠を経て景信山。景信山の時点で11時すぎくらい。どうせならバリエーションルートを歩こうと計画したので、東尾根へ。
東尾根自体は明瞭な踏み跡があり、バリエーションルートというか地図には載ってない一般ルートという風情ですね。高尾山周辺はバリエーションルートといってもだいたいこんな感じみたいですね。歩く人が多いのでしょう。
478メートルピークまではなだらかで、その先が少しだけ急です。注意してつづら折りを下れば問題なし。
尾根上に側溝が出てくる辺りでやや左寄りに降りると、工事現場の迂回路に出られるようです。私は一度一番下まで降りて先に進めないと気づいて、階段を登り返して上から観察して迂回路を見つけました。
迂回路から小下沢林道に出て、日影バス停まで徒歩15分程度。バスは12:43でしたがバス停に着いたのは12:55で少しだけ遅れてしまい、次が13:43で1時間近く待つのが嫌で高尾山口駅まで歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1488人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する