ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3122123
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

青梅駅〜飯能駅を繋ぐゆるハイク(塩船観音、七国峠、飯能三山)

2021年04月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
26.3km
登り
722m
下り
808m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:53
合計
8:21
10:01
63
11:04
11:33
62
12:35
12:40
13
12:53
12:53
5
12:58
12:58
10
13:08
13:09
5
13:14
13:15
21
13:36
13:36
98
15:14
15:21
18
15:39
15:39
21
16:20
16:21
12
16:33
16:35
10
16:45
16:45
6
16:51
16:52
22
17:14
17:14
17
17:31
17:31
23
17:54
17:54
4
17:58
17:59
23
18:22
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅線 青梅駅
帰り:西武池袋線 飯能駅
コース状況/
危険箇所等
■登山道はよく整備されていて特に危険箇所はない。ただし、阿須丘陵、柏木山周辺は色々なコースが錯綜するため、気軽なお散歩ハイクだとしても地図は必携。
■塩船観音はつつじ祭り期間中は入山料が必要。大人一人300円お支払い。子供(小学生)は100円、駐車場は700円との事。
青梅駅からスタート。
塩船観音に歩いていくにも東青梅や河辺駅の方が近そうだけど、青梅駅から赤線引きたいので。
2
青梅駅からスタート。
塩船観音に歩いていくにも東青梅や河辺駅の方が近そうだけど、青梅駅から赤線引きたいので。
道端の雑草の花に目が止まる。
アメリカフウロ。
3
道端の雑草の花に目が止まる。
アメリカフウロ。
ユウゲショウ。
「吹上しょうぶ公園」なる物があるようです。
菖蒲は花のシーズンに早い気がしますが、GW直前から駐車場閉鎖…何か菖蒲以外にも見どころがあるんでしょうか…?(´・ω・`)
地図上は直ぐ近くなんで偵察してみます。
「吹上しょうぶ公園」なる物があるようです。
菖蒲は花のシーズンに早い気がしますが、GW直前から駐車場閉鎖…何か菖蒲以外にも見どころがあるんでしょうか…?(´・ω・`)
地図上は直ぐ近くなんで偵察してみます。
「吹上しょうぶ公園」。
菖蒲は絶賛準備中!全く何も咲いてません(爆)
完全な無駄足www
1
「吹上しょうぶ公園」。
菖蒲は絶賛準備中!全く何も咲いてません(爆)
完全な無駄足www
戻りましょう…。
途中、菖蒲は咲いてないけどアヤメは咲いてました。
2
戻りましょう…。
途中、菖蒲は咲いてないけどアヤメは咲いてました。
キリの花。
塩船観音まで来ました。
2
塩船観音まで来ました。
塩船観音。
おお、これは凄い!
7
塩船観音。
おお、これは凄い!
塩船観音。
ちょっとピークは過ぎちゃってるかも(^_^;)
でも十分キレイです。
5
塩船観音。
ちょっとピークは過ぎちゃってるかも(^_^;)
でも十分キレイです。
塩船観音。
ツツジの間の道を抜けて斜面を登って見ます。
2
塩船観音。
ツツジの間の道を抜けて斜面を登って見ます。
塩船観音。
塩船観音。
塩船観音。
ピンクのツツジのアップ。
4
塩船観音。
ピンクのツツジのアップ。
塩船観音。
濃いピンクのアップ。
2
塩船観音。
濃いピンクのアップ。
塩船観音。
真っ赤なツツジのアップ。
2
塩船観音。
真っ赤なツツジのアップ。
塩船観音。
塩船観音。
塩船観音。
見下ろすとパッチワークのよう。
7
塩船観音。
見下ろすとパッチワークのよう。
塩船観音。
観音像を見上げる。
1
塩船観音。
観音像を見上げる。
塩船観音。
塩船観音。
塩船観音。
塩船観音。
淡いピンクのツツジ。
2
塩船観音。
淡いピンクのツツジ。
塩船観音。
白いツツジのアップ。
山でシロヤシオを見たくなりますね。
5
塩船観音。
白いツツジのアップ。
山でシロヤシオを見たくなりますね。
塩船観音。
塩船観音。
塩船観音。
だそうです。
1
塩船観音。
だそうです。
塩船観音。
という事で、本堂でコロナ禍の早期収束を祈願。
1
塩船観音。
という事で、本堂でコロナ禍の早期収束を祈願。
塩船観音。
「招福の鐘」だそうです。心を込めて撞かせて頂きました。
1
塩船観音。
「招福の鐘」だそうです。心を込めて撞かせて頂きました。
塩船観音。
招福の鐘の鐘楼から。
1
塩船観音。
招福の鐘の鐘楼から。
塩船観音。
観音像に向けて登りながら見下ろす。
3
塩船観音。
観音像に向けて登りながら見下ろす。
塩船観音。
観音像の足元に来ました。
2
塩船観音。
観音像の足元に来ました。
塩船観音。
観音像から全景を見下ろす。
いやー凄かったなぁ。
1
塩船観音。
観音像から全景を見下ろす。
いやー凄かったなぁ。
観音像の裏手から霞丘陵のトレッキングコーススタート。
ここからは野草の花でも探しながらまったりハイクです。
1
観音像の裏手から霞丘陵のトレッキングコーススタート。
ここからは野草の花でも探しながらまったりハイクです。
シャガ。
紫の筋が入る小さな白い花で、有茎。
ニョイスミレかな?
スミレはほとんどこのタイプしか見なかった。
4
紫の筋が入る小さな白い花で、有茎。
ニョイスミレかな?
スミレはほとんどこのタイプしか見なかった。
セリバヒエンソウ。
そこら中に咲いてました。
2
セリバヒエンソウ。
そこら中に咲いてました。
クサイチゴ。
シーズンも終盤だけど、たまにキレイに咲き残っているものも。
2
クサイチゴ。
シーズンも終盤だけど、たまにキレイに咲き残っているものも。
コアジサイ。
ツクバネウツギ。
4
ツクバネウツギ。
ヤマツツジ……いや園芸品種か。
1
ヤマツツジ……いや園芸品種か。
マムシグサかな?
(たぶん。ミミガタテンナンショウとかウラシマソウとか、正直見分け方がよく分かっていません(^_^;))
1
マムシグサかな?
(たぶん。ミミガタテンナンショウとかウラシマソウとか、正直見分け方がよく分かっていません(^_^;))
ニョイスミレ(だと思う)、アップで。
3
ニョイスミレ(だと思う)、アップで。
カキドオシ。
花弁がツヤツヤしてる。
ハイキンポウゲ?
3
花弁がツヤツヤしてる。
ハイキンポウゲ?
ヒルガオ?
開けた場所の陽のあたるフェンスに絡みついてました。
1
ヒルガオ?
開けた場所の陽のあたるフェンスに絡みついてました。
ノゲシ。
カタバミ。
オオアマナ。
オオアマナ。
霞丘陵の所々に咲いている。初めて見たけどキレイですね。気に入りました。
4
オオアマナ。
霞丘陵の所々に咲いている。初めて見たけどキレイですね。気に入りました。
自生のカタバミ。
イモカタバミかな。グラデーションがキレイ。
2
自生のカタバミ。
イモカタバミかな。グラデーションがキレイ。
霞丘陵を進む。ほとんど起伏が無い。
霞丘陵を進む。ほとんど起伏が無い。
ノーマルのスミレ?
1
ノーマルのスミレ?
咲きかけのヤマオダマキかな。
1
咲きかけのヤマオダマキかな。
ここで霞丘陵を降ります。茶畑を右に。
ここで霞丘陵を降ります。茶畑を右に。
笹仁田峠で車道を渡り、阿須丘陵へ。
笹仁田峠で車道を渡り、阿須丘陵へ。
ホウチャクソウ。
1
ホウチャクソウ。
タチシオデ。
面白い形。
3
タチシオデ。
面白い形。
ヒメハギ。
小さくてピントが難しい。
3
ヒメハギ。
小さくてピントが難しい。
阿須丘陵の道。
気持ちいいなぁ、トレランにも良さそう。
1
阿須丘陵の道。
気持ちいいなぁ、トレランにも良さそう。
七国峠。
細かく色々分岐もあるので、地図も確認しながら。
七国峠。
細かく色々分岐もあるので、地図も確認しながら。
七国峠から少し行った所に丁度いいベンチ。いい時間なので昼飯にします。
今日はスタート前にコンビニで調達した、こんな感じのテキトーなお昼ごはん。
3
七国峠から少し行った所に丁度いいベンチ。いい時間なので昼飯にします。
今日はスタート前にコンビニで調達した、こんな感じのテキトーなお昼ごはん。
いくつか分岐があるが、岩蔵温泉側へ進む。
1
いくつか分岐があるが、岩蔵温泉側へ進む。
ジュウニヒトエ。
1
ジュウニヒトエ。
ずっと森の中だが、奥多摩側が見晴らせる場所も。
1
ずっと森の中だが、奥多摩側が見晴らせる場所も。
岩蔵温泉に下山。
コデマリ。
1
岩蔵温泉に下山。
コデマリ。
歩いて埼玉県飯能市に突入。
(まあ柏木山への取付きを目指す過程で、この後また青梅市に入るんですけど。)
歩いて埼玉県飯能市に突入。
(まあ柏木山への取付きを目指す過程で、この後また青梅市に入るんですけど。)
路肩に色々な雑草(?)の花が。
ムラサキツユクサ。
1
路肩に色々な雑草(?)の花が。
ムラサキツユクサ。
ムラサキカタバミ。
1
ムラサキカタバミ。
ムシトリナデシコ。
1
ムシトリナデシコ。
ドウダンツツジ。
2
ドウダンツツジ。
ヤグルマギク。
成木バス停の近く。
曲がる角を一つ間違えて戻る途中(^_^;)なんですが、正面の小さな丘陵、地図によると長沢背稜から延々と続く都県界の尾根の先の先、成木尾根の末端みたいです。
こうなってたんですね。
この尾根はいつか棒ノ嶺辺りから縦走してみたい…と思っていたので、ただの道間違いではなく下見も出来たという事で結果オーライw
3
成木バス停の近く。
曲がる角を一つ間違えて戻る途中(^_^;)なんですが、正面の小さな丘陵、地図によると長沢背稜から延々と続く都県界の尾根の先の先、成木尾根の末端みたいです。
こうなってたんですね。
この尾根はいつか棒ノ嶺辺りから縦走してみたい…と思っていたので、ただの道間違いではなく下見も出来たという事で結果オーライw
オドリコソウ。
キュウリグサ。
キュウリグサの花をマクロレンズでアップしてみた。
5
キュウリグサの花をマクロレンズでアップしてみた。
コヨメナ。
ニョイスミレ。
長い車道歩きを経て、ようやく柏木山の登山口。
右は赤根ヶ峠経由になるので、ここは左に行きますが、正面の小屋からなにか視線を感じる…。
長い車道歩きを経て、ようやく柏木山の登山口。
右は赤根ヶ峠経由になるので、ここは左に行きますが、正面の小屋からなにか視線を感じる…。
視線の先には、カワイイ監視員がいました。
4
視線の先には、カワイイ監視員がいました。
ホウチャクソウ
柏木山へ。
「カモシカ新道」。地元の方によって非常に良く整備されています。
柏木山へ。
「カモシカ新道」。地元の方によって非常に良く整備されています。
これもニョイスミレかな?
これもニョイスミレかな?
カワイイ、けどなにスミレか分かんない(^_^;)
2
カワイイ、けどなにスミレか分かんない(^_^;)
カモシカ…??
小さな尾根を直登。
1
小さな尾根を直登。
尾根上にはツクバネウツギ。
2
尾根上にはツクバネウツギ。
サクッと柏木山山頂。
2
サクッと柏木山山頂。
柏木山山頂。
見晴らしは良いです。
2
柏木山山頂。
見晴らしは良いです。
柏木山山頂。
覗いてみましたが、筑波山は霞んで見えませんでした(^_^;)
柏木山山頂。
覗いてみましたが、筑波山は霞んで見えませんでした(^_^;)
柏木山山頂。
なんか色々とモニュメント?が。
1
柏木山山頂。
なんか色々とモニュメント?が。
柏木山山頂。
どっかで見た事がある様な何か。
柏木山山頂。
どっかで見た事がある様な何か。
柏木山山頂。
カモシカ…?
柏木山山頂。
カモシカ…?
赤根ヶ峠を経由して、龍崖山に向います。
赤根ヶ峠を経由して、龍崖山に向います。
凄い音がする。建築資材らしき物をひっきりなしに出し入れしてる。地図によると日建リースの工場らしい。
凄い音がする。建築資材らしき物をひっきりなしに出し入れしてる。地図によると日建リースの工場らしい。
「配水場広場」に一旦下山。
「配水場広場」に一旦下山。
龍崖山。
谷に向かって階段状になっている、龍崖山公園を下った先に登山口があるようです。
1
龍崖山。
谷に向かって階段状になっている、龍崖山公園を下った先に登山口があるようです。
ミズキの花。
キツネアザミ。
龍崖山登山口。
登山口に木彫りの龍。
登山口に木彫りの龍。
「龍崖山を愛する80人衆」なる人々により道標などが整備されまくっている。
サクッと登って前衛峰(?)の燧山。
1
「龍崖山を愛する80人衆」なる人々により道標などが整備されまくっている。
サクッと登って前衛峰(?)の燧山。
燧ケ岳ならぬ燧山は、尾瀬ヶ原ならぬ大田原工業団地が一望できるとの事です。
正面はさっきまでいた柏木山。
燧ケ岳ならぬ燧山は、尾瀬ヶ原ならぬ大田原工業団地が一望できるとの事です。
正面はさっきまでいた柏木山。
山頂手前の見晴らし台にこんなものが。
富士山は今日は霞んで見えなかったけど、
1
山頂手前の見晴らし台にこんなものが。
富士山は今日は霞んで見えなかったけど、
大岳山や御前山はバッチリ見えました。
3
大岳山や御前山はバッチリ見えました。
龍崖山山頂。
龍崖山山頂。
飯能市街も見渡せます。
2
龍崖山山頂。
飯能市街も見渡せます。
龍崖山山頂。
奥武蔵グリーンライン沿いの山々も。真ん中あたりの尖っているのは越上山。
3
龍崖山山頂。
奥武蔵グリーンライン沿いの山々も。真ん中あたりの尖っているのは越上山。
下山。
飯能三山コンプリートのため、次は多峯主山に向います。
1
下山。
飯能三山コンプリートのため、次は多峯主山に向います。
八耳堂に降りてきました。
1
八耳堂に降りてきました。
八耳堂の前はシャガが咲き乱れてます。
2
八耳堂の前はシャガが咲き乱れてます。
ドレミファ橋で吾妻峡を渡ります。
2
ドレミファ橋で吾妻峡を渡ります。
ヒメレンゲ?
ヤブジラミ?
タチツボスミレ?
1
タチツボスミレ?
御嶽八幡神社の鳥居から入山。
1
御嶽八幡神社の鳥居から入山。
とにかく歩きやすい道。
1
とにかく歩きやすい道。
御嶽八幡神社が乗っている巨石。
ロッククライミングは禁止です。
1
御嶽八幡神社が乗っている巨石。
ロッククライミングは禁止です。
御嶽八幡神社。
大岳山や御前山が見える。
3
大岳山や御前山が見える。
多峯主山山頂までも歩きやすい道が続く。
多峯主山山頂までも歩きやすい道が続く。
多峯主山山頂。
来たのは結構久しぶりのはず。
これで飯能三山コンプリート!
4
多峯主山山頂。
来たのは結構久しぶりのはず。
これで飯能三山コンプリート!
多峯主山山頂より飯能市街。
さあ、最終ピークの天覧山を取りに行こう。
1
多峯主山山頂より飯能市街。
さあ、最終ピークの天覧山を取りに行こう。
地元の方がトレーニングで走ってた。確かにトレラン向きの道だよね。
地元の方がトレーニングで走ってた。確かにトレラン向きの道だよね。
見返坂を下って谷間に。
ガマズミ?
1
見返坂を下って谷間に。
ガマズミ?
ガクウツギ。
すっごい大きな声で囀ってる鳥が。
ガビチョウ。
すっごい大きな声で囀ってる鳥が。
ガビチョウ。
本日の最終ピーク、天覧山山頂。
大分散ってるけど、ミツバツツジに囲まれた山頂標識。
3
本日の最終ピーク、天覧山山頂。
大分散ってるけど、ミツバツツジに囲まれた山頂標識。
天覧山山頂より、夕暮れの飯能市街。
4
天覧山山頂より、夕暮れの飯能市街。
ヤマツツジがだいぶ散っちゃってる。
1
ヤマツツジがだいぶ散っちゃってる。
セイヨウキランソウ?
セイヨウキランソウ?
能仁寺の門前に下山。
下山途中、丸々としたタヌキ君が目の前を横切りましたが、とっさのことで写真には収められず。まあ良いでしょう。
後は飯能駅まで市街地を歩きます。
能仁寺の門前に下山。
下山途中、丸々としたタヌキ君が目の前を横切りましたが、とっさのことで写真には収められず。まあ良いでしょう。
後は飯能駅まで市街地を歩きます。
飯能駅北口でゴール。
お疲れ様でした。
4
飯能駅北口でゴール。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 100均のスマホ用マクロレンズ 熊鈴 マスク(行き帰りの移動中用) マスク代わりのBuff(山行中用)

感想

今回もまた、家族で自分だけが休みの日。
こういう時はもちろん山!…と言いたいところですが、先週末の矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走のダメージというか疲労感がまだ残っている感じがして、あまりハードな事はしたくない。そもそも朝家族を見送ってから出発するので、必然的にスタート遅くなるし…。
こんな時は街の近くの低山や丘陵を巡る赤線つなぎだな。ちょうどツツジの季節にやってみようと思ってた計画のストック有ったわ。
という事で今回は、前々から気になっていた青梅の塩船観音を絡めつつ、青梅と飯能を赤線で繋ぐ、丘陵・低山を主体としたゆるハイクと洒落込む事にしました。

まずは青梅駅からテクテク歩いて塩船観音。ツツジはいかんせん少し花のピークを過ぎている感は有りましたが、しかし遠目に見ると谷を覆うパッチワークの様な色彩が素晴らしく、十分楽しめました!

霞丘陵、七国峠を含む阿須丘陵は、森林浴の様な静かな山歩きが楽しめました。花もそれなりに。しかし標高が低いので春の花たちはほとんどが終わったか、ピークの終盤といった感じです。季節の移ろいの早さを実感します(今年は特にね…)。
とても歩きやすい道ですね。でも広大な阿須丘陵は今回端っこを掠めただけ。次回はトレランで加治丘陵も絡めて、端から端まで走り倒してみようかな。

柏木山、龍崖山は、山頂に謎のモニュメント(?)が有ったり、「龍崖山を愛する80人衆」という団体による整備が行き届いていたり、地元の人にとても愛されていることが分かりました。低山ですがとても楽しめました。

街の近くの丘陵・低山を主体としたゆるハイクですが、色々な表情の山々が見れて、とても満足できた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら