仙丈ケ岳 戸台大橋から地蔵尾根ルートへ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:45
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,582m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
04:33 取り付き点(穴沢・尾勝谷の間の尾根)
08:00 1983.2△ピーク付近 ―地蔵尾根コース合流 08:36発
09:35 松峯小屋分岐(靴擦れケア)09:53発
10:50 地蔵岳付近 11:00発
13:55 仙丈ケ岳山頂着
14:18 千丈小屋 14:26発
15:55 北沢峠 最終バスに乗車、戸台大橋まで
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後確認したらもう少し下流の道路脇に広い場所と人が渡河できる橋があったので、そちらに駐車すれば良いかと思います |
コース状況/ 危険箇所等 |
穴沢・尾勝谷の間の尾根 登山道ではありませんが、登りなら間違えることはないと思います。暗い時は(特に下りは)やめた方がいいです。 1983.2△ピーク付近‐地蔵尾根ルート 仙丈ヶ岳 テープがしっかりついてて迷う心配はありません。残雪ありますがアイゼン不要です。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
3000m級の稜線を歩きたい。山のお花も見たいし♪でも静かな山歩きも楽しみたい。。そこで仙丈ケ岳の地蔵尾根から登る事にしました。
問題は、単独で周回したいのでどこから登るか!?です。
柏木から登って仙流荘からタクシーか、2時間歩くというのもあるけど、この場合バスに間に合わなかったら結構悲惨。。
やはり地蔵尾根ルート最初からは諦めて途中の尾根から行くか??そんな時、ヤマレコを見ていたら、なんと同じような事を考えて登った方が・・・
笑いました。先週ご一緒だった人じゃないですか!?
類は・・・と言いますが「友」と言うにはあまりに素晴らしいオリジナリティをお持ちの方なので恐れ多くていえません。ね!yama-take先輩(^▽^;)偉大な記録は
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-142149.html
そして下山後お礼申し上げたらyama-takeさんが登ったと思っていなかった、東尾根も既に登られていたと判明
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-142585.html
うーん。改めて感心しました。
地蔵尾根ルート、今回お会いしたのはお二人でした
一人はトレランの方ですが、登山の方は柏木AM2:00発とおっしゃってました。累計高低差が2400m程あるそうですが、高度を稼げない所もあるので、標準タイムの8時間も健脚な方の時間ですね。
今回も静かないい山行きができました。何といっても1000m位から3000mへ行く間の植生の変わり方を感じながら歩けるのは素敵です
思ったより時間がかかってしまい、山頂では眺めがなかったのが残念ですが、それまで充分過ぎるくらい楽しんだので良!です。機会があれば柏木からも登ってみたいです
今回もささやかに登山道のゴミ(主にテープ類)を拾って歩きましたが、どうしても拾う気になれないのはティッシュ。。(−−;)御自分のはちゃんと持ち帰りましょうね
少ないルートとは言え、まだまだ地蔵尾根ルートにはゴミ沢山ですョ
今回、他の方の記録を見てもこのルートを「ハイキング」とは言わないし・・・と珍しく「無雪期ピークハント/縦走 」にしました。
山に対して深い愛と尊敬を持つ私としては「ピークハント」という言葉にどうしても馴染めないのです。毎回「登らせて頂く。山頂を踏ませて頂く。」と思っているので。。
他の方の登り方や感じ方に意見するつもりは全くありません。山の感じ方、楽しみ方は人それぞれ。山を大切にする気持ちさえあればそれでOKだと思っています。
ともかくにも、ヤマレコを利用させて頂いている限り、これは個人的な感情でしかありませんし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ども♪
kokuzooさん、こんばんは♪
高いとこ行っちゃったんですね
さっすが!
地蔵尾根、いつか歩きたいと思ってるんですよねぇ
林道を一歩も歩かず、地図でルートを決めて歩く。いい。やっぱ本物ですね
ゴミがあるんですね・・・。山に入る以上、最低のルールは守って欲しいもんですね。同感っす。
花もたくさん咲いてたようでいい感じですね♪
山の表情を楽しみながら歩いてるのが伝わってきて・・・なんか嬉しかったっす(笑)そんな人が身近にいて
バスを使うとは、甘いじゃないですか。20キロに少し足りないし・・・ な〜んて
3000mまで行けてうらやましいです。私は今年まだ2400mまでしか行けてないもんで。
あの上り尾根の目印テープは、めずらしい茶色でしたっけ? 秘密のルートをまたも辿られてしまいました。それなら私も次なるルートを考えましょう
yama-takeさん、momoGさん、お二人ともこんばんわ(^-^)
写真30で甲斐駒の事を木曽駒と書いてしまいましたね
訂正しておきました
やばいなぁ
千…
仙…
なによりもその行動力が素晴しい。北沢峠頂上からはバス。これは賢い選択だったと思います。この時期(8月ではない)、戸台川は数十回の渡渉があり、そのうち数か所では流される危険があるからです。この川は、正月も含め、過去七度通ったことがありますが、2008.6.1.幻の横岳峠を経て横岳を往復した時、そういう危険な目に会いました。
この川の右岸にも静かな良い山がいくつかあります。
ところで、地蔵岳は、山頂を踏んだのでしょうか?
momoGさんこんばんは
今週仕事が忙しく・・・こないだはちゃんとお返事できずすみません
越百山〜仙涯嶺〜南駒ヶ岳のレコ見て今週は仙丈ケ岳へ行こう
と決めました。素敵な山行きができて大満足
地蔵尾根、momoGさんなら大丈夫ですよー!高低差・距離、
どれをとっても、もう同等ルート行ってるし
誤字教えてくれてありがとうっv(*^▽^*=)
yama-takeさんこんばんは
バスですか?今回は高低差あるんで許して下さいネ
ご想像通り、北沢峠まではランでした
間違いの指摘ありがとうございます。なんか嬉しいですよね。
遠慮なく突っ込んでくれるのが
私は超?ポジティブシンキングな人なんで、間違い(失敗)は栄養だと思ってマス。
次回は同じ失敗しないかもしれない!?
(まぁ、大体が大雑把な人なので)ほかにもあった間違いは?
floatcloudさん、こんばんは
初のヤマレコでのメッセージ頂けて嬉しいです
地蔵岳は山頂を踏んでおりません。本当に私が大雑把なのがわかると思うのですが、
地蔵尾根登山道は地蔵岳の北側をトラバース気味に高低差100位を避けてますが、
やはり地蔵岳の方登ろう!と思って、その100を登り「うーん。。この辺かなっ?」で下りました(おいっ
いつもあまり、山頂のリサーチしてないんです
次回地蔵岳へ登るとしたら・・・どこの尾根か谷を行きましょうか?
そりゃあもちろん丸山経由ですね。北沢からの方が樹林が良いと思います。例のふ〜さんは、逆ルートで周回。かなわんなあ、、、。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する