梅雨の晴れ間に…憧れの硫黄岳から天狗岳へ



- GPS
- 10:08
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
7:01夏沢鉱泉
7:12出発
7:56オーレン小屋
8:15出発
9:18赤岩の頭山頂
9:23出発
9:49硫黄岳山頂
10:05やっと出発
10:45夏沢峠山びこ荘 早めの昼食
11:30お腹を満たし出発
12:01箕冠山
12:13根石岳山頂
12:26白砂新道入口
12:48東天狗岳山頂
13:12西天狗岳山頂
13:33ぼちぼち出発
13:51東天狗岳
14:12白砂新道入口
14:23根石岳
14:32根石山荘
14:43出発
14:50箕冠山
15:22オーレン小屋
15:35出発
16:03夏沢鉱泉
16:12出発
16:33桜平駐車場
天候 | 晴れからの雨・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
砂利道 ゆっくり走れば大丈夫かと思います。 |
写真
感想
週末休みが合うので初テント!
と相方が言ってくれましたが、土曜日はどうしてもはずせない用事があり・・・
泣く泣く日帰り計画を立てました。
当初は「蝶ヶ岳」の予定でしたが、寝不足などが重なり・・・
途中のSAで相談の結果、候補にあがっていた八ヶ岳に目的地変更。
唐沢鉱泉・桜平分岐からは、砂利道・・・ボコボコくねくね道。
駐車場は満車で路肩駐車。準備をして出発。
寝不足と悪路のおかげで、なんだか体調が悪い・・・
足取り重く・・・夏沢鉱泉で小休止と最悪の出だし。
足元の花たちに励まされて歩きます。
オーレン小屋に着く頃にはなんとか回復。
ここからちゃんと山歩きを楽しむ事が出来ました。
お天気も良くて、Tシャツに着替えていざ!硫黄岳を目指します。
・・・と、オーレン小屋のテン場が気になる。
やっぱりテントが欲しいなぁ。
ちょっとだけ見学してからのスタートとなりました。
樹林帯歩きは、ジブリの世界みたい。
コケに覆われた倒木や小さい花々。キノコも生えてた。マイナスイオンたっぷり。
進んでいくと、硫黄と峰の松目の分岐。
もちろん、峰の松目方面へ。でも・・・峰の松目にはいかないんですけどね。
イワカガミに励まされながら、白い砂地の分岐に到着。
赤岩の頭山頂からの眺めが最高だからと言われ・・・。
行ったら、動きたくなくなりますね。
景色にやられちゃいました。
(山友さんが赤岳にいたそうな・・・)
硫黄岳に移動します。縦走してる登山者のシルエットもかっこいい!
山頂にはたくさんの登山者がいました。
爆裂火口・・・凄い。覗き込んでドキドキ。
相方が言う「八ヶ岳ブルー」ステキ過ぎます。
普段、自分の上にある空と比べモノにならない・・・。
ほんとに同じ空なのかな?って、思っちゃいます。
そろそろ次の目的地へ・・・と思いながらも、景色に心奪われ・・・
一歩進んでは振り返り・・・
でも、まだまだ先は長い!夏沢峠を目指します。
夏沢峠手前には迂回路がありました。
夏沢峠で早めの昼食。
今日もやっぱりパスタです。
ドリップコーヒーとレーズンサンドのおやつ付き。
景色を楽しみながら、しっかり栄養補給。
箕冠山を目指します。
登山道の脇にはシャクナゲの木。咲いてたらキレイだろうなぁ。
と、箕冠山に到着。
根石岳方面へ進みます。
ここにちょこっとだけ、雪が残ってました。
ちょっと下って根石山荘の看板。帰りに寄ろうと先に進みます。
根石岳山頂。目指すは天狗さま!だいぶ近づいてきました。
白砂新道分岐からの眺めも最高!
東天狗の手前・・・下を覗いたら、ちょっとドキドキ。
岩場も風があったら怖かっただろうなぁ。
基本、岩場好きなんですけどね。
東天狗に到着。山頂で横になってくつろいでる方もいました。
さぁ。西天狗に向かいましょう。
どんどん下って、また登って・・・着いたぁ!!
正直ホントに来れると思ってなかったので、めっちゃ嬉しい。
だいぶ雲が増えて来たけど、赤岳なども良く見えました。
桜も出迎えてくれて、ホントに気持ちいい。
山々を堪能しながら、栄養補給。
だんだん怪しい雲が増えてきたので、そろそろ帰りますか・・・。
来た道を戻ります。
東天狗をもう一度堪能。下りの岩場は慎重にね。
白砂新道分岐の手前で、相方が「あっ!」なに??と思ったら、前を横切る物体が・・・かもしかサンでした。
「かもかも~」と声をかけましたが・・・いっちゃいました。
根石山荘により、バッジ購入。相方はしばらく山荘の方と談笑。
本日のご来光の写真を見せていただきました。
本物見てみたいなぁ。
今回もまた、おやつに持ってきたおせんべいを差し入れしちゃいました。
ちょっぴりザックが軽くなったかな。
山荘を出ると雨がぽつぽつ・・・。
本格的に崩れる前に帰らなくちゃ。箕冠山からオーレン小屋へ。
ちょっと足元が滑りやすい。気をつけて歩きます。
このルートはあんまり皆歩いてないのかな?
なんだかCTよりも長く感じました。不安になってきたころに夏沢峠からの道が見え、人もいてホッとしました。
オーレン小屋で小休憩。
出発する頃にはまた雨が・・・早く帰ろう。
途中でザックカバーだけかけて、滑らないように気をつけながら下山。
夏沢鉱泉に着く頃には雨もあがりました。
小雨ながらも、雨の中を歩くのは初めてでしたが、
雨に濡れた山の雰囲気も素敵ですね。
こだまが住んでそう♪
無事に桜平のゲートに到着。
へたれの私に付き合ってくれた相方に感謝です。
最後に・・・言われた一言
「おまえ、かもしかと相性悪い?」
・・・確かに前回の権現岳でもかもしかサンに会った後、雨に降られた(;一_一)
1日かけて楽しんでこれたようですね
日曜日は早朝の晴れてる白根山をお風呂から眺めながら散歩に連れてってもらえない犬の遠い目を1日してました(笑)
天狗岳登頂よかったですね!
赤岳を眺めてる写真かっこいいですよ
パスタいいなあ、僕は今回の両山も何も食べずに空腹のまま下山となりました
同じ日に入笠山に登っていました。
「八ヶ岳がちっとも見えないなー」とか言いながらw
意外と天気が良かったようですね!
どもです
このルートは私が初めてテン泊した思い出の場所
当時はオーレン小屋までザック担ぐのも大変な思いでした
ここは小屋泊まりでサクラ鍋もいいですね
ちなみに・・・
8枚目はミツバオウレン
23枚目はスギゴケの間からなんか白い花がニョキっと生えてるんでしょうかねぇ
25枚目はコヨウラクツツジ
33枚目はコケモモかと思います
テント泊ができずに残念でしたが、こんな天気の日に八ヶ岳とはうらやましい限りです。
青い空、緑深い森やコケ、かわいらしい花たちもどんどん咲き始めているみたいだし・・・。いかにも八ツらしい。
この同じコースを去年の秋に歩きましたが、やっぱり秋と春(もう夏?)では景色が全く違いますね。
さわやか~って感じです。
「赤岳へ想いをよせて」のショットがいいですね。
次はあっちだ!でしょう(^^)
その時は行者小屋でテン泊かな。
Mya-aさん、はじめまして、
ぬれせん、おいしいですよね
私も!ですが先日の山行前に仕事先へのお土産に買って行きました
一袋は自分用に買って全部食べた...
drunkyさん
返信、遅くなりました
出だしはめちゃくちゃ悪かったけど、頑張ってきました
景色も良くて、気持ち良かったです
温泉三昧も羨ましいですよぉ
味の保証はしませんが…ご一緒する時には、ご飯作ります
整腸剤持参でお願いします
takechoさん
返信、遅くなりました
入笠山のレコ、お邪魔しちゃいました
気持ち良さそうで、行きたいなぁと思っています
思ったよりもお天気に恵まれ、最高の山日和でしたね
八ヶ岳の青空…また会いに行きたいです
macha76さん
返信、遅くなりました
やっぱりミツバオウレンなんですね。
調べてみたけど、自信がなくて
小屋泊も良いんでしょうね。
日帰り専門じゃなくてお泊り山も行ってみたいです
さくら鍋
pasocomさん
返信、遅くなりました
ホントに山日和でした。
赤岳・・・行きた~いと見てましたが、あの距離歩けるかなぁと心配になりました
この夏、頑張って行きたいと思います
テント担いで歩けるように体力つけます
tanakatsuさん
コメントありがとうございます
と・・・返信、遅くなりました
レコ見せていただき、にゅうに行ってきたんです。
白駒から天狗
行こうと思って諦めたんですけど、やっぱり行ってみようと思います
同じ千葉出身、お山でお会いできるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する