ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3137652
全員に公開
ハイキング
比良山系

寒風〜大谷山〜大御影山〜三重嶽〜武奈ヶ嶽〜赤岩山

2021年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:02
距離
26.3km
登り
1,948m
下り
1,883m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
1:00
合計
10:02
7:36
0:00
20
7:56
0:00
14
8:10
8:16
44
9:00
9:06
24
9:30
9:34
10
9:44
9:48
30
10:18
10:20
2
10:22
0:00
38
登山口
11:00
0:00
34
11:34
11:54
46
12:40
0:00
14
12:54
0:00
16
P889
13:10
13:12
32
P887
13:44
13:52
28
14:20
0:00
20
水谷分かれ
14:40
0:00
18
P674付近
14:58
0:00
24
P812付近
15:22
15:24
24
15:48
15:50
70
17:00
17:04
18
17:22
0:00
2
17:24
保坂バス停
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
湖国バス - マキノ駅〜マキノ高原民宿村 - 220円
西日本JRバス - 保坂〜近江今津駅 - 620円

JR湖西線のマキノ駅の到着時刻が7:01で、湖国バスの発車時刻が7:04です。
以前は乗り継ぎには1分の余裕しかなかったけれど、現在は3分となっており、JRが定時運行していれば、問題なく乗り継ぎできます。
また、この便はマキノ高原温泉さらさバス停には寄らないので、マキノ高原民宿村バス停で降りる事になります。
コース状況/
危険箇所等
■マキノ高原民宿村バス停〜寒風
マキノ高原民宿村バス停から一般道を歩き、マキノ高原へ。
登山口からはゲレンデを登って行き、その終点の少し先から樹林帯となり、ジグザグ気味に標高を上げて行くと、展望所があります。
素晴らしいブナ林の広がる区間など、その後も特に問題はなく、寒風へ至ります。

■高島トレイル
基本的に整備されたルートとなっており、概ね歩きやすく、標識もあります。
樹林帯では目印も多めとなっています。
主に気になるのは、以下の辺りか。
抜土への最後の下りは、道が濡れていると滑りやすくなるようなので、足下に注意しつつ。
大御影山の登山口から少し進んだ辺りはやや急斜面だけど、登りでは問題なし。
大御影山を過ぎると歩く人は少なくなるとの印象で、所々で少し分かりにくく感じるかも。
写真119や122の辺りなど、急斜面となっており、足下に注意して歩きたいですね。
マキノ高原民宿村バス停からスタートです。
2021年05月03日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 7:22
マキノ高原民宿村バス停からスタートです。
マキノ高原。
キャンプサイトは賑わっている。
2021年05月03日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 7:27
マキノ高原。
キャンプサイトは賑わっている。
まずはゲレンデを登ります。
2021年05月03日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 7:40
まずはゲレンデを登ります。
ワラビ?
2021年05月03日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 7:44
ワラビ?
最初に見たイワカガミ。
この辺りでは、ほぼ咲き終わっている。
2021年05月03日 07:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 7:51
最初に見たイワカガミ。
この辺りでは、ほぼ咲き終わっている。
気持ちの良い樹林帯。
2021年05月03日 07:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 7:53
気持ちの良い樹林帯。
カタクリはもう結実している。
2021年05月03日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 8:08
カタクリはもう結実している。
展望ベンチにて。
メタセコイア並木も見えている。
2021年05月03日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 8:10
展望ベンチにて。
メタセコイア並木も見えている。
見頃のイワカガミが多くなる。
2021年05月03日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/3 8:18
見頃のイワカガミが多くなる。
ブナ林へ。
2021年05月03日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 8:30
ブナ林へ。
日射しがないのが残念。
2021年05月03日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 8:36
日射しがないのが残念。
シハイスミレかな。
2021年05月03日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/3 8:37
シハイスミレかな。
待望の陽光。
2021年05月03日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 8:38
待望の陽光。
つぼみが多くなる。
2021年05月03日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 8:41
つぼみが多くなる。
見頃のも多い。
2021年05月03日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/3 8:47
見頃のも多い。
カタクリの花。
これ以降、所々で見かけるようになる。
2021年05月03日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 8:50
カタクリの花。
これ以降、所々で見かけるようになる。
高島トレイルの主稜線までもう少し。
2021年05月03日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 8:57
高島トレイルの主稜線までもう少し。
寒風に到着です。
2021年05月03日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 9:00
寒風に到着です。
寒風から琵琶湖を望む。
ちょっと雲が多めかな。
2021年05月03日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 9:01
寒風から琵琶湖を望む。
ちょっと雲が多めかな。
オオカメノキ。
2021年05月03日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 9:08
オオカメノキ。
正面に大谷山。
2021年05月03日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 9:09
正面に大谷山。
気持ち良さそうに咲いている。
2021年05月03日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 9:21
気持ち良さそうに咲いている。
草原を歩くので、素晴らしい展望を眺めながら。
2021年05月03日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 9:24
草原を歩くので、素晴らしい展望を眺めながら。
少し雲が取れた。
2021年05月03日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 9:24
少し雲が取れた。
開放感のある稜線。
2021年05月03日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 9:24
開放感のある稜線。
大谷山山頂に到着です。
2021年05月03日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 9:30
大谷山山頂に到着です。
三角点。
2021年05月03日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 9:31
三角点。
山頂から雲谷山を望む。
日本海も見えている。
2021年05月03日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 9:31
山頂から雲谷山を望む。
日本海も見えている。
ツボスミレ?
2021年05月03日 09:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 9:37
ツボスミレ?
ここは樹林帯になっている。
2021年05月03日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 9:39
ここは樹林帯になっている。
大谷山を振り返る。
2021年05月03日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 9:44
大谷山を振り返る。
白石平からの展望。
中央に竹生島。
2021年05月03日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 9:44
白石平からの展望。
中央に竹生島。
新緑が美しい。
右奥に武奈ヶ岳など。
2021年05月03日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 9:44
新緑が美しい。
右奥に武奈ヶ岳など。
キランソウかな。
2021年05月03日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 9:45
キランソウかな。
再びブナ林へ。
2021年05月03日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/3 9:52
再びブナ林へ。
新緑が眩い。
2021年05月03日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 10:04
新緑が眩い。
バイカオウレン。
花期は終わり、結実している。
2021年05月03日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 10:06
バイカオウレン。
花期は終わり、結実している。
イワウチワ。
わずかに咲き残っている。
2021年05月03日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 10:07
イワウチワ。
わずかに咲き残っている。
抜土の標識を経て、大御影山の登山口へ。
2021年05月03日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 10:22
抜土の標識を経て、大御影山の登山口へ。
バイケイソウかな?
2021年05月03日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 10:23
バイケイソウかな?
この辺りもブナが多い。
イワウチワがたくさん。
2021年05月03日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 10:42
この辺りもブナが多い。
イワウチワがたくさん。
倒木の陰でひっそりと咲いている。
2021年05月03日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 10:44
倒木の陰でひっそりと咲いている。
キノコ。
2021年05月03日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 10:53
キノコ。
ビラデスト今津からのルートと合流。
2021年05月03日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 11:01
ビラデスト今津からのルートと合流。
イワカガミを眺めつつ。
2021年05月03日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 11:03
イワカガミを眺めつつ。
陽光を浴びて気持ち良さそう。
2021年05月03日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 11:03
陽光を浴びて気持ち良さそう。
ユキザサかな。
2021年05月03日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 11:13
ユキザサかな。
見覚えのあるブナと再会。
2021年05月03日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 11:16
見覚えのあるブナと再会。
イワナシ。
もう花期は終わりか。
2021年05月03日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 11:17
イワナシ。
もう花期は終わりか。
オオバキスミレかな。
2021年05月03日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 11:24
オオバキスミレかな。
ツクバネソウ。
葉っぱはたくさん見かけるけど、花は少ない。
2021年05月03日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 11:26
ツクバネソウ。
葉っぱはたくさん見かけるけど、花は少ない。
ブナ林が続く。
2021年05月03日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 11:28
ブナ林が続く。
大御影山の山頂が間近に。
2021年05月03日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 11:30
大御影山の山頂が間近に。
大御影山山頂に到着です。
地形図を良く見ると、最高標高地点は少し離れた所なんですね。
2021年05月03日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 11:34
大御影山山頂に到着です。
地形図を良く見ると、最高標高地点は少し離れた所なんですね。
近くの小ピークをズームアップ。
2021年05月03日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 11:35
近くの小ピークをズームアップ。
これから向かう三重嶽。
左奥に武奈ヶ岳など。
2021年05月03日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 11:35
これから向かう三重嶽。
左奥に武奈ヶ岳など。
イワナシ。
見られて良かった。
2021年05月03日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 11:52
イワナシ。
見られて良かった。
バイケイソウかな?
2021年05月03日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 11:55
バイケイソウかな?
遠くからも見えている反射板。
2021年05月03日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 11:56
遠くからも見えている反射板。
秀麗な山容の雲谷山。
あちらも歩いてみたい。
2021年05月03日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 11:57
秀麗な山容の雲谷山。
あちらも歩いてみたい。
ショウジョウバカマ。
2021年05月03日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 11:58
ショウジョウバカマ。
新緑の木々を眺めながら。
2021年05月03日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 12:08
新緑の木々を眺めながら。
オオカメノキ。
2021年05月03日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 12:10
オオカメノキ。
優美な曲線ですね。
2021年05月03日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 12:15
優美な曲線ですね。
アセビの花は終盤。
2021年05月03日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 12:21
アセビの花は終盤。
どうしても写してしまう。
2021年05月03日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 12:25
どうしても写してしまう。
この辺りもブナ林となっている。
2021年05月03日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 12:26
この辺りもブナ林となっている。
手前がP784で、奥が大日岳かな。
2021年05月03日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 12:35
手前がP784で、奥が大日岳かな。
日本海が近い。
2021年05月03日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 12:37
日本海が近い。
分岐にて、左へ。
右は大日岳方面。
2021年05月03日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 12:40
分岐にて、左へ。
右は大日岳方面。
特徴的な姿のブナが多い。
2021年05月03日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/3 12:42
特徴的な姿のブナが多い。
最も印象に残るのは、これかな。
2021年05月03日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 12:47
最も印象に残るのは、これかな。
低木の枝に守られるようにして咲いている。
2021年05月03日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 12:52
低木の枝に守られるようにして咲いている。
P889。
2021年05月03日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 12:54
P889。
タムシバ。
別の木の花弁をかじってみました。
2021年05月03日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 13:02
タムシバ。
別の木の花弁をかじってみました。
イワウチワ。
2年前のレコの写真80と同じ所のような。
2021年05月03日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 13:06
イワウチワ。
2年前のレコの写真80と同じ所のような。
P887。
2021年05月03日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 13:10
P887。
良い感じ。
2021年05月03日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 13:15
良い感じ。
地面がヒカゲノカズラで覆われている。
2021年05月03日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 13:19
地面がヒカゲノカズラで覆われている。
左側の斜面の様子。
2021年05月03日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 13:24
左側の斜面の様子。
疎林になっている。
2021年05月03日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 13:25
疎林になっている。
谷越しに稜線を眺める。
2021年05月03日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 13:25
谷越しに稜線を眺める。
風雪の影響か、樹木が育ちにくいよう。
2021年05月03日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 13:28
風雪の影響か、樹木が育ちにくいよう。
右側の斜面の様子。
2021年05月03日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 13:32
右側の斜面の様子。
開放感のある風景に浸りながら。
2021年05月03日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 13:33
開放感のある風景に浸りながら。
どこにいるのか分からなくなりそう?
2021年05月03日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 13:33
どこにいるのか分からなくなりそう?
山の向こうには、若狭湾。
2021年05月03日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 13:34
山の向こうには、若狭湾。
少しだけ残雪が。
一帯の風景は本当に素晴らしい。
2021年05月03日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 13:36
少しだけ残雪が。
一帯の風景は本当に素晴らしい。
若狭町から小浜市の辺りが見えている?
2021年05月03日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 13:36
若狭町から小浜市の辺りが見えている?
鞍部にて西側を見る。
2021年05月03日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 13:37
鞍部にて西側を見る。
同じく東側を。
2021年05月03日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 13:37
同じく東側を。
歩いて来た斜面を振り返る。
2021年05月03日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 13:38
歩いて来た斜面を振り返る。
分岐にて左折し、三重嶽へ。
2021年05月03日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 13:42
分岐にて左折し、三重嶽へ。
三重嶽山頂に到着です。
先着者さんと少しお話し。
2021年05月03日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 13:44
三重嶽山頂に到着です。
先着者さんと少しお話し。
三角点。
この日の最高標高地点。
2021年05月03日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 13:45
三角点。
この日の最高標高地点。
予定通り、武奈ヶ嶽へ。
2021年05月03日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 13:58
予定通り、武奈ヶ嶽へ。
武奈ヶ嶽方面。
左奥に武奈ヶ岳。
2021年05月03日 14:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 14:02
武奈ヶ嶽方面。
左奥に武奈ヶ岳。
こんな風景を眺めつつ。
2021年05月03日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 14:04
こんな風景を眺めつつ。
歩きやすい道が続く。
2021年05月03日 14:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 14:05
歩きやすい道が続く。
大きめの池がある。
2021年05月03日 14:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/3 14:10
大きめの池がある。
ふんわりと浮かんでいるよう。
2021年05月03日 14:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/3 14:15
ふんわりと浮かんでいるよう。
語り合うブナの木々?
2021年05月03日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 14:17
語り合うブナの木々?
武奈ヶ嶽が近づいて来た。
山頂が見えているのかは不明だけど。
2021年05月03日 14:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 14:24
武奈ヶ嶽が近づいて来た。
山頂が見えているのかは不明だけど。
こんな道。
2021年05月03日 14:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 14:28
こんな道。
どこまでも続く尾根。
2021年05月03日 14:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 14:35
どこまでも続く尾根。
P674付近からの展望。
三十三間山かな。
2021年05月03日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 14:40
P674付近からの展望。
三十三間山かな。
こちらは三重嶽。
2021年05月03日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 14:40
こちらは三重嶽。
立派なブナの木。
2021年05月03日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 14:53
立派なブナの木。
武奈ヶ嶽が遠い。
2021年05月03日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 15:12
武奈ヶ嶽が遠い。
ここからも若狭の町が見える。
2021年05月03日 15:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 15:19
ここからも若狭の町が見える。
武奈ヶ嶽山頂に到着です。
長い道程だった。
2021年05月03日 15:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 15:22
武奈ヶ嶽山頂に到着です。
長い道程だった。
琵琶湖側の展望。
稜線上に見えているのは箱館山スキー場の建物かな?
2021年05月03日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 15:28
琵琶湖側の展望。
稜線上に見えているのは箱館山スキー場の建物かな?
疲れて来た。
2021年05月03日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 15:28
疲れて来た。
花付きが良いイワカガミ。
2021年05月03日 15:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/3 15:38
花付きが良いイワカガミ。
上から見てみる。
これまでに見た中でも最大級か。
2021年05月03日 15:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 15:39
上から見てみる。
これまでに見た中でも最大級か。
赤岩山山頂に到着です。
ルートから逸れて寄ったのだけど、次はないかな。
2021年05月03日 15:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 15:48
赤岩山山頂に到着です。
ルートから逸れて寄ったのだけど、次はないかな。
三角点。
2021年05月03日 15:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 15:48
三角点。
イワカガミの道ですね。
振り返りでの撮影。
2021年05月03日 16:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 16:00
イワカガミの道ですね。
振り返りでの撮影。
ロープの設置された急斜面。
これも振り返りで。
2021年05月03日 16:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 16:03
ロープの設置された急斜面。
これも振り返りで。
武奈ヶ岳が近くなって来た。
2021年05月03日 16:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 16:05
武奈ヶ岳が近くなって来た。
尾根は広がりを見せる。
2021年05月03日 16:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 16:08
尾根は広がりを見せる。
急斜面の植林帯を下る。
2021年05月03日 16:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 16:27
急斜面の植林帯を下る。
植林帯が多くなるけど、雑木の所もある。
2021年05月03日 16:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 16:30
植林帯が多くなるけど、雑木の所もある。
ここで尾根を離れ、谷へ。
2021年05月03日 16:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 16:54
ここで尾根を離れ、谷へ。
水坂峠に到着し、下山完了。
読みは『みさかとうげ』との事。
2021年05月03日 17:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 17:00
水坂峠に到着し、下山完了。
読みは『みさかとうげ』との事。
道路を挟んで、すぐ横に二の谷山の登山口がある。
この先の区間もいずれ歩いてみよう。
2021年05月03日 17:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/3 17:04
道路を挟んで、すぐ横に二の谷山の登山口がある。
この先の区間もいずれ歩いてみよう。
ツクバネウツギかな。
2021年05月03日 17:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/3 17:07
ツクバネウツギかな。
保坂バス停に到着し、この日も無事にゴールです。
2021年05月03日 17:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/3 17:24
保坂バス停に到着し、この日も無事にゴールです。

感想

春の花を求め、今回は高島トレイルへ。
高島トレイルを歩くのは今回で5回目のはずで、2年前の同じ日にも出かけており、その時と同様にマキノ高原から三重嶽へと向かう予定。
時間や疲労度に問題がなければ、今回はその先の水坂峠を目指して。
昨年の11月8日に同じルートを予定していたのだけど、その時は当日の朝になって膝に違和感があって断念していたのです。
17時33分発の便に間に合うように保坂バス停に到着したく、時間管理をきっちりと意識しての行程です。

乗り継ぎに余裕ができたので、安心してのバスの乗車を経て、マキノ高原民宿村バス停に到着し、ここからスタートです。
キャンプサイトは賑わっているけど、2年前よりは少なめか?
登山口からゲレンデの斜面を登って行くと、早くも汗が噴き出し始め、暑さへの対処が必要な時期が近づいて来ているよう。
樹林帯に入ると、新緑による心理的な作用が加わるせいか、少し涼しく感じられる。
イワカガミを見かけるようになるけど、この辺りでは花期はほぼ終わりのよう。
草木の葉には水滴が付いていて、湿度は高そう。
汗をかきかき登って行き、展望所で休憩。

この辺りからイワカガミの花は見頃となっているのが多くなり、撮影しつつ。
しばし登って行くと、ブナが多くなり、その先でブナ林に突入。
イワカガミもたくさん見られるし、本当に良い所だと思う。
曇り空なのが残念だったのだけど、ようやく陽が射すようになり、新緑が輝きを増して何とも言えない美しさです。
後ろから男女ペアが登って来られ、道を譲って先に行ってもらう。
もう少しで主稜線という辺りまで来ると、カタクリの花を見かけるようになる。
小ぶりの花が風に揺られている様は、何とも健気ですね。
早くも下って来られる方とすれ違い、すぐに寒風に到着です。
少し霞み気味で雲も出ているけど、それでも好展望で、開放感のある風景が広がっていて、ここまで歩いて来た達成感があります。
パンを食べて、この後に備えます。

ここからは高島トレイルのルートを辿ります。
稜線上には草原が広がっており、展望が開けていて、とにかく開放感があります。
所々にカタクリの花が咲いている程度で、野草の花は少ない。
アップダウンのあるルートを気分良く歩き、大谷山山頂に到着です。

引き続き樹木は少なく、広々とした尾根が形成されていて、良い感じ。
石庭への下り口まで来ると、すぐそこが少し小高くなっており、ここが白石平です。
ここでも好展望が得られ、この時期は眼下の新緑が美しい。
高島トレイルの中でも特に好きな場所の一つですね。
この先は樹林帯となり、まずは風雪の影響を受けていそうな木々が独特な姿を見せ、そこを抜けると再びブナ林となり、若葉が日光を浴びて柔らかい輝きを放っている。
イワウチワの群生が見られるようになるけど、わずかに咲き残っているぐらい。
最後の下りでは路面が湿っていて滑りやすく、それなりに苦労させられます。
下り終えると林道に出合い、大御影山の登山口へ移動。

沢沿いのバイケイソウと思われる群生を横目に見つつ、時間に余裕がないので、さっさと斜面に取り付きます。
最初は急斜面となっていて、そこを過ぎると道脇のイワウチワの群生を気にしつつ。
花は残り少なく、葉っぱの観察です。
近親種とされるイワウチワとトクワカソウの見分ける際には、主に葉の形状で判断するようで、その辺りを意識しつつのチェックです。
杉やブナの混成林から次第に変化し、再びブナが主体の森林となる。
いつの間にか曇っていた空にも変化があり、また青空が戻って来ている。
咲き残っているイワウチワを探したりしつつ歩くと、ビラデスト今津からのルートと合流。
ここからは花も多くなるし、ブナ林となっている区間が長く、快適な尾根歩きとなる。
思っていたよりも人は少ないかなと思いつつ歩き、大御影山山頂に到着です。
山頂はそれなりに賑わっており、良い時間だし、ここで昼食にします。

初めて歩いた際には、三重嶽への道は不安なものがあったのだけど、今回はどんな道か分かっており、余裕がある。
5人組ぐらいの団体さんとすれ違ったりで、前回よりも人は多い。
大日岳方面との分岐の手前の辺りもブナ林が形成されていて、立派な木もある。
やはり、秋の紅葉の頃にも歩いてみたい。
分岐にて、左へ。
少し進むと、特徴のある形状のブナが多くなり、冬期の風雪の厳しさは想像以上のものなんでしょうね。
所々に咲く花を眺めながら歩を進めて行くと、尾根やその周辺の樹木が少なくなり、独特の景観が広がるようになります。
琵琶湖だけでなく、若狭湾も魅惑的な姿を見せていて、中央分水嶺を歩いているのだと実感させられます。
下界が見えるものの、山深い所まで来ているせいか、同じように絶景を見ていても、寒風の辺りを歩いている時とは違う感慨がありますね。
至福の風景を堪能し、分岐で左折すると、すぐに三重嶽山頂に到着です。
先着の方がおられ、少しお話しを。
2年前とほぼ同時刻の到着だけど、疲労度は想定内だし、予定通りに武奈ヶ嶽を経て、水坂峠へ向かう事にします。
この後に備え、エネルギーの補給も忘れずに。

どんな道かと不安だったけど、しばらくは歩きやすい道が続き、快適です。
大きめの池があり、ちょっと驚いてしまう。
しばらく花は見かけなかったのだけど、再びカタクリやイワカガミの花が見られるようになり、元気をもらいつつ歩きます。
高島トレイルのマップでは、三重嶽から武奈ヶ嶽までのコースタイムは2時間半となっており、やはり遠く感じる。
バスの時刻との兼ね合いもあり、それなりにペースを上げて歩いているけれど、なかなか辿り着かない。
とは言え、一歩ごとに確実に近づいており、三重嶽を出発してから1時間半後、何とか武奈ヶ嶽山頂に到着です。
バスには間に合いそうかなとの感触が得られ、一安心。

山頂の近くに好展望の場所があるようだけど、そちらに寄るのはまたの機会に。
疲れているのがはっきりと分かるようになって来たけど、気分的には楽になっており、足取りは重くない。
トレイルのルートを離れ、赤岩山の山頂に寄ってみたけど、植林帯となっていて見所はなく、再訪の必要はなさそう。
ルートに戻ると、その先の道脇はイワカガミの群生地となっていて、かなり印象的。
すぐに急斜面となり、ロープが設置されている所もあり、慎重に下ります。
前方の視界が開けると比良の武奈ヶ岳が近づいているのが実感でき、ゴールはそんなに遠くないはず。
その後は植林帯の割合が増し、淡々と歩きます。
最後に標識に従って谷へと下って行くと、最後の平坦地は湿地状となっています。
倒木が放置されているせいで、ぬかるみを避けて足の置き場を選びにくく、微妙に難所となっているかも?
そこを脱すると舗装路に出合い、ここが水坂峠です。
想定通りの時間での到着となり、何より。
後は舗装路歩きのみとなり、保坂バス停に到着し、この日も無事にゴールです。

そんな訳で、今回は春の高島トレイルを歩き、種々の春の花や新緑のブナ林などを堪能し、大満足の山行となりました。
25km越えで、それなりに長距離の山行だったけど、きっちりと歩き切る事ができ、一時期の足の不具合に起因しての不安要素を完全ではないにしても払拭できたかな。
また、昨年以降は未踏の山に全く出かけていなかったのだけど、今回は久しぶりに初めての山を歩いたのも大きなポイントでした。
また機会を見て、色々な山を歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

ロングトレイルの完歩、おめでとうございます。
25km越えですか、綿密な下調べされて実行されたことでしょう
大御影山、お花の宝庫ですね。来年は片道はタクシー利用で行って観たいです。
2021/5/8 20:34
sityanさん、こんばんは
コメント、ありがとうございます。

三重嶽までは2年前に歩いているし、その後も高島トレイルのマップで『急登』と書かれている箇所が2か所あるだけで、時間と疲労度さえ問題なければ大丈夫だろうと意外に楽観的でした。
初めての道は実際に歩いてみないと分からない事が多く、当然、不安感はあったのだけれど。
あまり大きな声では言えないけれど、今回は下調べは十分ではなかったかと。
いくつかのエスケープルートの存在の把握をするぐらいで、後は時間の管理をいつもよりもしっかりするぐらいでした。

大御影山のレコ、いくつも上がっていて、いくつかを見させてもらいましたが、どれも花盛りで、歩いている人が楽しんでいるのが手に取るように伝わって来るような感じでした。
大半はビラデスト今津からのピストンとの印象で、そちらからだとシャクナゲがたくさん見られるようですね。
そちらのルートは2020年2月に歩いたのだけど、時間の余裕がなくて、不安なまま下ったのを覚えています。
まだ雪があり、山野草がどれぐらい生えているかは分からなかったけれど、シャクナゲはそれなりに見かけました。
皆さんのレコで満開の花を見させてもらい、そんなにあったのかという感じ。

毎年、春にはレコが上がって来て開花情報を得やすいし、新緑のブナ林を歩くのも気持ちが良いので、この時期に歩くには持って来いですね。
日程が許せば、来年以降もこの時期に歩きたい山です。
sityanさんご夫妻も是非とも春の大御影山を堪能して下さい。
2021/5/8 22:20
お遭い出来なくて残念
VGさん こんにちは 先日は私達のレコにコメント有難うございました。
大日分岐〜大御影山の通過が私達が少し遅かったようですが、お遭い出来ずに残念でした。この区間にも多くのカタクリがありましたが、私達が通過した時には夕方で気温が低くなったせいか、ほとんどのカタクリの花は閉じてしまっていたのでした。

写真の#85-88は実に気持ちの良いところですよね。三重獄北峰とも呼ばれるところで、私達のテン泊のもう一つの候補地でした。山行後に青葉山に行くということを考えなければ、ここに泊まっていたと思います。

武奈ヶ嶽、三重獄、大御影山、大谷山、それぞれ何度もピークは踏んでいるのですが、一気に縦走するというのもいいですね。最近、長距離を歩いていないので、数日前に大日〜大御影山を訪れたところでなければ昨日もVGさんの行程をそのまま踏襲して歩きたいところでした。私も折を見て、このコースに挑戦してみたいと思います。
2021/5/9 18:04
yamaneko0922さん、こんばんは
コメント、ありがとうございます。

そうですね、これまでに同じ日に同じ山というのはなかったと思います。
yamanekoさんは色々な地域の山へ赴かれているので、お会いする機会がありそうとは思っていなかったのだけど、やはり可能性はあるという事でしょうか。

カタクリの気温に対する反応はシビアですよね。
その分、開いている時には他の花にはない曲線美を披露してくれ、目を惹かれてしまいます。
地元の山でも、保護しなくてももっと見られるようになれば良いのだけど。

三重嶽の北峰の一帯は本当に得難い魅力を秘めていると思います。
時間の心配がなければ、もっとゆっくりと滞在していたい所ですね。
ああいう風景がずっと続くのではなく、尾根が色々な表情を見せてくれた後にあれが待ち構えているので、昇り詰めて行くような高揚感があるという感じでしょうか。

yamanekoさんは限られた時間を有効に利用して、自分なりの工夫を盛り込んで歩かれている事がよくあるのかなという印象です。
山行に必要な色々な素養を持ち合わせていないとできないんだろうなと思っています。
僕の場合、対応できる方向性が限られているので、どうしても同じようなパターンの山行が多くなってしまう感じです。
yamanekoさんが歩けば、同じ日の同じルートでも見えるものが違うはずで、そういう所が山歩きの面白さで、何度も出かけてしまうという事なのでしょうか。
途中で何を書いているのか分からなくなって来たので、これぐらいにするのが良さそう。
2021/5/9 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら