ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3143479
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢/大野山

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
11.4km
登り
689m
下り
743m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:35
合計
4:31
9:24
45
10:09
10:09
21
10:30
10:36
45
11:21
11:21
22
11:43
11:55
7
12:06
12:06
49
12:55
13:08
12
13:20
13:23
15
13:38
13:39
16
13:55
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆往路
9:02 谷峨駅着の御殿場線(下り)に乗車。3分間の停車時間の筈だったが交通系ICカードを利用して精算する乗客が多くて9:13に漸く発車して行った。JR東日本から御殿場線を利用する時には切符を前以て買いましょう。
ちなみにJR東海/東日本を跨がない松田〜谷峨とか松田〜山北であればPASMO, SUICAも利用できると言うのは今回知りました。
◆復路
15:47 山北駅発の御殿場線(上り)に乗車。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
危険箇所は特に無い。また道標も要所には備えられており、道迷いの危険性も低いと思われる。
◆登山ポスト
登山ポストは見当たらなかった。
その他周辺情報 ◆登山後の温泉
今回は利用しなかったが山北駅南口に町営温泉の「さくらの湯」がある。
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html
今日は御殿場線の谷峨駅スタート。だけど乗客の大半がここで下車するんだ。でみんな大野山へ。ここから大野山も展望できる。
2021年05月04日 09:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:09
今日は御殿場線の谷峨駅スタート。だけど乗客の大半がここで下車するんだ。でみんな大野山へ。ここから大野山も展望できる。
お多福に似たふく石。
2021年05月04日 09:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:11
お多福に似たふく石。
谷峨駅は無人駅で交通系ICカードのターミナルはあるがJR東日本エリアからの跨ぎの処理はできない。漸く車掌さんが乗り越しの人の処理ができて出発進行。8分遅れ。
2021年05月04日 09:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:11
谷峨駅は無人駅で交通系ICカードのターミナルはあるがJR東日本エリアからの跨ぎの処理はできない。漸く車掌さんが乗り越しの人の処理ができて出発進行。8分遅れ。
駅のツツジはまだ満開。
2021年05月04日 09:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:12
駅のツツジはまだ満開。
フジの花も咲いている。
2021年05月04日 09:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:13
フジの花も咲いている。
のんびりと準備してほぼラストで出発。
2021年05月04日 09:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:16
のんびりと準備してほぼラストで出発。
R246を越える。大野山はまだ正面に見える。
2021年05月04日 09:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:19
R246を越える。大野山はまだ正面に見える。
長閑な田園風景が広がっている。
2021年05月04日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:22
長閑な田園風景が広がっている。
辻々には道標があり迷うことは無い。
2021年05月04日 09:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:24
辻々には道標があり迷うことは無い。
嵐橋で酒匂川を渡る。人数制限は10人とのこと。
2021年05月04日 09:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:25
嵐橋で酒匂川を渡る。人数制限は10人とのこと。
水と緑が心地好い風を作っていた。
2021年05月04日 09:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:25
水と緑が心地好い風を作っていた。
新緑の森。
2021年05月04日 09:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:27
新緑の森。
2回カーブを曲がって230mまで登ってくると正面に富士山が大きく展望出来る。
2021年05月04日 09:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:40
2回カーブを曲がって230mまで登ってくると正面に富士山が大きく展望出来る。
ここから登山道になる。用心してゆっくりと歩いて来ているので全員体調も良い。
2021年05月04日 09:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:43
ここから登山道になる。用心してゆっくりと歩いて来ているので全員体調も良い。
もう東名高速の高架も低く眺められる。
2021年05月04日 09:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:50
もう東名高速の高架も低く眺められる。
陽は照っていても乾いた空気で実に気持ちの良い五月の山だ。
2021年05月04日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:52
陽は照っていても乾いた空気で実に気持ちの良い五月の山だ。
ノアザミ。
2021年05月04日 09:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:53
ノアザミ。
カキドオシ。
2021年05月04日 09:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:54
カキドオシ。
フタリシズカ?
2021年05月04日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:58
フタリシズカ?
木陰では涼しい風が吹く。
2021年05月04日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:58
木陰では涼しい風が吹く。
ジシバリ。
2021年05月04日 09:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 9:59
ジシバリ。
大野山まで55分。
2021年05月04日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:02
大野山まで55分。
もう山北つぶらの公園の中にいるようだ。
2021年05月04日 10:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:04
もう山北つぶらの公園の中にいるようだ。
頼朝桜。これは咲いている時にも観に来たいものだ。
2021年05月04日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:05
頼朝桜。これは咲いている時にも観に来たいものだ。
真新しいトイレも設置されていた。H29年に開園したらしい。
2021年05月04日 10:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:06
真新しいトイレも設置されていた。H29年に開園したらしい。
大野山55分。10分以上歩いているけれどさっきと同じか。
2021年05月04日 10:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:13
大野山55分。10分以上歩いているけれどさっきと同じか。
濃い新緑の小径。
2021年05月04日 10:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:18
濃い新緑の小径。
高圧電線の切り開きで再び富士山と出会う。
2021年05月04日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:22
高圧電線の切り開きで再び富士山と出会う。
カタバミ。
2021年05月04日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:22
カタバミ。
オニタビラコ。
2021年05月04日 10:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:23
オニタビラコ。
タチツボスミレ。
2021年05月04日 10:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:23
タチツボスミレ。
この白いツブツブの花は何だろう?
2021年05月04日 10:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:23
この白いツブツブの花は何だろう?
ムラサキケマンのちょっと青いバージョン?
2021年05月04日 10:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:24
ムラサキケマンのちょっと青いバージョン?
シャガ。
2021年05月04日 10:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:25
シャガ。
東屋に出合う。
2021年05月04日 10:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:25
東屋に出合う。
プラボックスでジャムの無人販売所。綺麗に作られているけれど登りで荷物は増やしたく無いかな。
2021年05月04日 10:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:26
プラボックスでジャムの無人販売所。綺麗に作られているけれど登りで荷物は増やしたく無いかな。
度々害獣対策の柵を潜る。
2021年05月04日 10:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:27
度々害獣対策の柵を潜る。
ウマノアシガタで良いのかな?
2021年05月04日 10:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:29
ウマノアシガタで良いのかな?
500mを越えて再び富士山。視界が広がって愛鷹山まで入って来た。
2021年05月04日 10:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:30
500mを越えて再び富士山。視界が広がって愛鷹山まで入って来た。
ハハコグサ。
2021年05月04日 10:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:38
ハハコグサ。
この紫色の花も良く見かけた。
2021年05月04日 10:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:38
この紫色の花も良く見かけた。
東側の山々も見えて来た。高松山から松田山。
2021年05月04日 10:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:43
東側の山々も見えて来た。高松山から松田山。
オオイヌノフグリ。
2021年05月04日 10:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:50
オオイヌノフグリ。
ヒメオドリコソウ。
2021年05月04日 10:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:50
ヒメオドリコソウ。
またまた富士山。
2021年05月04日 10:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:51
またまた富士山。
スカイツリーと同じ高さらしい。あと90mで山頂だ。
2021年05月04日 10:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:53
スカイツリーと同じ高さらしい。あと90mで山頂だ。
花弁が4枚の小さい花。
2021年05月04日 10:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:55
花弁が4枚の小さい花。
どんどんと展望が広がって来る。
2021年05月04日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:56
どんどんと展望が広がって来る。
湯船山から三国山の稜線も見えて来た。
2021年05月04日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:57
湯船山から三国山の稜線も見えて来た。
地図で確認中。箱根の山は丹沢の地図ではカバーできてないなぁ。
2021年05月04日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 10:57
地図で確認中。箱根の山は丹沢の地図ではカバーできてないなぁ。
富士山から愛鷹山。
2021年05月04日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:58
富士山から愛鷹山。
足元では新東名の工事が進行中。湯触トンネル辺りかな。
2021年05月04日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:58
足元では新東名の工事が進行中。湯触トンネル辺りかな。
ウツギ。
2021年05月04日 11:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 11:09
ウツギ。
今度は紫色のムラサキケマン。
2021年05月04日 11:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 11:10
今度は紫色のムラサキケマン。
山頂域に出た感じだ。何だがすごく展望が良いぞ。丹沢山から不動ノ峰、蛭ヶ岳、檜洞丸と丹沢主稜が全部展望出来る。
2021年05月04日 11:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 11:15
山頂域に出た感じだ。何だがすごく展望が良いぞ。丹沢山から不動ノ峰、蛭ヶ岳、檜洞丸と丹沢主稜が全部展望出来る。
更には大室山からの甲相国境尾根も全部望める。この間訪れた菰釣山と大栂もハッキリクッキリ見えるじゃないですか。
2021年05月04日 11:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 11:17
更には大室山からの甲相国境尾根も全部望める。この間訪れた菰釣山と大栂もハッキリクッキリ見えるじゃないですか。
Googleが作ってくれたパノラマ。
2021年05月04日 11:19撮影 by  moto g(7) plus, motorola
2
5/4 11:19
Googleが作ってくれたパノラマ。
大野山山頂。公園並みの人出だ。20数年前ここも牧場だった頃は数人程度しかいなかったものだが今は超人気の山になってる。
2021年05月04日 11:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 11:20
大野山山頂。公園並みの人出だ。20数年前ここも牧場だった頃は数人程度しかいなかったものだが今は超人気の山になってる。
山頂の祠の隣に山頂方位盤がある。
2021年05月04日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 11:21
山頂の祠の隣に山頂方位盤がある。
小田原城北工業高校の生徒が作ったようだ。
2021年05月04日 11:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:22
小田原城北工業高校の生徒が作ったようだ。
富士山を見ながらランチ休憩。実に気持ち好い。
2021年05月04日 11:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/4 11:23
富士山を見ながらランチ休憩。実に気持ち好い。
さて下山しますか。
2021年05月04日 11:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 11:55
さて下山しますか。
東側の展望。少し霞んでいるけれど江ノ島も望める。手前の尾根は西ヶ尾から高松山。
2021年05月04日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 11:56
東側の展望。少し霞んでいるけれど江ノ島も望める。手前の尾根は西ヶ尾から高松山。
特大掲示板。ここまでクルマでも来られる。
2021年05月04日 12:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 12:02
特大掲示板。ここまでクルマでも来られる。
ホタルカズラ。
2021年05月04日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:07
ホタルカズラ。
東側は牧場になっていてその縁を降りていく。
2021年05月04日 12:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 12:08
東側は牧場になっていてその縁を降りていく。
牛が草を食んでいる。
2021年05月04日 12:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 12:09
牛が草を食んでいる。
もうスカイツリーと同じ高さまで降りて来た。
2021年05月04日 12:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:10
もうスカイツリーと同じ高さまで降りて来た。
フジ。
2021年05月04日 12:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 12:11
フジ。
樹林帯に入った。所々足場が悪いところも補修されている。
2021年05月04日 12:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 12:21
樹林帯に入った。所々足場が悪いところも補修されている。
お地蔵さんマークがあるので寄ってみる。
2021年05月04日 12:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:42
お地蔵さんマークがあるので寄ってみる。
水子地蔵尊。地蔵岩はこの辺りなんだろう。
2021年05月04日 12:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 12:44
水子地蔵尊。地蔵岩はこの辺りなんだろう。
車道に出合う。
2021年05月04日 12:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 12:46
車道に出合う。
ヤマツツジ。
2021年05月04日 12:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 12:51
ヤマツツジ。
旧共和小学校。10年位前に廃校になったそうだ。カフェがオープンしている。
2021年05月04日 13:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 13:04
旧共和小学校。10年位前に廃校になったそうだ。カフェがオープンしている。
二宮尊徳像もある。
2021年05月04日 13:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 13:04
二宮尊徳像もある。
丹沢クリステル、キャサリン姉妹。こんな所でお目に掛かれるとは。
2021年05月04日 13:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/4 13:06
丹沢クリステル、キャサリン姉妹。こんな所でお目に掛かれるとは。
姉妹のガチャ!?
2021年05月04日 13:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 13:07
姉妹のガチャ!?
大正時代の馬頭観音。茶農家が多いが昔はやっぱり馬が輸送手段を担っていた訳だ。
2021年05月04日 13:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 13:14
大正時代の馬頭観音。茶農家が多いが昔はやっぱり馬が輸送手段を担っていた訳だ。
ハナダイコン。
2021年05月04日 13:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 13:16
ハナダイコン。
ほぼ登山口まで降りて来た。高速ももう高い。
2021年05月04日 13:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 13:24
ほぼ登山口まで降りて来た。高速ももう高い。
宝暦、明和時代の石仏。約250年前だ。
2021年05月04日 13:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 13:32
宝暦、明和時代の石仏。約250年前だ。
シバザクラ。
2021年05月04日 13:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 13:35
シバザクラ。
川村土功之碑。この辺りでは元禄地震とか富士山宝永噴火とかで皆瀬川の水害が多かったようだが瀬替えをしたり用水路を整備したりして対策をして来たようだ。
2021年05月04日 13:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 13:40
川村土功之碑。この辺りでは元禄地震とか富士山宝永噴火とかで皆瀬川の水害が多かったようだが瀬替えをしたり用水路を整備したりして対策をして来たようだ。
御殿場線の側道。山北駅も近い。ヤマキタバルが15:00閉店と言うのでさくらの湯は省いて真っ直ぐヤマキタバルに向かうことにした。
2021年05月04日 13:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/4 13:43
御殿場線の側道。山北駅も近い。ヤマキタバルが15:00閉店と言うのでさくらの湯は省いて真っ直ぐヤマキタバルに向かうことにした。
山北駅到着。お疲れ様でした。と、この後駅前のヤマキタバルで乾杯。
2021年05月04日 13:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5/4 13:53
山北駅到着。お疲れ様でした。と、この後駅前のヤマキタバルで乾杯。

感想

1月に予定していた天城縦走を非常事態宣言で止めたので昨年12月以来4ヶ月振りの下の廊下を目指す会の山行は腰痛持ちやら病み上がりもいるので軽く大野山とした。谷峨駅の大混雑は驚きだったが想像以上に好展望の山だったし、運動量的にも適量と言う感じ。思いがけず花の山でもあり心地好い五月の山を楽しめました。

国府津から御殿場線に揺られて30分で谷峨駅に着くが、大半の乗客が谷峨駅で降りるのには驚いた。バスに乗り換えて西丹沢を目指すのもありだけれど、ほぼ大野山を目指す登山者みたい。3分停車すると車内アナウンスがあったけれどJR東日本と東海を跨ぐ乗客の精算処理に時間が掛かって8分遅れで発車して行った。トイレの混雑も凄い。何だか凄い人気の山になってる。

谷峨駅からも大野山と登って行く尾根が展望できるが、穏やかな山容の通りに緩やかに登って行く径だ。のんびりと歩いて行くので大方の登山者が出発してほぼ最後に谷峨駅を発って歩き出す。嵐橋で酒匂川を越えると一気に新緑の中に入るがまだ車道は続く。カーブを2つ曲がって谷峨駅から100m位登ると眼前に富士山が現れる。更に2つ程カーブを越すと登山道入口だ。登山道に入っても勾配は極端に変わることなく緩やかに登って行くので腰痛持ちにも優しい径だったようだ。路傍には色々な花が咲いていて目を楽しませてくれるし、開ければ展望は益々良くなる。

公園の園地内っぽいところを越えてひと登りすると樹林を抜けて行く。となると山頂も近い。東から南、西と展望が広がり、伊豆大島も近く感じる。遠目にも丸い山頂なので山頂域はもう登ると言う感じではない。歩いて行くと今度は北側の展望が開けてきて表尾根から主稜の山々、甲相国境尾根、それを越えての御正体山などが全部展望できる。皆、歩いたことがある山が増えて来たから展望して実感も湧くようだ。それは僕も同様。この間登って来た菰釣山や更には大栂まで展望できるのには嬉しくなってしまった。

山頂には大勢の登山者、ハイカーが集っていたが何しろ広大な山頂なので大山まで人混みを感じさせない。富士山や丹沢湖や西丹沢の山々を望みながらのんびりとランチ休憩を取った。陽気も好くていつまでも居たくなるところだが適当に切り上げて下ることにする。下りは地蔵岩ルート牧場の脇を下る径がやや急だが森の中に入ると緩い勾配の径が続く。地蔵堂の下からは車道と合流する。山北駅も近くなると喉を潤す場所が気になってくる。ここからはbeishiさんの嗅覚に頼る。シダンゴ山から高松山に登った時に立ち寄ったヤマキタバルをチェックすると本日は15時閉店と言うのでさくらの湯への立ち寄りは省いて真っ直ぐヤマキタバルに趣き、乾杯。次の電車が15:47と言うので更にコンビニのイートインでも続いたけれど、まあ皆さん無事に帰れました。

大野山は28年前と22-3年前に来たことがあるが牧場があって山頂直下までクルマでも来られて子供向けの山と言う印象の記憶しか無かったけれど、記憶以上に好展望の山だった。多分当時は一つ一つの山が判別できなかったのかもしれないけれど、今見ると丹沢全体の構成がハッキリと解るし、素晴らしいと感動してしまった。爽やかな5月の登山を満喫できた一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
谷峨駅から大野山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら