記録ID: 3156835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
蔵王山〜晴れ間を捉えて刈田岳・熊野岳・地蔵山縦走〜
2021年05月06日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 666m
- 下り
- 661m
コースタイム
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大黒天前に広い駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓横断時にはスリップ注意 その他は良く整備された登山道または遊歩道 |
その他周辺情報 | 新型コロナウイルス感染状況に鑑み、立ち寄りは自粛 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
積雪期標準装備
※アイゼンも持参したが気温が高く雪も緩んでいたため使用せず |
---|---|
備考 | 天候が良ければ観光客気分でも問題はないが、この季節は冬山に逆戻りする可能性があるので、天候判断および装備選択は慎重に。 |
感想
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が全国各地で出される中でしたが、東北方面に所用があり、せっかく足を運ぶのであれば・・・ということで未踏の蔵王山を狙いました。
GWは政府要望に沿って人々の外出を控えさせるためか?真冬並みの寒気が南下するなどして、例年にはないほど不安定な天候が続きましたが、GW明けの6日は幸いにも天気が回復しました。
麓から、水を張った田んぼ越しに望む残雪を被った蔵王連峰は、青空に映え、北国に春の到来を感じさせる心休まる景色です。
蔵王エコーラインを行き交う車の多くは観光客の方々のようですが、ちらほらと登山者の姿もみられます。
刈田岳山頂の駐車場からだと「登山」というには、物足りない気がしたので、一段下の大黒天から出発しましたが、あっという間に刈田岳に到着。
しかし、さすが百名山と思う絶景を眺めながら、人の姿のない地蔵山まで足を延ばして往復すれば、「登山」をした充実感が高まりました。
刈田岳から馬の背を行く間、遠くに残雪を被った南蔵王、吾妻連峰、飯豊連峰、そして朝日連峰が望まれ、満足感がさらに高まりましたが、特に熊野岳に立ったときに広がった地蔵山越しの月山、葉山の展望は素晴らしかったです。
この日は気温が高く、日差しも強かったものの、午前から昼にかけては風がそこそこあったので、手袋なしでは寒かったですが、ジャケットを羽織って大展望を望みながら頬張るおにぎりは最高でした。
やっぱり山は晴れの日に登るに限りますね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人
北国の春は最高
最近東北づいてますね
東北ファンの私にはうれしいレコです
里山では見ることのできない、火山の風景はさすが足を運ぶ価値ありですね。
それにしても、展望台としての蔵王も最高ですね。鳥海山とかよく見つけられましたね
GWは遭難が相次ぎましたので、私としても気を引き締めて山行を続けたいなと思った次第です。
metsさん、こんばんは
東北に限らず、里の緑と山の残雪の両方が楽しめる山域での、この季節の山々は私も大好きです
蔵王は観光地のイメージが強く、原始の状態に戻る冬場に登ろうと考えていましたが、なかなかどうして、この時期でも十分に絶景を堪能できました
しかし、天候次第では地獄のような状況に陥るので、その点は十分に注意する必要がありますよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する