ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3156835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

蔵王山〜晴れ間を捉えて刈田岳・熊野岳・地蔵山縦走〜

2021年05月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
666m
下り
661m

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:29
合計
5:13
10:17
40
10:57
11:18
22
11:40
11:40
30
12:10
12:45
7
12:52
12:52
20
13:12
13:15
9
13:24
13:29
41
14:10
14:10
10
14:20
14:20
15
14:35
15:00
30
15:30
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔵王エコーラインはGW前に開通するが、積雪凍結時には通行止め
大黒天前に広い駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
雪渓横断時にはスリップ注意
その他は良く整備された登山道または遊歩道
その他周辺情報 新型コロナウイルス感染状況に鑑み、立ち寄りは自粛
水田の向こうに残雪の山々
2021年05月06日 09:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 9:09
水田の向こうに残雪の山々
北国の春を感じる〜
2021年05月06日 09:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 9:09
北国の春を感じる〜
大黒天様に登山の安全を祈願して登山開始
2021年05月06日 10:17撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
5/6 10:17
大黒天様に登山の安全を祈願して登山開始
いきなりの雪渓横断
2021年05月06日 10:20撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 10:20
いきなりの雪渓横断
雪が固く締まってたら怖いかも?
2021年05月06日 10:26撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 10:26
雪が固く締まってたら怖いかも?
蔵王エコーラインの雪の壁が高い
2021年05月06日 10:29撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
5/6 10:29
蔵王エコーラインの雪の壁が高い
目指す刈田岳と
2021年05月06日 10:31撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 10:31
目指す刈田岳と
御釜に続く濁川源頭越しの熊野岳
2021年05月06日 10:34撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 10:34
御釜に続く濁川源頭越しの熊野岳
屏風岳、後烏帽子岳など南蔵王の峰々が雄大に広がる
2021年05月06日 10:57撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
5/6 10:57
屏風岳、後烏帽子岳など南蔵王の峰々が雄大に広がる
刈田岳から熊野岳を望む
2021年05月06日 11:00撮影 by  DSC-HX200V, SONY
4
5/6 11:00
刈田岳から熊野岳を望む
刈田嶺神社にお参りして
2021年05月06日 11:02撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 11:02
刈田嶺神社にお参りして
脇の三角点標柱をチェック
2021年05月06日 11:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
5/6 11:04
脇の三角点標柱をチェック
御釜を経て熊野岳に向かいましょう
2021年05月06日 11:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 11:06
御釜を経て熊野岳に向かいましょう
観光客が行き交う遊歩道を経て
2021年05月06日 11:09撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 11:09
観光客が行き交う遊歩道を経て
御釜近くの遊歩道で少しでも近づこう
2021年05月06日 11:29撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 11:29
御釜近くの遊歩道で少しでも近づこう
雪庇がまだ残ってる
2021年05月06日 11:29撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 11:29
雪庇がまだ残ってる
御釜アップ
2021年05月06日 11:39撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
5/6 11:39
御釜アップ
大きな雪田も残っている
2021年05月06日 11:50撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 11:50
大きな雪田も残っている
登るにつれ絶景が広がる
2021年05月06日 11:54撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
5/6 11:54
登るにつれ絶景が広がる
熊野岳山頂の蔵王山神社にもお参りして
2021年05月06日 12:06撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 12:06
熊野岳山頂の蔵王山神社にもお参りして
なだらかな山頂部の三角点に至る
2021年05月06日 12:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 12:10
なだらかな山頂部の三角点に至る
風は強いが快晴です!
2021年05月06日 12:34撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
5/6 12:34
風は強いが快晴です!
山頂部からのパノラマ南側から
南蔵王方面
2021年05月06日 12:38撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 12:38
山頂部からのパノラマ南側から
南蔵王方面
南南西の吾妻連峰は残雪も少なめ
2021年05月06日 12:38撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 12:38
南南西の吾妻連峰は残雪も少なめ
西南西の飯豊連峰は白い
2021年05月06日 12:39撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 12:39
西南西の飯豊連峰は白い
主峰の飯豊本山アップ
2021年05月06日 12:39撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 12:39
主峰の飯豊本山アップ
西北西は白き朝日連峰
2021年05月06日 12:40撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 12:40
西北西は白き朝日連峰
真ん中で尖っているのは主峰の大朝日岳
2021年05月06日 12:40撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
5/6 12:40
真ん中で尖っているのは主峰の大朝日岳
北西方向の地蔵山の向こうには月山と葉山
2021年05月06日 12:45撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 12:45
北西方向の地蔵山の向こうには月山と葉山
白くたおやかな月山
2021年05月06日 12:41撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
5/6 12:41
白くたおやかな月山
北北東には船形山も
2021年05月06日 12:45撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 12:45
北北東には船形山も
だだっ広い山頂部は視界不良時には怖いね・・・
2021年05月06日 12:50撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 12:50
だだっ広い山頂部は視界不良時には怖いね・・・
いったん避難小屋まで来たが天候は安定し、時間もあるので、地蔵山に行ってみよう
2021年05月06日 12:52撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 12:52
いったん避難小屋まで来たが天候は安定し、時間もあるので、地蔵山に行ってみよう
ワサ小屋跡の山姥
小屋跡の石積みから発見されたそうです
2021年05月06日 13:15撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
5/6 13:15
ワサ小屋跡の山姥
小屋跡の石積みから発見されたそうです
地蔵山からも好展望が広がる
2021年05月06日 13:24撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 13:24
地蔵山からも好展望が広がる
熊野岳の山容も変わりますね
2021年05月06日 13:25撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 13:25
熊野岳の山容も変わりますね
蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅はひっそり静まり返っている
2021年05月06日 13:29撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 13:29
蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅はひっそり静まり返っている
ロープウェイが運行していたら木道上にも多くの人が行き交うのでしょう
2021年05月06日 13:34撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 13:34
ロープウェイが運行していたら木道上にも多くの人が行き交うのでしょう
と、葉山の向こうにうっすらと鳥海山を発見!
2021年05月06日 14:01撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 14:01
と、葉山の向こうにうっすらと鳥海山を発見!
避難小屋までの間は指導標が林立して導いてくれます
2021年05月06日 14:02撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 14:02
避難小屋までの間は指導標が林立して導いてくれます
戻ってきました
2021年05月06日 14:03撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 14:03
戻ってきました
青空にすくっと建つ石造りの避難小屋が頼もしい
2021年05月06日 14:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 14:04
青空にすくっと建つ石造りの避難小屋が頼もしい
指導標に沿って刈田岳方面に戻ります
2021年05月06日 14:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 14:05
指導標に沿って刈田岳方面に戻ります
これぞ蔵王!という景色ですね
2021年05月06日 14:10撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
5/6 14:10
これぞ蔵王!という景色ですね
御釜に浮かぶ氷塊が行きと違って分散してる
2021年05月06日 14:21撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 14:21
御釜に浮かぶ氷塊が行きと違って分散してる
この辺りは山頂駐車場に近いので
2021年05月06日 14:32撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 14:32
この辺りは山頂駐車場に近いので
今日のように天気が良ければ観光地ですね
2021年05月06日 14:34撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 14:34
今日のように天気が良ければ観光地ですね
絶景を名残惜しみつつ
2021年05月06日 14:38撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 14:38
絶景を名残惜しみつつ
青森の銘酒「田酒」まんじゅうを頬張る
2021年05月06日 14:42撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 14:42
青森の銘酒「田酒」まんじゅうを頬張る
南蔵王もしっかり目に焼き付けておこう
2021年05月06日 14:56撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 14:56
南蔵王もしっかり目に焼き付けておこう
これはホシガラスですよね?
2021年05月06日 15:11撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
5/6 15:11
これはホシガラスですよね?
五色岳南面のこの辺り、迫力あります
2021年05月06日 15:16撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 15:16
五色岳南面のこの辺り、迫力あります
この雪渓を横断すれば駐車場はもうすぐ
2021年05月06日 15:22撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/6 15:22
この雪渓を横断すれば駐車場はもうすぐ
おまけ:蔵王エコーラインの雪壁
2021年05月06日 15:55撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/6 15:55
おまけ:蔵王エコーラインの雪壁

装備

個人装備
積雪期標準装備
※アイゼンも持参したが気温が高く雪も緩んでいたため使用せず
備考 天候が良ければ観光客気分でも問題はないが、この季節は冬山に逆戻りする可能性があるので、天候判断および装備選択は慎重に。

感想

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が全国各地で出される中でしたが、東北方面に所用があり、せっかく足を運ぶのであれば・・・ということで未踏の蔵王山を狙いました。
GWは政府要望に沿って人々の外出を控えさせるためか?真冬並みの寒気が南下するなどして、例年にはないほど不安定な天候が続きましたが、GW明けの6日は幸いにも天気が回復しました。
麓から、水を張った田んぼ越しに望む残雪を被った蔵王連峰は、青空に映え、北国に春の到来を感じさせる心休まる景色です。
蔵王エコーラインを行き交う車の多くは観光客の方々のようですが、ちらほらと登山者の姿もみられます。
刈田岳山頂の駐車場からだと「登山」というには、物足りない気がしたので、一段下の大黒天から出発しましたが、あっという間に刈田岳に到着。
しかし、さすが百名山と思う絶景を眺めながら、人の姿のない地蔵山まで足を延ばして往復すれば、「登山」をした充実感が高まりました。
刈田岳から馬の背を行く間、遠くに残雪を被った南蔵王、吾妻連峰、飯豊連峰、そして朝日連峰が望まれ、満足感がさらに高まりましたが、特に熊野岳に立ったときに広がった地蔵山越しの月山、葉山の展望は素晴らしかったです。
この日は気温が高く、日差しも強かったものの、午前から昼にかけては風がそこそこあったので、手袋なしでは寒かったですが、ジャケットを羽織って大展望を望みながら頬張るおにぎりは最高でした。
やっぱり山は晴れの日に登るに限りますね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

写真で堪能
北国の春は最高

最近東北づいてますね
東北ファンの私にはうれしいレコです
里山では見ることのできない、火山の風景はさすが足を運ぶ価値ありですね。
それにしても、展望台としての蔵王も最高ですね。鳥海山とかよく見つけられましたね

GWは遭難が相次ぎましたので、私としても気を引き締めて山行を続けたいなと思った次第です。  
2021/5/10 8:52
Re: 写真で堪能
metsさん、こんばんは

東北に限らず、里の緑と山の残雪の両方が楽しめる山域での、この季節の山々は私も大好きです

蔵王は観光地のイメージが強く、原始の状態に戻る冬場に登ろうと考えていましたが、なかなかどうして、この時期でも十分に絶景を堪能できました

しかし、天候次第では地獄のような状況に陥るので、その点は十分に注意する必要がありますよね
2021/5/10 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら