ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山・半月山(男体山に登り、更に男体山を見に行く)

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.1km
登り
1,760m
下り
1,436m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道宇都宮IC→日光清滝→いろは坂→二荒山神社中宮駐車場
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
登山道は至って歩きやすいです。
基本的に急坂ですが、命に関わるような箇所はないと思います。
8合目以上は虫に注意。

■登山ポスト
男体山:社務所で入山届を記入。
入山料\500、御守りもらえます。

半月山:なし

■温泉
奥日光湯元 温泉寺
二荒山中宮祠の後ろに、目指す男体山。
2013年05月25日 06:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 6:58
二荒山中宮祠の後ろに、目指す男体山。
社務所で記帳すると御守りをいただけます。
入山料500円。
2013年05月25日 07:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:02
社務所で記帳すると御守りをいただけます。
入山料500円。
しゃくなげは人工的に植栽したものですかねぇ…。
2013年05月25日 07:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:02
しゃくなげは人工的に植栽したものですかねぇ…。
登山口へ向かうために、神社を突っ切ります。
2013年05月25日 07:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:02
登山口へ向かうために、神社を突っ切ります。
いきなり石段の連続です。
2013年05月25日 07:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:04
いきなり石段の連続です。
石段を登りきると、ようやく1合目。
2013年05月25日 07:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:08
石段を登りきると、ようやく1合目。
脆い登山道をひたすら登って一旦車道へ。
ここ、3合目だそうです。
2013年05月25日 07:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:32
脆い登山道をひたすら登って一旦車道へ。
ここ、3合目だそうです。
朝の中禅寺湖は湖面に揺れがないので、反対側の山も写り込んでますね。
2013年05月25日 07:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:37
朝の中禅寺湖は湖面に揺れがないので、反対側の山も写り込んでますね。
4行目の鳥居。
ここから再び山道になります。
2013年05月25日 07:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:58
4行目の鳥居。
ここから再び山道になります。
5合目。ようやく半分。。。
石碑での案内、、、赤い字でしかも水が滴った跡とかついていて、ほんのりオカルト(汗
2013年05月25日 08:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:14
5合目。ようやく半分。。。
石碑での案内、、、赤い字でしかも水が滴った跡とかついていて、ほんのりオカルト(汗
木の間から中禅寺湖
2013年05月25日 08:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:17
木の間から中禅寺湖
ガレ場と林道のくりかえし。
2013年05月25日 08:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:30
ガレ場と林道のくりかえし。
まだ先が長くてげっそり。
2013年05月25日 08:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:37
まだ先が長くてげっそり。
快晴でちょっと暑いかも。
2013年05月25日 08:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:46
快晴でちょっと暑いかも。
7合目の避難小屋がみえてきた。
2013年05月25日 08:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:53
7合目の避難小屋がみえてきた。
鉄製の鳥居もくぐります。
2013年05月25日 09:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:20
鉄製の鳥居もくぐります。
8合目は神社。
左の建物は社務所らしいけど、無人でCLOSEDでした。
2013年05月25日 09:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:27
8合目は神社。
左の建物は社務所らしいけど、無人でCLOSEDでした。
振り返るたびに中禅寺湖(笑)
2013年05月25日 09:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:29
振り返るたびに中禅寺湖(笑)
8合目を過ぎたあたりから、虫が出てきます。。。
2013年05月25日 09:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:39
8合目を過ぎたあたりから、虫が出てきます。。。
雪渓も出てきます。
アイゼンは不要です。
2013年05月25日 09:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:47
雪渓も出てきます。
アイゼンは不要です。
9合目。あと一息!
山頂見えてないですけどね(><)
2013年05月25日 09:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:55
9合目。あと一息!
山頂見えてないですけどね(><)
最後の登り。
富士山を思い出させる溶岩な地面と勾配。
2013年05月25日 10:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:04
最後の登り。
富士山を思い出させる溶岩な地面と勾配。
日光白根山が見えてきた!
近い!デカい!登りたい!!
2013年05月25日 10:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:05
日光白根山が見えてきた!
近い!デカい!登りたい!!
中禅寺湖もさっきまで見てきたのと雰囲気が違う。
2013年05月25日 10:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:09
中禅寺湖もさっきまで見てきたのと雰囲気が違う。
日光市街の方は曇ってるみたいです。
山の上から見ると、雲海になります。
2013年05月25日 10:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:11
日光市街の方は曇ってるみたいです。
山の上から見ると、雲海になります。
皇海山とかがある方向らしいです。
いまいちどれがそうなのか把握できてませんが(汗
2013年05月25日 10:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:13
皇海山とかがある方向らしいです。
いまいちどれがそうなのか把握できてませんが(汗
白根山へズーム
2013年05月25日 10:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:13
白根山へズーム
もう少しで山頂、、、長かった。
2013年05月25日 10:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:19
もう少しで山頂、、、長かった。
鳥居をくぐればゴール♪
2013年05月25日 10:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:20
鳥居をくぐればゴール♪
銀色に輝く剣と一緒に。
2013年05月25日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 10:28
銀色に輝く剣と一緒に。
青空が似合いますね。
2013年05月25日 10:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:32
青空が似合いますね。
何回同じものを撮れば気がすむのやらw
2013年05月25日 10:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:34
何回同じものを撮れば気がすむのやらw
鐘も鳴らします。
2013年05月25日 10:45撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 10:45
鐘も鳴らします。
雲海が見えるこのひなたで、ランチ。
2013年05月25日 10:55撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 10:55
雲海が見えるこのひなたで、ランチ。
とりあえず、ライブカメラに写っときました(笑)
恥ずかしいので後ろ向き(!?
1
とりあえず、ライブカメラに写っときました(笑)
恥ずかしいので後ろ向き(!?
ランチはプルコギ。
山頂でお肉を焼くと、ジュージュー言うので目立ちます。。。
2013年05月25日 11:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:11
ランチはプルコギ。
山頂でお肉を焼くと、ジュージュー言うので目立ちます。。。
食後、コーヒーをドリップして、マカロンなんか食べちゃいます。
山でいただく『ピエール・エルメ』、美味でした。
2013年05月25日 11:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:27
食後、コーヒーをドリップして、マカロンなんか食べちゃいます。
山でいただく『ピエール・エルメ』、美味でした。
高度感抜群です^^
2013年05月25日 11:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:47
高度感抜群です^^
ソロハイカーの方に撮って頂きました。
2013年05月25日 11:49撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 11:49
ソロハイカーの方に撮って頂きました。
帰ります。
2013年05月25日 11:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:59
帰ります。
ピストンなので、見える風景は同じです。
2013年05月25日 12:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:25
ピストンなので、見える風景は同じです。
シラネアオイの群生…植栽らしいです^^;
2013年05月25日 13:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:24
シラネアオイの群生…植栽らしいです^^;
シラネアオイのすぐ横で、温泉が湧き出ていました。
2013年05月25日 13:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:24
シラネアオイのすぐ横で、温泉が湧き出ていました。
無事に下山。
2013年05月25日 13:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:27
無事に下山。
二荒山神社中宮祠より、中禅寺湖をぐり半周。
半月山展望台を目指します。
2013年05月25日 13:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:50
二荒山神社中宮祠より、中禅寺湖をぐり半周。
半月山展望台を目指します。
いきなり結構登ります。
2013年05月25日 13:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:53
いきなり結構登ります。
展望台からの風景。
湖を挟んで、男体山全景。
よく見かける写真ですね^^;
ちなみに、写真には入りきらなかったけど、日光白根山も見えます。
2013年05月25日 14:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:06
展望台からの風景。
湖を挟んで、男体山全景。
よく見かける写真ですね^^;
ちなみに、写真には入りきらなかったけど、日光白根山も見えます。
展望台から先は鬱蒼とした森。
2013年05月25日 14:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:10
展望台から先は鬱蒼とした森。
ムラサキヤシオ
2013年05月25日 14:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:11
ムラサキヤシオ
高台からちょっとだけ顔を出す男体山。
2013年05月25日 14:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:13
高台からちょっとだけ顔を出す男体山。
半月山山頂、展望はゼロです。
ホントに単なるピークハント(笑)
2013年05月25日 14:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:16
半月山山頂、展望はゼロです。
ホントに単なるピークハント(笑)
山頂標識がカワイイ。
2013年05月25日 14:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:17
山頂標識がカワイイ。
下山後のお楽しみ。
今回は奥日光湯元にある温泉寺へ。
お寺の温泉です。
2013年05月25日 16:13撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 16:13
下山後のお楽しみ。
今回は奥日光湯元にある温泉寺へ。
お寺の温泉です。
小さな内湯が1つだけ。
潔いですねー。
2013年05月25日 15:37撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 15:37
小さな内湯が1つだけ。
潔いですねー。
実は温泉寺の敷地内は、奥日光の源泉部。
その、源泉エリアにも散策路が敷かれています。
2013年05月25日 16:15撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 16:15
実は温泉寺の敷地内は、奥日光の源泉部。
その、源泉エリアにも散策路が敷かれています。
湧き出る温泉。
2013年05月25日 16:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 16:18
湧き出る温泉。
ここから奥日光の各ホテル・旅館へとお湯が供給されます。
2013年05月25日 16:19撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 16:19
ここから奥日光の各ホテル・旅館へとお湯が供給されます。
木の上に、サル発見。
日光と言えば、やはりサル?
2013年05月25日 16:30撮影 by  iPhone 5, Apple
5/25 16:30
木の上に、サル発見。
日光と言えば、やはりサル?

感想

※何度やり直してもルートが正しく登録されないのですが、、、先に男体山で後に半月山です。

暑くもなく寒くもないちょうどいい今の時期に、少し標高の高い山へ行ってみよう。
ふと思い立って決めたのが男体山。
登りっぱなし&下りっぱなしという富士山を彷彿させるコースであったり、麓から見ても富士山を思わせる独立峰…。
富士登山が面白く思えない自分にとって、男体山はどうしても触手が伸びず(苦笑)

ちょっとでも思い立ったタイミングで出向かないと、また次いつになるのやら、って感じなので、重い腰を上げて行ってまいりました(笑)

二荒山神社中宮祠の駐車場に車を停めたのが6時半過ぎ。
既に9割方車が埋まっていて、人気の高さに驚き。
朝食を摂り、支度を済ませて、7時に出発。

社務所で入山料を払い、御守りを頂く。

神社を一番奥まで突き抜けたら、男体山の1合目。
ここから先、登り返しは一切なく、ひたすら山頂まで一直線!
3合目までは樹林帯。
一旦舗装道路に出て、4合目まではだらだらとした車道歩き。
4合目からは急登です。

振り向けば中禅寺湖が見えたり。
たまに入る樹林帯が涼しかったり。

8合目を過ぎたあたりからほんの少しだけ雪が出てきます。
登山道には殆ど残っていないのでアイゼン等は無くても平気です。
というより、それだけのためにアイゼン持参するのもどうかと思うレベル^^;

そんな8合目あたりから、虫ちゃんの攻撃も始まり、ただでさえ空気が薄くなり出しているのにのんびり休んでいられないというダブルパンチな感じ。
修行ですね(苦笑)

そして、山頂に到着。
男体山の山頂は二荒山神社中宮祠の奥社という扱い。
なので、山頂にも鳥居。
(これもまるで富士山だなぁ…。)

山頂標識は無く、ピカピカの剣が刺さっているところが最高点っぽいです。

山頂でメシ食ったり、おやつしたり。
ライブカメラにも写り込んでおきました(笑)

穏やかな天気でついついのんびりしてしまい、気が付けば1時間半が経過(ゆっくりしすぎ??^^;)。
ルートは1つしかないので、往路と同じ道をピストン。
サクサク歩いて1時間半で下山。

まだ時間もあったので、中禅寺湖の反対側へまわり、男体山の雄姿を眺めてみようかな…と思い立ちます。

という訳で、急いで車移動。
半月山へ。

展望台からの男体山、、、若干、観光地の展望台っぽい雰囲気もありますが、展望台を付けるだけのことはあって文句なしに絶景。
ただ、1つしかないベンチでグループの方々がお料理大会を始めてしまい、ちょっと居づらい状況。。。
広い山頂ならともかく、その場所でパーティーするのは他の人が入りづらくなっちゃうんじゃ…。
っていう心配をしつつ、せっかくなので半月山の山頂へ。

展望はないけれど、ひっそりとした雰囲気が渋いです。
証拠写真を撮って下山。
汗だくなので温泉へ直行です。

日光ってホテルの日帰り入浴ばかりで、日帰り専門施設が極端に少ないのでどうしたものかと思ったけど。
奥日光の温泉寺に前から行ってみたかったので、せっかくだからとここにしました。
お寺の温泉、ちょっと面白い。
すぐ横が源泉の湧き出る沼だったりして、お湯も新鮮。
どちらかというと鄙び系な施設ですが、好きな人には堪らないお湯だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら