初心者と行く富士山♪〜須走口より御来光!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:55
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,911m
- 下り
- 1,915m
コースタイム
・02:40 本六合目 (1h40m)
・03:30 七合目「大陽館」 (50m)
・04:25 本七合目「見張館」 (55m)〜ご来光待ち。
・05:45 本八合目「トモエ館」(1h20m)〜トイレ
・06:35 九合目 (50m)
・07:15 須走口頂上 (40m)
・08:25 剣ケ峰 富士山山頂 (1h10m)
・09:30 須走口頂上 (1h05m)
・11:00 七合目 (1h30m)
・12:45 駐車場(1h45m)〜下山はブルドーザー道&砂走り使用
・TOTAL11時間45分
天候 | *山頂快晴!〜下はガス。 *この日の最低気温3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・第2駐車場の上に第3駐車場(50台位)もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは登山口にあります。 ・要防寒対策。 ・下山の砂走り用にスパッツ&ダブルストック&マスクあると良いでしょう。 ・登山道はザレているところ多数あり。 ・剣ヶ峰脇に残雪〜お鉢周りする方はトラバース注意 ・水場はありません〜本八合目で食事&飲料販売有り(水500ml/500円) ・危険箇所、迷い箇所ありません。 ・トイレは各200円必要。 ・山小屋休憩は1時間1000円です。 ・帰りの温泉は「天恵の湯」この日は900円(平日900円・土日祝1500円)。 *トイレ(各200円)&山小屋情報。 ・スタート地点五合目〜事務所横トイレ(駐車場から徒歩5分くらい)。 ・七合目〜「大陽館」◎ ・八合目〜「下江戸屋」◎ ・本八合目〜「上江戸屋」◎ ・八合五勺〜「御来光館」◎ ・山頂の公衆トイレ、神社、郵便局、お店は全て営業前で×。 |
写真
感想
登山が今回初めてという1名、登頂経験のある1名、そして前回巻機山を登った1名の計3名を引きつれ
世界遺産となった富士山へアタックです。
6月17日の49ersさんの「富士山を掃除してきた!」レコに感動した自分は初心者を引率ということと
3度目という余裕もありストックをトングに持ち替え登山道をゴミ拾いしながら登ることにしました。
須走口は駐車場すぐにトイレがあるのですがお金がかかる為(200円)道の駅すばしりで
準備とトイレを済ませ午前1時アタック開始です。
今回は初心者引率ということで参考までに持参させたのは・・・
1・百円玉で6枚〜8枚〜富士山のトイレは全てお金がかかる。
2・上下カッパ(最悪でも100均の上下)〜雨と防寒対策。
3・へっ電〜ナイトハイクの為。
4・防寒対策〜予報では山頂1℃でしたのでダウンやフリース。
5・飲み物1.5リットルから2リットル〜金を出せば売店で買えるので重量も考慮して。
6・カロリーメイトとヴィダイン各3つ〜定期的なエネルギー補給。
でした。
*自分以外の3名はストック使用。
*食事は山頂でカレーを食べる予定でしたが事前調べの甘さで(CL失格です(汗))
山頂の売店は営業しておらずおにぎりや弁当を持参させるべきでした。
話しを戻しまして〜深夜1時須走口をスタート。
ゆっくりペースを意識して歩き始めましたが体力が余っている登山初体験のM君、暗い中ゴミを探しながら登る自分、
後半の体力考えながら登る巻機経験者のAOさん、2回の登頂経験を持ちながら日頃の不摂生で2年前の登頂時より
20kgも体重が増加してしまったT君とだんだん開きが出てきます。
登山道は1本道だし下山時はブルドーザー道に砂走り。
何より山の下の方は携帯も繋がるので「下山時に吉田へ行く間違いだけはするな」
と念を押し思い思いばらばらに山頂を目指すことにしました。
どんどん先行したM君はめざましテレビの生中継に遭遇しショーパンを見ることが出来たようですが、
自分とAOさんは間に合わず(泣)。
T君は体重増加が響き一人途中敗退となってしまいました。
それでもこの日は狙い通り最高の天気!
ナイトハイク中は町灯りを楽しみ、日の出前には雲海が広がり、最高のご来光に極楽浄土♪
T君も敗退したとはいえ七合目辺りでご来光はしっかり拝んだらしくそれぞれが思い思いに
最高の気分を味わいました。
T君以外の3人はバテバテながらも剣ヶ峰を制覇!
最後は本当にヘロヘロになりながらの下山となりましたが怪我もなく無事に下山し「天恵」で疲れを癒し
横浜へと帰りました。
山頂の神社も郵便局もトイレも売店も営業前のこの日はまだまだ空いていて気持ちよく登ることが出来ましたが
驚いたのは登山客の8割〜9割が外国人!
しかもそのほとんどが欧米人です。
山で挨拶は当たり前の習慣ですが「おはようございます」というと「ん?」という顔をされ
カッコつけて「モーニン♪」というと「モーニン〜」と返してくれます(笑)。
登山道はさすが富士山という感じでよく整備されていますがお鉢周りをされる方は一部雪が残ってますのでお気をつけ下さい。
それ以外は危険箇所も迷い箇所もありません。
49ersさんのレコに触発されゴミ拾い登山をしてみましたが、さすがに缶やビン、ペットボトルなどのゴミはなく
ほとんどがテッシュや飴、チョコの包み紙。
タバコの吸殻は残念ですが皆捨てようと思って捨てたのではなくポケットに入れたつもりが
落ちたような感じだと思いました。
捨てるつもりがなくても落としてしまったらゴミになってしまう。
登山する人がゴミを落とさず1つでも拾ってきたら・・・そんな気持ちで世界に誇る日本の象徴「富士山」を
皆で守っていけたら・・・。
もちろん富士山に限らず全ての山でそうあればよいですね〜。
それと今回実行してみて分かりましたがストックを持たずゴミを探しながらというのは思った以上に大変でした。
普段からゴミ拾いを実施されている方々、また開山前に実施されるボランティアの方々等にはあらためて感謝と敬意を
払いたいと思います。
本当にご苦労様です。
おいおい〜ちょっとゴミ拾ったくらいでカッコツケンじゃね〜ぞ〜という沢山の声が聞こえてきそうなのと
三度目の富士ということで今回はコメントなしとさせて頂きますのでご了承下さい(笑)。
初心者と行く富士登山の巻でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人