ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316669
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳 テント泊を梅雨に楽しむ秀峰

2013年07月01日(月) ~ 2013年07月02日(火)
 - 拍手
graveltrek その他1人
GPS
32:00
距離
14.4km
登り
1,712m
下り
1,696m

コースタイム

7月1日
登山者駐車場  6:13
登山口     6:24 山頂へ向けて出発
第1ベンチ   7:05
第2ベンチ   7:44
第3ベンチ   8:20
富士見ベンチ  8:54
合戦小屋    9:36 スイカを食べて休憩
燕山荘     11:26
テント設営 他
テント場   12:48 燕岳山頂へ向かう
燕岳山頂   13:12
テント場   14:01

7月2日
起床     3:30
朝ご飯    4:30
テント場   4:53 蛙岩に出発
蛙岩     6:25
テント場   7:13
燕山荘    8:16 名残惜しいが下山開始
合戦小屋   8:57
富士見ベンチ 9:29
第3ベンチ   9:55
第2ベンチ  10:25
第1ベンチ  10:48
登山口    11:19 お疲れ様でした
天候 7月1日
曇り 時々 小雨(AMラジオに雷の雑音が混じりましたが、ひどく成る事は有りませんでした)

7月2日
曇り

標高2300m以上が雲の中で、時折吹く風によりガスが飛ばされ近くの山なみが見えた程度です。
下山時の登山口は、暑いくらいの日差しが有りました。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房登山口第一駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
ルートは明瞭で迷う心配は無し。
合戦小屋を過ぎると、所々に残雪有りますが、アイゼンの必要はなし。
第1パーキングでも平日はガラガラ
第1パーキングでも平日はガラガラ
駐車場から10分ほどで登山口
駐車場から10分ほどで登山口
ここから登りが始まります
2
ここから登りが始まります
第1ベンチ
この先に水場は有りませんので、HandMは4リットル汲みました
第1ベンチ
この先に水場は有りませんので、HandMは4リットル汲みました
第2ベンチ
第3ベンチ
偶然一緒に成ったKさん御夫妻
2日間とも同じような行動パターンで、下山時もほぼ同時です
お世話に成りました
偶然一緒に成ったKさん御夫妻
2日間とも同じような行動パターンで、下山時もほぼ同時です
お世話に成りました
富士見ベンチ
第4には成りませんでした
富士見ベンチ
第4には成りませんでした
合戦小屋
由緒書き
合戦小屋の売店
賑わってますがすでにガスで視界が落ちています
1
賑わってますがすでにガスで視界が落ちています
「名物にうまい物なし」と言うそうですが、ここのスイカは間違いなし 甘くておいしい
写真を撮るのも忘れてかじってしまいました
2
「名物にうまい物なし」と言うそうですが、ここのスイカは間違いなし 甘くておいしい
写真を撮るのも忘れてかじってしまいました
我に返った時には既にこの状態・・
1
我に返った時には既にこの状態・・
合戦小屋から燕山荘までにもう一か所ある休憩所
合戦小屋から燕山荘までにもう一か所ある休憩所
燕山荘到着
燕山荘玄関前の広場からテント場を見る
1
燕山荘玄関前の広場からテント場を見る
時折風がガスを飛ばすが、おおむねこの位のガスが視界を遮る
ほぼ何も見えない状態 これもまたヨシ
時折風がガスを飛ばすが、おおむねこの位のガスが視界を遮る
ほぼ何も見えない状態 これもまたヨシ
テント場に唯一出ている土の地面
この場所をセレクトし本日の幕営
2
テント場に唯一出ている土の地面
この場所をセレクトし本日の幕営
テント場から見る燕山荘
1
テント場から見る燕山荘
イワヒバリ
この個体はこのテント場がお気に入り
1
イワヒバリ
この個体はこのテント場がお気に入り
コマクサ
時期が来ればコマクサ大爆発が起きそうです
1
時期が来ればコマクサ大爆発が起きそうです
ヤマザクラ
ちなみに7月1日です
ヤマザクラ
ちなみに7月1日です
イルカ岩と燕山荘
2
イルカ岩と燕山荘
モイッチョ・・イルカ
モイッチョ・・イルカ
燕山荘の内部
登頂御苦労さまと言う事で、生ビール大ジョッキを頼みました
4
登頂御苦労さまと言う事で、生ビール大ジョッキを頼みました
燕山荘からお大天井岳方向を見て
燕山荘からお大天井岳方向を見て
燕山荘から燕岳方向をみて
燕山荘から燕岳方向をみて
奇岩に事欠きません
奇岩に事欠きません
今日も炊飯します
今日も炊飯します
1合半を晩御飯用に炊いています
1合半を晩御飯用に炊いています
炊飯のむらし時間の間に・・・
テントの数が少し増えました
2
炊飯のむらし時間の間に・・・
テントの数が少し増えました
途中で雨が降ってきましたので、テント下に避難
途中で雨が降ってきましたので、テント下に避難
炊いたご飯をチャーハンにしました
1
炊いたご飯をチャーハンにしました
マルシンハンバーグを焼いてマヨネーズ乗せ
2
マルシンハンバーグを焼いてマヨネーズ乗せ
キムチスープ
お湯を入れる前ですね
キムチスープ
お湯を入れる前ですね
携帯ラジオ
これ安かったんですが、受信良好

時間早いですが、晩御飯を食べたらすでに眠くて仕方ありません
携帯ラジオ
これ安かったんですが、受信良好

時間早いですが、晩御飯を食べたらすでに眠くて仕方ありません
2日の朝食
白飯、魚肉ソーセージと粗挽きウインナーを焼き、目玉焼きもご飯の上に載せました。
お味噌汁付きの豪華朝ご飯定食
2日の朝食
白飯、魚肉ソーセージと粗挽きウインナーを焼き、目玉焼きもご飯の上に載せました。
お味噌汁付きの豪華朝ご飯定食
昨晩のチャーハンが少し残って居たので、一緒に片付けます
昨晩のチャーハンが少し残って居たので、一緒に片付けます
昨日よりは少しはましな視界
昨日よりは少しはましな視界
テント尾は7張り程でしたね
2
テント尾は7張り程でしたね
結局見えなかった御来光
結局見えなかった御来光
蛙岩(ゲエロイワ)を岩の切れ目から望んで
2日の朝一番で蛙岩を見に行く
1
蛙岩(ゲエロイワ)を岩の切れ目から望んで
2日の朝一番で蛙岩を見に行く
蛙岩
燕岳方向から見る
1
蛙岩
燕岳方向から見る
蛙岩の中を通る冬ルート
夏道はこの岩の東側を巻いて通る
蛙岩の中を通る冬ルート
夏道はこの岩の東側を巻いて通る
蛙岩
大天井岳方向から見る
蛙岩
大天井岳方向から見る
蛙岩の上部から燕岳方面を見る
連れが小さく見えます
蛙岩の上部から燕岳方面を見る
連れが小さく見えます
2日もこんな具合の天気
2日もこんな具合の天気
おはようございます
と言いながら、下山開始
2
おはようございます
と言いながら、下山開始
すこしだけ燕岳山頂が見えるか?
すこしだけ燕岳山頂が見えるか?
合戦小屋まで下る
店員が愛想を振りまくが、昨日食べたので今日はスイカを買いません
1
合戦小屋まで下る
店員が愛想を振りまくが、昨日食べたので今日はスイカを買いません
今日もにぎわっている
人気の有る山は、登山者が多いのに驚く
今日もにぎわっている
人気の有る山は、登山者が多いのに驚く
富士見ベンチまで下る
富士見ベンチまで下る
第3ベンチまで下る
第3ベンチまで下る
第2ベンチまで下る
第2ベンチまで下る
此処まで下ると日差しが眩しいくらい
下界は晴れて居る
此処まで下ると日差しが眩しいくらい
下界は晴れて居る
第1ベンチまで下る
第1ベンチまで下る
登山口に到着
程良い間隔で休憩所が有るので、疲れを感じずに下山できた

お疲れ様
登山口に到着
程良い間隔で休憩所が有るので、疲れを感じずに下山できた

お疲れ様

感想

5月の初めに蝶ヶ岳、6月の初めに常念岳と順当に北上してきた常念山脈登山ですから、7月の初めは燕岳にしようと決めました。
大天井岳はって? 大天井岳は8月の常念山脈縦走時に、初めての頂上が一つも無いのでは寂しいかなと考えて、一個飛ばしにしました。

午前2時起床、自宅出発は午前2時半。
自宅近くの東海北陸自動車道の美濃インターから高山目指して北上、未明の時間でしかも月曜日とあって、自動車道はガラガラ。

順調に進んで、阿房トンネルを抜けて長野県へ入る。
安曇野のコンビニで弁当を買って、コンビニの駐車場の車内で朝食タイム。

中房温泉までの林道は、どこの登山口でも同じ様な物で、くねくね曲がりながらの狭い道路が延々と続く。

あまりに林道が長いんでトイレが我慢出来なくなり、登山口手前のロータリーまで車で行ってトイレを済ませてから、第一駐車場に戻る。

平日ゆえ駐車場は余裕の空き具合で、その時駐車してあった3倍位の台数が止められそう。
こんな時は平日休みの恩恵を感じる瞬間だ。
そんな事で喜ぶHandMの器の小ささが分かるのであった。

人気のある燕岳だけあって、登山口で登山届を出したり、写真を写してる間にも、一人二人と登山客がやって来る。

「ボチボチ行きましょう」と、ゆっくり歩き始める。
連れは2週間前の「白山 平瀬道から」で痛めた膝の具合が本調子では無く、まだ足を引きずるが、なんとか成ると言ってダブルストックで挑戦する。

第一ベンチには水場が有り、それをあてにしていたHandMは、プラティバス2リットル用を2個持って水場まで下りて行った。
樋の様な物が有って水を汲めると思っていたら、山肌に開いた穴から水が湧き出していて、そのまま小川の流れに成ってしまっているではないか。

柄杓がないと水が汲めないぞ・・・
今来た道を休憩所まで走って上がり、ザックの中からコッヘルを取り出し、再び走って水場に帰る。

コッヘルを使い、数回の水汲みで4リットルの注水が出来た。
今回の山行では、小屋で水を買わないで済ませようという魂胆だ。
燕山荘のHPには、水は貴重なので、出来れば持参して・・」と言う様な事が書いて有った様な気がしたから。

水で4リットル分の重さがきっちり増えたザックは、肩に食い込むし、腰にもずっしりと来る。
おまけに、膝の痛い連れを気遣って、ほとんどの装備をHandMのザックに入れてあるから、結構な重量の筈だ。
しかし、はたしてどれだけの重量が有るのかは、恐くて計りもしなかった。
きっと、6月の常念岳山行よりも重いと思うだけだった。

同じ様な間隔で設けられた休憩所は、登山者にとってかなり優しい。
苦しいけど、もう少しで次の休憩所が有ると思うと、気持ちが楽に成る。
しかし、荷物が軽く成る訳ではない。

順番に休憩所を過ぎて、合戦小屋に上がってきた。
多くの登山者が休憩している。
燕山荘方面から下って来た人、これから燕山荘方面に向かう人。

それぞれの人が一様に笑顔である。
山行は苦しいけれど、人を笑顔にさせる力が有るんだと実感できる瞬間だ。

膝の痛い連れは遅れて登って来るので、合戦小屋のベンチにザックを置き、身軽に成った体で来た道を走って下りる。
程なくして連れが登って来たので、そのザックを受け取って、合戦小屋に戻る。
夫婦はなかなか難しいのである。

合戦小屋のスタッフは荷揚げに追われて、小屋の売店は無人君だ。
勝手に商品を取る訳にも行かないので、作業している荷揚げケーブルの所まで呼びに行く。
スタッフが小屋の方に走り下りたのにつられて、HandMもその場から小走りに下りようとしたら、ぬかるんだ斜面に右足が滑り、尻もちをついてしまった。

登山パンツはどろどろ・・・トホホで有る。
手にしたタオルを水に浸し、登山パンツの泥をぬぐう、タオルはパーである。

名物のスイカを買い、あまりの美味しさに画像を撮るのも忘れて、かぶりついてしまった。
本当に甘くて、果肉もしまって居て美味である。

燕山荘は時々ガスの合間をぬって姿をみせる。
燕山荘手前の冬道の急登までやって来たHandMだが、ここで大きくペースダウン。
シャリバテを起こしてしまって、足が進まない。
5歩程歩いては、肩で息をしながら休まないと、足が動かない。

気力だけで急登を登り切り、燕山荘到着・・5時間を費やして到着した・・苦しかった。

燕山荘の玄関を入ってすぐの、右手にあるカウンターでテント設営の受付を済ませ、「幕営手形」を受け取る。

連れのザックをテント場に置き、幕営の場所だけ押さえておいてから、燕山荘前の広場で昼ご飯にする、時間にして午前11時過ぎで有った。

かた焼きそばにレトルトの中華丼の素を載せて、チャンポン風にして頂いた。
シャリバテのHandMには、すこし足りない昼食の量であった。

第一ベンチを過ぎた辺りからずっとガスの中を歩いている状態は、燕山荘に到着しても変わらず、燕山荘から燕岳の山頂さえ見えない。
とうぜん槍ヶ岳や穂高連峰も見える筈は無いのである、3回目の常念山脈登山で、初めての悪天だ。

テント場はほぼ一面が残雪の上にある状態は、この2カ月ほど変わって居ない様子である。
唯一一か所のみ土の地面が出ている区画が有る。
そこが連れのザックを置いて押さえて置いた場所なので、テントの出入りでいちいち雪を踏む必要が無い。

テント設営を終わり、燕岳の山頂くらいは、今日中に踏んでおこうと出発。
しばらく進むと燕岳も見えないし、後を振り返って燕山荘も見えないと言う状態に成る。
登山道はしっかりして居るので、道を失う事は無いが、連れと見合わせる顔は苦笑いにしかならない。

見晴らしが良ければ北燕岳にも行きたかったが、あまりの視界の無さに行くのを見送り。

テントに帰っても時間が早く、晩御飯を食べるわけにもいかないので、燕山荘に行ってビールでも飲むことにした。
燕岳で生ビール・・・これ以上に無い魅力的な響きに、血圧の事や血糖値の事など忘れ去り、「生ビールの大を一つ」と、大きな声を出していたのである。

一杯の生ビールを連れと仲良く分け合いながら、燕山荘のライブラリィの高山植物図鑑をめくって見る。
先ほどまでに写してきた高山植物を、デジカメで確認しながら、図鑑と照らし合わせるの有るが、「コマクサ」くらいしか理解できない頭脳に、笑しか出ない二人なので有った。<爆

結構な時間をかけてビールを飲み干して、テント場に帰る。
もちろん燕山荘のスタッフには、丁重に礼を告げてからである、挨拶は大人として当然なのだ。

晩御飯用に1合半の米を炊くが、例によって焦げやすいチタンコッヘルは、今日も気難しい。
おまけに途中で雨まで降って来たから、テント内調理場に場所を替えて、続きを炊き上げる。

炊きあがった白飯を、中華味のチャーハンに仕立てる。
マルシンハンバーグを焼き、マヨネーズを載せる。
フリーズドライのキムチスープも一緒に頂いて、御馳走さま。

連れは思ったより食欲が無く、チャーハンをほとんど残してしまった。
捨てるわけにもいかないから、明日の朝食用に保存しておいた。

霧と雨で視界も利かず、外を歩き回る訳にも行かないし。
5時間の登りとシャリバテで疲れた体は、満腹感を感じると同時に眠くて仕方が無くなった。
午後5時半頃にはすっかり本格的に眠ってしまい、目が覚めた時には午後9時半で、すっかり夜中と成ってしまっていた。

その午後9時半には「満天の星空」で、燕岳山頂で御来光を見られるという希望が開いてきた。
寝ている連れを無理やり起こし、星空を見る様にいった。

今回のシュラフはモンベルの#3で、ULスーパースパイラルダウンハガーとか言う奴だ、それにイスカのウェザーテックとかいうシュラフカバーをかぶせている。
HandMにはちょうど良かったが、同じ物を使ってる連れには少し寒かったようで、ホッカイロを足に貼り付けたようだった。

午前3時に目を覚まし、テントのジッパーを下げて外を見る・・ガ〜〜んッ
星は何にも見えないどころか、顔にヒヤヒヤあたる霧まで感じる。

御来光どころではない天候のようだ。
目をつむって明るくなるのを待とうとするが、昨日午後5時半には眠りに着いてしまったHandMであるから、眠れないのである。

30分程我慢してから、起床とする。
隣のテントの「獣のごとき」寝息が耳についてしまったのと、もうひとつの隣のテントが片づけを始めたので潮時であった。

朝ご飯用に米を炊き、昨日の残りのチャーハンを合わせたら、結構な量の朝ご飯に成ってしまった。
おかずの魚肉ハムと粗挽きウインナーの炒め物、さらに生卵を使った目玉焼きも合わせると、食べきれなかった。

残った白飯をおにぎりにしたら、十分な大きさの物が2個も握れてしまった。
それは昼ご飯の出来あがった瞬間だった。

蛙岩(ゲエロイワ)を見に行く。
大天井岳まで行ける物なら行きたかったが、燕山荘から往復6時間近く掛かるらしい。
時間が足りないから、今回は蛙岩までとする。
蛙岩行きは一番の目的は雷鳥を見る事だった。

ガスで視界は悪いから、雷鳥を見られる確率は高いはずだったが、HandM達はついに雷鳥の姿は見る事が出来なかった。
わりと近くで聞こえる「グァ〜グァ〜」という雷鳥の鳴き声は何度も聞いたのだが。

蛙岩は燕岳から大天井岳までの稜線歩きの途中に有る。
燕山荘からゆっくり歩いて30分ちょっと位であるから、近い物である。
しかし、その行く手を遮ってしまうその岩は、登山者が「ここから先は進めない」とあきらめてしまうほどの威圧感を放ちながら、立ちふさがる。

夏道は向かって左側の岩を巻きながら進むが、足元は数十メートル切れ落ちた崖である。
掴む所も乏しい岩は、積雪期には滑落必至で危険すぎる。

そのため冬道と言うのが、蛙岩の割れ目に付けられている。
雪の無い今でさえ通りにくいその割れ目では有るが、崖下に滑落するよりはましである。

HandM達は、一旦蛙岩を大天井側に夏道で通り抜けてから、折り返し冬道を通ってみた。
あの岩の割れ目の通り抜けはクライミングというので有ろう、HandM達には積雪期は無理である。

燕山荘への帰り道にも雷鳥を探すが、まったく今日は嫌われているんだろう、見る事は無かった。

雨と霧でべったり濡れたテントを片付けザックに押し込む。
濡れた分重さが増しているので、いっそう重くなってしまった。

連れは昨日よりは膝の具合は良いらしいが、下り道は一層膝への負担が大きいので、ほとんどの装備をHandMのザックに押し込んだ。

連れの60リットルのザックの中には、折り畳み式のウレタン製のシュラフマットが2個入ってるのみで有るから、驚くほど軽い。
しかし、かさばるシュラフマットのお陰で、外から見るザックの膨らみ具合は半端じゃない。
その大きさはパンパンに成ったHandMの70リットルザックに負けてはいない。

なんか、いい所だけを持っていかれている気がするが、夫婦はこんなもんだ。

燕山荘に「幕営手形」を返しながら、お世話に成ったお礼を告げる。
スタッフ全員に教育が行きとどいたよい山小屋で有ると思う。
次回は小屋泊でも、いや小屋泊がいいなと考えさせる燕山荘で有る。

膝をいたわりながら下山開始
順調に高度を下げ、合戦小屋に到着。

今日はスイカ売り場にスタッフが二人も居る。
昨日そうしてくれていれば、HandMは泥の上でコケなくてすんだ筈だ。
コケた事さえ他人のせいにしてしまう傍若無人な奴である。

2人も居て、せっかくなんでカメラを向けると、ポーズを作って愛想を振りまくスタッフ。
しかし、今日は買わないよ、ごめんね。

下りは何時も辛さが倍に成るので好きではない。
あとちょっとが遠くて仕方がない。

なんとか、やっと登山口に到着、3時間ほどで下山出来たので、膝の痛さを加味して考えれば、上等で有ろう。
良く頑張りました、わが連れ!

登山口のベンチで、お昼ご飯にする。
握って置いたおにぎりと、フリーズドライの雑炊、後は緑茶を入れて簡単に済ませる。

昨日から同じルートを歩いて、時間もほぼ同じだった群馬から来て居たK沢さんの御夫婦も登山口に下りてきた。

少し話してると、中房温泉の立ち寄り湯に入って帰るとおっしゃる。
HandMはその湯の割引券を印刷して持って来て居たので、一緒に入浴料金を支払って、お得にしましょうと相談。

一枚の割引券は、5人まで使えるし、一人200円も割引きに成るのだ。
700円の所が500円で入浴できるので、本当にお得だ。

一時間以上も湯に浸かり、K沢さんとお話ししながら、汗を流した。

天気はあいにくであった、視界は利かず雨まで降られてしまった。
しかし、山はイイ・・楽しい山行で有った。
終わってしまえば、霧と雨を楽しんだ今回のテント泊山行で有った。
次回はぜひスカッと晴れた日に登頂したい物で有る、HandMはそれをリベンジとは言わない、なぜなら山は復讐する相手では無いのであるから。

無事に下山出来た事をいろいろな物に感謝しながら、帰途に着いた。

なぁ? 来週はどこに登ろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら