記録ID: 3168556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
古座川源流から大塔山へ
2021年05月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:27
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,336m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:28
距離 15.2km
登り 1,339m
下り 1,336m
天候 | くもり〜はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水が涸れてからの古座川源流はやや荒れ気味 尾根道は快適 |
写真
感想
たまには普通に登山道をたどって気楽に歩きたいと思って和歌山県南部最高峰の大塔山へ行くことに。(和歌山県南部のくくりってどこだ……?R311より下側ってとこか……?)r229大塔橋からスタート。以前新宮市側を走ったときに狭いし路面状況悪いしで相当走りづらかった記憶があるが、古座川町側は意外に走りやすかった。
ハリオ滝、植魚の滝を見て上流へ進む。古座川上流域はどのエリアでも水が本当に綺麗だと思う。水が流れている間は本当に気持ちのいい谷だったが、傾斜が強まって一度伏流し出すと二度と水が復活することはなかった。ガレ谷、引き続く崩壊地は結局いつものパワープレイでの突破になってしまった(ピンクテープはいっぱいついてるのでそれをたどれば迷いはしないと思うけど)。
稜線に出たら広葉樹林の気持ちいい尾根。残り標高差200mを駆け上り山頂に着いた。山頂は柵に囲まれ展望もなく、なんか閉じ込められてるみたいでちょっと残念な場所だった。
その後はぐるっと東へ尾根沿いに進む。細かなアップダウンはあるものの登り返しも最大50mとかなのでさして苦にはならなかった。1時間半程度で登山口へ着き、あとは林道+県道を50分ほど歩いて大塔橋へ帰り着いたのであった。どうでもいいけど県道の足郷トンネル内はとても音が響いてカラオケみたいになっていて楽しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する