記録ID: 317785
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
裏那須のお花畑広がる稜線歩き 大峠〜流石山〜三倉山往復
2013年07月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:50
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 928m
- 下り
- 920m
コースタイム
12:50自宅発-3:50大峠林道終点手前駐車スペース
4:20スタート
5:15大峠
6:45流石山(25分休憩)
8:00五葉の泉
8:25大倉山(30分休憩)
9:35三倉山(昼食 休憩)
10:40折り返し
12:30流石山-13:20大峠-14:10駐車場もどり
4:20スタート
5:15大峠
6:45流石山(25分休憩)
8:00五葉の泉
8:25大倉山(30分休憩)
9:35三倉山(昼食 休憩)
10:40折り返し
12:30流石山-13:20大峠-14:10駐車場もどり
天候 | くもり時々☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
大峠林道終点手前の駐車スペース 10台程度駐車可。 林道は荒れてますが、普通車でも慎重に走ればOKと思います。 実際、その上の林道終点までパッソで登ってきている人もいました。 |
写真
感想
ここ最近、ずっと気になっていたこのルート。
分県登山ガイド「福島県の山」によると
「アプローチの不便さゆえに、登山者は少ないが
飯豊連峰を小型化したような連峰は素晴らしい展望の
稜線漫歩が楽しめる」とのこと。う〜〜〜〜ん、とっても魅力的)^o^(
いつもなら山へ行くときは夜9:30頃には寝て、深夜2:00〜2:30ころ起き出して自宅を出発する我が家ですが、
この日は暑くて寝苦しくて、12:30ころ目を覚ましてしまった私。
「えーい、このまま起きてしまえ」と、ダンナさんを起こしていつもより早い出発。
登山口をまだ薄暗いうちにスタート。
ゆっくりゆっくり登り始めました。
大峠からは様々な花に目を奪われさらにペースダウン。
なんせ、時間はたっぷりありますから、往路では休憩をたっぷり取りながら
三倉山を目指して歩きます(^・^)
心地よい風に吹かれて、ホントに気持ちのいい稜線歩きを心行くまで楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2891人
こんにちは~~~
花の山〜裏那須縦走♪おつかれさまでした!!
いゃぁ~この時期または紅葉の季節に歩るくべきコースですネ!!素晴らしいお花の数々…ありがとうございます
私は、秋に流石山までしか登っておりませんが…絶対、この稜線歩いてみたいと思っています!!
どうも、今年一年頑張れば…来年は、飛んで歩けそうなんです【爆謎…取らぬ狸の…かも笑】
私は、昨日、白根山に行きましたが…頂上30分手前でメールが入り突発の事態を知り、トレラン状態で下山…午後からは仕事に走ってました。当然今日も、仕事で…先程帰宅した次第です、、、
でわ、次の山行レコ楽しみにしておりますよぉ、よろしゅく(^_-)-☆
kiiro-inkoさんこんにちわ。
大峠〜流石山〜三倉山行かれたのですね。
春に三斗小屋温泉でこのルート知って、うわぁ行きたいなぁと思っていたのです。
ニッコウキスゲ、咲いたらすごそうですね。そして美しすぎる稜線♪
気持ち良い山歩きの様子がばっちり伝わってきました。
またレコ楽しみにしています。
お仕事お疲れさまでした。
「白根山頂上30分手前」って
なんと酷な・・・・・
この稜線、ホントに心沸き立ちました。
秋の紅葉の時季にもぜひ歩いてみたいものです
でも秋は日が短いから、今回みたいにのんびりとは行かないか
sajunさんも 【爆謎…取らぬ狸の…かも笑】が
思惑通りに行くといいですね〜〜〜
ではまた〜〜〜
こんばんは
このルート、ホントに気持ちの良い稜線歩きが楽しめました。
ニッコウキスゲもたくさんのツボミが上がってきていたので、
満開の時はさぞかし素晴らしいでしょうね〜〜
三斗小屋温泉には行ったことが無いので、
いつか泊ってじっくりとこの辺りを歩いてみたいものです
梅雨も明けたことだし、お互い暑さに負けずに
山歩きを楽しみましょうね)^o^(
ではまた〜〜
いや、ちょくちょく山行きのレポート見させて頂いて、すごく親近感感じてますから何処かの山でお会いした様な気持ちになってます(笑)
我が老夫婦もそうですが、ご夫婦でお出掛けになられるのはイイですね。これからも仲良く山歩きされる様子を是非アップして下さいませ。楽しみにしています。
今週末頃にOB仲間4人で流石山へ行く予定ですが、kiiro-inkoさんの健脚ぶりには脱帽です。私どもは三倉山までは歩けないなぁ・・・と、ちょっとジェラシーを感じたり。ま、年寄りなりに楽しんでいます。
今後とも宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
わたしもよくaracyanさんのレコを拝見させていただいてます
私の両親も夫婦で山歩き好きで(最近は父がすっかり足腰が弱ってしまって、せいぜい戦場ヶ原くらいですが)
、失礼ながら両親を思い起こしながら拝見してます(^・^)
次は流石山ですか
きっとニッコウキスゲが一番の見頃では
天気が良いといいですね。
夫婦で歩くのもいいですが、お仲間で歩くのもとても楽しそうヽ(^o^)丿
次のレコも楽しみにしていますね。
こちらこそ今後ともよろしくお願いしますです
ではまた〜〜
こんばんは!
素晴らし稜線を、ありがとう(*^_^*)
ここ、ミニ飯豊と言われれているらしいですよ!
いついっても素晴らしいところです。
そろそろ、この稜線歩こうと思っていましたが、kiiro-inkoさんのレコで、もう満足です!(^^)!
楽しくて、ウキウキで、ワクワクで・・・
たまりませんね!
近いうちに私もこのコース、フミフミしますよ〜
よろしくね!
75の写真はショウキランです。
昨年那須で出逢った方から「梅雨が明けるころ、林道終点の山林は、ショウキランの大乱舞」と教えてもらっていました。是非訪れようと思っていましたが、kiiro-inkoさんが、その夢を叶えてくれたんですかね
いずれにしても楽しいレコありがとうございました(*^_^*)
なるほど、ミニ飯豊!ですか
本物の飯豊山はまだまだ行けそうにないですから、
ミニで雰囲気を味わうことが出来ました。
すばらしい稜線歩きでした〜〜〜ヽ(^o^)丿
「ショウキラン」というんですね
確かに咲いていた場所は林道終点のところでした。
写真の株のほかにも、もう1か所咲いていました。
これからもっと咲くんですかね。
初めて見た花だったので、名前が気になってました。どうもです(^O^)
いきなりの梅雨明け猛暑ですが、暑さに負けずにお互いに山行を楽しみましょう〜〜〜)^o^(
ではまた〜〜〜
おおお〜〜いいないいな!!
さすがにみくら
お花の種類が豊富ですねぇ〜
キスゲが満開になったら本当に凄そう
こんなお山では時間がどんだけあっても足りませんね!
かんかん照りでもなく雷雨もなかったようで何よりです
我が家は今年は行けないかも・・ グッスン
kiiro-inkoさんのレコを目に焼き付けていつか行く日の妄想を膨らませます・・
胸におっきな香取をぶら下げていらっしゃる!?
効きますか!?
飯豊連峰を小型化・・うむむ
先日まで全く知らなかった飯豊が今突然あこがれに地に! 笑
行ってきました、三倉山。
ホントに時間がいくらあっても足りない!くらいの
気持ちの良い稜線漫歩でした。
蚊取り線香、気が付きましたね
実は胸のところだけではなくて、腰にもぶら下げて
さらにザックのショルダーベルトに「カトリス」という電池式のものも付けてるんです
蚊取り線香だと、時々気づかないうちに消えてたりするので、ダブルで対策。
この時期、山に行くたびに虫にやられます。
皮膚科にお世話になることもたびたび
なので、「これでもか」というくらいに虫よけ対策。
ホントはネット被るのが一番ですよね〜〜
でもどうしてもうっとうしい感じに慣れなくて
今回はこれだけ対策したにもかかわらず、
顔を2か所さされました〜〜〜(-"
実は山頂で一緒になった方から「森林香」なるものを教えてもらいました。
蚊取り線香より強烈な煙が出るそうで、途中で消えることもないとか
効果のほどは次のレコで。。。
ではまた〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する