ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319006
全員に公開
ハイキング
白山

室堂小屋泊まりで白山

2013年07月08日(月) ~ 2013年07月09日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.6km
登り
1,549m
下り
1,546m

コースタイム

一日目
11:16別当出合
11:57中飯場
13:43甚之助避難小屋(昼休憩)
14:24行動開始
15:39黒ボコ岩
16:18室堂ビジターセンター(室堂山小屋にて宿泊)

二日目。早朝御前峰にてご来光、一旦戻って室堂で朝食の後行動開始
6:29室堂
7:11御前峰山頂〜御池巡り
9:30御池巡りの後、室堂で休憩をはさんで下山開始
10:03黒ボコ岩
10:48殿ヶ池助避難小屋(工事中で仕様不可)
11:56別当坂分岐
13:07別当出合


天候 一日目 曇り、山頂にてガスの後晴れ
二日目 早朝ガス。日の出後晴れ。暫くして山頂付近にガス。高度を下げると晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制前でしたので別当出合に駐車
コース状況/
危険箇所等
砂防新道 危険箇所なし。水場多数アリ。
雪渓のトラバースの箇所も歩きやすいように階段状に整備されていました。

観光新道 岩敷きの急坂アリ。良く整備されてますが雨降り時は滑りやすい様です。
現在避難小屋無し。水場無し。手持ちの飲み水が足りないようなら山頂の水場で飲み水の確保を。
終始日当りの良い登山道で、日陰で休憩できる様な箇所がほとんどありませんでした。


砂防観光共に多少の残雪アリ。残雪歩きに慣れている人ならアイゼンは必要無いと思います。
天気予報では微妙な天気。
ギリギリまで行くかどうか悩んだが決行。
自宅から6時間かけて現地に到着、今日は室堂に泊まってゆったりと楽しみます。
そんな感じでスタート。
2013年07月08日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/8 11:16
天気予報では微妙な天気。
ギリギリまで行くかどうか悩んだが決行。
自宅から6時間かけて現地に到着、今日は室堂に泊まってゆったりと楽しみます。
そんな感じでスタート。
同行者がいればココでハシャギ気味の写真を撮るんだが単独なんで橋だけパシャリ
2013年07月08日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/8 11:17
同行者がいればココでハシャギ気味の写真を撮るんだが単独なんで橋だけパシャリ
晴れることを祈りつつ登ります
2013年07月08日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/8 11:45
晴れることを祈りつつ登ります
中飯場に到着
上は見事に曇ってます
2013年07月10日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/10 14:42
中飯場に到着
上は見事に曇ってます
モミジの花が咲いてました
2013年07月08日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/8 12:23
モミジの花が咲いてました
時折日が差すが分厚い雲が漂ってます
2013年07月08日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/8 12:50
時折日が差すが分厚い雲が漂ってます
高度を上げるにつれ案の定ガスが
2013年07月08日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/8 13:22
高度を上げるにつれ案の定ガスが
甚之助避難小屋に到着
ここで昼メシ
2013年07月08日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/8 13:43
甚之助避難小屋に到着
ここで昼メシ
昼メシ食って行動開始
進行方向は完全にガスの中
2013年07月08日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/8 14:24
昼メシ食って行動開始
進行方向は完全にガスの中
テンションが下がる風景が続きます
2013年07月08日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/8 14:55
テンションが下がる風景が続きます
先がまったく見えない残雪のトラバース
2013年07月08日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/8 15:04
先がまったく見えない残雪のトラバース
歩きやすいように整備されてました
2013年07月08日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/8 15:05
歩きやすいように整備されてました
本来なら展望が良さそうな箇所もなんのこっちゃ分からん状態。
さらに小雨も降ってきてテンション下がりっぱなしです
2013年07月08日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/8 15:19
本来なら展望が良さそうな箇所もなんのこっちゃ分からん状態。
さらに小雨も降ってきてテンション下がりっぱなしです
登山道脇には花々も咲き始めてます
2013年07月08日 15:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/8 15:29
登山道脇には花々も咲き始めてます
2013年07月08日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/8 15:12
2013年07月08日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/8 15:13
黒ボコ岩に到着
2013年07月08日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/8 15:39
黒ボコ岩に到着
萎える光景が続きます
2013年07月08日 15:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/8 15:51
萎える光景が続きます
萎え萎えの気分で室堂に到着。
やはりガスってます。
一瞬でもガスが晴れれば御の字かなっと思ってたら・・・
2013年07月08日 16:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/8 16:18
萎え萎えの気分で室堂に到着。
やはりガスってます。
一瞬でもガスが晴れれば御の字かなっと思ってたら・・・
室堂に到着して30分経過。
おっ晴れそうじゃないか
2013年07月08日 16:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/8 16:55
室堂に到着して30分経過。
おっ晴れそうじゃないか
見事に晴れました。
御前峰に登るのは明日の楽しみにとっておきます
2013年07月08日 16:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
7/8 16:57
見事に晴れました。
御前峰に登るのは明日の楽しみにとっておきます
ガスに隠れてた別山の展望もバッチシ
2013年07月08日 18:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/8 18:18
ガスに隠れてた別山の展望もバッチシ
夕日も見れそうな雰囲気
2013年07月08日 18:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
7/8 18:18
夕日も見れそうな雰囲気
とりあえず夕日待ちの間に晩飯
シーズン前の平日なんで宿泊客は30人程。
割り振られた部屋はオレを含めて4人。
ゆっくり寝れそうです。
2013年07月08日 17:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/8 17:57
とりあえず夕日待ちの間に晩飯
シーズン前の平日なんで宿泊客は30人程。
割り振られた部屋はオレを含めて4人。
ゆっくり寝れそうです。
で。夕日。
ボチボチな感じ。
今日は諦めてたんでコレでも十分満足
2013年07月08日 19:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/8 19:10
で。夕日。
ボチボチな感じ。
今日は諦めてたんでコレでも十分満足
夕日に染まる別山
2013年07月08日 19:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/8 19:00
夕日に染まる別山
今日は新月なんで満天の星空にも期待。
と思ってたら夜遅くに雨。
晴れてるうちにせめて一番星だけでも写真に撮っておくべきだった。
うーん残念。
一応、消灯後トイレに行った時に星空ちょこっと見れました。
2013年07月08日 19:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/8 19:01
今日は新月なんで満天の星空にも期待。
と思ってたら夜遅くに雨。
晴れてるうちにせめて一番星だけでも写真に撮っておくべきだった。
うーん残念。
一応、消灯後トイレに行った時に星空ちょこっと見れました。
明けて次の日の早朝。御前峰でご来光待ち。
見事にガスってます。
ちなみにご来光が完璧に見れそうな日は神社の宮司さんが日の出1時間前に合図の太鼓を叩いた後、宮司さんも御前峰に上がって皆で万歳三唱をするそうです。
2013年07月09日 04:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 4:57
明けて次の日の早朝。御前峰でご来光待ち。
見事にガスってます。
ちなみにご来光が完璧に見れそうな日は神社の宮司さんが日の出1時間前に合図の太鼓を叩いた後、宮司さんも御前峰に上がって皆で万歳三唱をするそうです。
で。日の出の時間。
ガスがオレンジに染まってきました
御前峰に上がってるのは10人ほどです。
2013年07月09日 04:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 4:56
で。日の出の時間。
ガスがオレンジに染まってきました
御前峰に上がってるのは10人ほどです。
ガスが切れそうな雰囲気。
2013年07月09日 04:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 4:55
ガスが切れそうな雰囲気。
一瞬ガスが切れてご来光。
でもバンザーイ無しよ。
2013年07月10日 16:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/10 16:18
一瞬ガスが切れてご来光。
でもバンザーイ無しよ。
雲海と茜色の空をバックに浮かび上がる山々のシルエットがなんとも言えず幻想的
2013年07月10日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/10 16:06
雲海と茜色の空をバックに浮かび上がる山々のシルエットがなんとも言えず幻想的
日本人がご来光をありがたがるのがよく分かる光景。
2013年07月10日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/10 16:03
日本人がご来光をありがたがるのがよく分かる光景。
室堂に下りて朝食。
行動開始前にはパキッと晴れました。
ちなみに梅雨の湿気をたっぷり吸って湿り気味な布団と同室の人のイビキで睡眠不足。
小屋泊は早く寝たモン勝ち。なんでオレは負け組です。
2013年07月09日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 6:29
室堂に下りて朝食。
行動開始前にはパキッと晴れました。
ちなみに梅雨の湿気をたっぷり吸って湿り気味な布団と同室の人のイビキで睡眠不足。
小屋泊は早く寝たモン勝ち。なんでオレは負け組です。
御前峰に登り始めた頃、室堂平におなじみの音楽が鳴り響く。
皆さんラジオ体操をしてます。
2013年07月10日 17:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/10 17:00
御前峰に登り始めた頃、室堂平におなじみの音楽が鳴り響く。
皆さんラジオ体操をしてます。
で。さっきは暗くて見れなかったお花を眺めつつ再び御前峰へ
2013年07月09日 06:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 6:39
で。さっきは暗くて見れなかったお花を眺めつつ再び御前峰へ
シーズン前なんで種類は少なめ
2013年07月09日 06:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 6:39
シーズン前なんで種類は少なめ
2013年07月09日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 6:40
2013年07月09日 06:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 6:42
2013年07月09日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/9 6:44
再び御前峰山頂へ到着
風強めで寒い
2013年07月09日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/9 7:11
再び御前峰山頂へ到着
風強めで寒い
独り占め状態の山頂
2013年07月09日 07:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 7:31
独り占め状態の山頂
毎度の記念撮影
ホント来て正解でした。

2013年07月09日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
7/9 7:15
毎度の記念撮影
ホント来て正解でした。

正面に剣ケ峰
2013年07月10日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/10 15:22
正面に剣ケ峰
御前峰からの室堂平
2013年07月10日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/10 15:16
御前峰からの室堂平
夏のわりに空気は澄んでるようで展望は最高でした。
御嶽山の展望
2013年07月09日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 7:22
夏のわりに空気は澄んでるようで展望は最高でした。
御嶽山の展望
アップで
よくみると御嶽山の後にも何か山が見えてる
2013年07月09日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/9 7:21
アップで
よくみると御嶽山の後にも何か山が見えてる
雲海の向こうに北アルプス
2013年07月09日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 7:23
雲海の向こうに北アルプス
とりあえず御池巡りに行ってみます。
2013年07月09日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 7:37
とりあえず御池巡りに行ってみます。
御前峰から下りて逆光の剣ケ峰
2013年07月09日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 7:47
御前峰から下りて逆光の剣ケ峰
見上げて御前峰
2013年07月09日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 7:47
見上げて御前峰
さあこれから御池巡りに行くかっと思ったら・・・
2013年07月09日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/9 7:47
さあこれから御池巡りに行くかっと思ったら・・・
一気にガスが・・・
御池経由で大汝峰までっと思いましたが翠ヶ池から先が残雪とガスで不明瞭。
迷いそうだったんで諦めて引き返します。
2013年07月09日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 8:24
一気にガスが・・・
御池経由で大汝峰までっと思いましたが翠ヶ池から先が残雪とガスで不明瞭。
迷いそうだったんで諦めて引き返します。
でもって下山開始。
登りの時は見れなかった景色を楽しみつつの下山です。
2013年07月09日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 9:51
でもって下山開始。
登りの時は見れなかった景色を楽しみつつの下山です。
黒ボコ岩に到着。
観光新道から下山
2013年07月09日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/9 10:03
黒ボコ岩に到着。
観光新道から下山
しばらく歩くとまだ咲き乱れる前のお花畑出現。
2013年07月09日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 10:06
しばらく歩くとまだ咲き乱れる前のお花畑出現。
展望はイイのだが直射日光直撃なんでクソ暑い。

2013年07月09日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 10:16
展望はイイのだが直射日光直撃なんでクソ暑い。

延々と日当りの良い尾根が続いてます。
2013年07月10日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/10 15:18
延々と日当りの良い尾根が続いてます。
やはり花は青空バックのほうがキレイだわ
2013年07月09日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/9 10:18
やはり花は青空バックのほうがキレイだわ
お花畑はもうちょい先
2013年07月09日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/9 10:21
お花畑はもうちょい先
2013年07月09日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/9 10:21
2013年07月09日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 10:34
2013年07月10日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/10 14:50
ピークになるとそこかしこにワッサーと咲くんでしょね
2013年07月09日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 10:24
ピークになるとそこかしこにワッサーと咲くんでしょね
所々に残雪アリだがアイゼンは不要でした
2013年07月09日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/9 10:48
所々に残雪アリだがアイゼンは不要でした
とにかく終始日当りがイイので暑い
2013年07月10日 15:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/10 15:20
とにかく終始日当りがイイので暑い
殿ヶ池避難小屋が使えず、道中唯一と言っていいぐらいの日陰ポイント仙人窟で小休憩。
2013年07月09日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 11:24
殿ヶ池避難小屋が使えず、道中唯一と言っていいぐらいの日陰ポイント仙人窟で小休憩。
振り返ってパシャリ。
遠路はるばる来た甲斐がある山行でした。
2013年07月09日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 11:56
振り返ってパシャリ。
遠路はるばる来た甲斐がある山行でした。
激下りもありつつもなんだかんだで無事下山。
夕日、星空、ご来光、展望、お花。楽しみにしてたイベントはそれなりに全てクリア。
このあと六時間かけて帰宅せねばイカンのが一番ツライ。
2013年07月09日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/9 13:07
激下りもありつつもなんだかんだで無事下山。
夕日、星空、ご来光、展望、お花。楽しみにしてたイベントはそれなりに全てクリア。
このあと六時間かけて帰宅せねばイカンのが一番ツライ。

感想

ちょうど休みと新月が重なってる8日。
登るならこの日だと前々から計画してた室堂小屋泊での白山に行ってきました。

前日の天気予報では微妙な天気。
が。シーズン前という事もあり、ゆったり登れてゆったり泊まれるのは今日しかないと運まかせで白山行きを決行。

六時間かけて午前11時前に現地到着。白山界隈は天気予報通りの曇り空。
萎えモードで登山スタート。砂防新道を進みます。
当然、途中何ヶ所かあるはずの展望スポットは全滅。
登れば登るほど濃くなるガスの中、室堂に到着。
見えるはずの御前峰はまるまるガスの中。

が。室堂到着後、30分ほどするとガスが切れて御前峰が出現。
その後は白山上空の分厚い雲もすっかり無くなって室堂平は快晴に。

ビジターセンターで食事をすませて付近を散歩。完璧では無いが夕日も見れました。
さらに日が暮れて一番星。消灯時間の頃には室堂上空に満天の星空が出現。

見事な星空でした。とりあえず星空の撮影はご来光の前にすることにして睡眠。



で。二日目、午前三時過ぎに起床。外に出てみると・・・
夜の間に雨降ってました。付近はガスで星空も見えず。
半分諦め気味で御前峰へ

朝日でオレンジに染まるガスの中、晴れ待ち。
結果、ガスの切れ間からご来光が見れました。

ご来光の後、一旦室堂に戻って朝食。
朝食を澄ませて身支度を終えた頃にはすっかり快晴。

再び御前峰へ登って360度のパノラマを楽しんだ後、御池巡りへ

が。視界不良時注意の翠ヶ池付近で一気にガス。
残雪とガスで見事に視界不良。
大汝峰まで行こうかと思いましたが断念してもと来た道を引き返す。

で。下山開始。
ガスってるのは山頂付近だけのようで快晴の観光新道を咲き始めのお花畑を愛でながら下山。

結果、夕日、星空、ご来光、山頂での展望、御池巡り、お花畑、全て完璧じゃないにしろ存分に楽しめた山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2129人

コメント

晴れてよかったね♪
masaedaさん、こんばんは

山小屋泊してきたんですねー。
やっぱり山で見る星は、たくさん光って見えますか?
天の川ってみえるのかなー?
子供のとき以来、見たことないんだけど…
いつかアルガも行ってみたいです(*´σー`*)

クロユリ!
ナマで見てみたいなー♪

でわでわ
2013/7/10 22:31
algaeさん。毎度です。
星キレイでしたよー。
日が暮れて8時半頃に空を見上げたらまさに満天の星空って感じでした。
もっと深い時間になると天の川も見れるかなっと思いましたが夜中に雨降って無理でした
次に新月と休みが合う時に近くの山でリベンジのナイトハイクに行ってきます。
2013/7/11 9:22
こんにちはmasaedaさん
私も八経ケ岳行ってきました
masaedaさんがいかれた時はシロヤシオが満開だったんですよね 来年は 是非 その時期に登ってみます。
masaedaさんはもし今の時期に行かれることがあったれショウキランをさがしてみてください かなり珍しいそうです
2013/7/14 20:21
すみません masaedaさん
ここは白山のページでしたね。
白山は行きたい山の一つなので必ず行きます 一緒に行くひとが見つからなければひとりになるかもしれませんが そのときは是非参考にさせて貰います。
空の色が濃いですね わくわくします。
2013/7/14 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら