ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6945358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

別山・御前峰・大汝峰

2024年06月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:19
距離
25.8km
登り
2,549m
下り
2,152m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:01
休憩
1:19
合計
11:20
3:18
3:18
114
5:12
5:12
59
6:11
6:11
10
6:21
6:39
66
7:45
7:50
39
8:29
8:39
10
9:35
9:40
29
10:09
10:09
40
10:49
11:19
33
11:59
12:00
25
12:25
12:25
34
12:59
13:00
15
13:15
13:15
51
14:06
14:12
10
14:22
ゴール地点
天候 快晴!強風
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬Ⓟに駐車。
別当ゲート前(道脇)の駐車場は解放されてました。いつの間に?
コース状況/
危険箇所等
[チブリ尾根]
歩き易い道。避難小屋までは緩やか、以後は急になってくる。全体に雪なし。
[別山〜南竜]
まだまだ残雪箇所は多いです。雪渓の中腹をトラバースすることになり、アイゼンが必要になります。2週間ほどでかなりの部分が消えそう。
[南竜〜室堂]
コースは3種類。トンビ岩コースは途中に嫌らしい雪渓があるので、エコーラインが安パイ。
市ノ瀬で登山届を提出。チブリ尾根へGO!
2024年06月19日 03:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 3:02
市ノ瀬で登山届を提出。チブリ尾根へGO!
夜が明けて。雲海が良い感じ。
2024年06月19日 04:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/19 4:45
夜が明けて。雲海が良い感じ。
別山と御舎利山を正面に捉えます。
2024年06月19日 05:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 5:04
別山と御舎利山を正面に捉えます。
チブリ避難小屋
2024年06月19日 05:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 5:12
チブリ避難小屋
白山の展望が抜群の尾根
2024年06月19日 05:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 5:59
白山の展望が抜群の尾根
もう一息で主稜線
2024年06月19日 06:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 6:09
もう一息で主稜線
御舎利山。
標柱が新しくなった。
2024年06月19日 06:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 6:11
御舎利山。
標柱が新しくなった。
別山へ
2024年06月19日 06:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 6:12
別山へ
登頂!青空が嬉しいです。貸切りでした。
2024年06月19日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
6/19 6:37
登頂!青空が嬉しいです。貸切りでした。
朝ゴハンにしましょ。
水筒にはコーヒー。
2024年06月19日 06:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 6:25
朝ゴハンにしましょ。
水筒にはコーヒー。
今日は特別に澄んだ大気でした。ここまでハッキリした展望は珍しいです。前日の雨が効いたね。
2024年06月19日 06:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 6:26
今日は特別に澄んだ大気でした。ここまでハッキリした展望は珍しいです。前日の雨が効いたね。
中央に御嶽と中央アルプス。左奥は甲斐駒?
2024年06月19日 06:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 6:29
中央に御嶽と中央アルプス。左奥は甲斐駒?
三ノ峰と別山平。
福井、岐阜、滋賀の山々。
2024年06月19日 06:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 6:29
三ノ峰と別山平。
福井、岐阜、滋賀の山々。
一番は白山😊
2024年06月19日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 6:38
一番は白山😊
ゆっくりした後はお楽しみの縦走です。
2024年06月19日 06:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 6:49
ゆっくりした後はお楽しみの縦走です。
贅沢やな〜
2024年06月19日 06:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 6:50
贅沢やな〜
雪渓をトラバース。
この後も度々出てきます。
2024年06月19日 06:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 6:51
雪渓をトラバース。
この後も度々出てきます。
この辺がお気に入りの場所。毎回写真撮ってるような。。
2024年06月19日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 6:57
この辺がお気に入りの場所。毎回写真撮ってるような。。
[ハクサンイチゲ]
咲いたばかりかな?フレッシュです。
2024年06月19日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
6/19 6:57
[ハクサンイチゲ]
咲いたばかりかな?フレッシュです。
群生していて見応えがあります。
2024年06月19日 06:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/19 6:58
群生していて見応えがあります。
花も良いけど、景観も素晴らしい縦走路。
2024年06月19日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 7:35
花も良いけど、景観も素晴らしい縦走路。
名前は解らないけど、素敵なお花でした。
2024年06月19日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 7:41
名前は解らないけど、素敵なお花でした。
南竜山荘だ!
2024年06月19日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 7:46
南竜山荘だ!
油坂の雪渓。上からの通過が正解です。
2024年06月19日 07:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 7:55
油坂の雪渓。上からの通過が正解です。
南竜到着。静かだね〜
2024年06月19日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 8:22
南竜到着。静かだね〜
楽園です。
2024年06月19日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 8:21
楽園です。
お花わさわさなベンチで休憩🌺
2024年06月19日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/19 8:32
お花わさわさなベンチで休憩🌺
今日はエコーラインで。南竜より後はアイゼン履くのメンドイし。
2024年06月19日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 8:55
今日はエコーラインで。南竜より後はアイゼン履くのメンドイし。
弥陀ヶ原。賑わってますな〜6月の平日ですよ?皆さん快晴予報に誘われましたね🌞そう思う自分もその一人。
2024年06月19日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 9:19
弥陀ヶ原。賑わってますな〜6月の平日ですよ?皆さん快晴予報に誘われましたね🌞そう思う自分もその一人。
拝殿は閉まっています。
脱帽して鳥居にて一礼。
ヘルメットで(笑)
2024年06月19日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 9:41
拝殿は閉まっています。
脱帽して鳥居にて一礼。
ヘルメットで(笑)
石畳も楽じゃない💦
2024年06月19日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 9:51
石畳も楽じゃない💦
振り返れば別山。一息名目に何度も見てしまう。。
2024年06月19日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 9:50
振り返れば別山。一息名目に何度も見てしまう。。
2か月ぶりの参拝です。
2024年06月19日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 10:08
2か月ぶりの参拝です。
御前峰に登頂!touchだけして大汝へ。
2024年06月19日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 10:10
御前峰に登頂!touchだけして大汝へ。
御池巡りの始まり
2024年06月19日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 10:18
御池巡りの始まり
巨石の門を潜れば、
2024年06月19日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 10:23
巨石の門を潜れば、
展望台。翠ヶ池です。
2024年06月19日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 10:24
展望台。翠ヶ池です。
澄んだ青に目を引き付けられます。
2024年06月19日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/19 10:25
澄んだ青に目を引き付けられます。
血ノ池越しの剣ヶ峰。
2024年06月19日 10:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 10:33
血ノ池越しの剣ヶ峰。
透き通ってます。
2024年06月19日 10:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/19 10:32
透き通ってます。
大汝の岩々楽し♪個人的に好きなピーク。
2024年06月19日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 11:26
大汝の岩々楽し♪個人的に好きなピーク。
三山登拝完了。
2024年06月19日 10:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/19 10:50
三山登拝完了。
定番SHOT📷
2024年06月19日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 10:55
定番SHOT📷
北アルプスが端から端まで映るとは。。素晴らしくクリアな展望。手前は三方崩山と中宮道。
2024年06月19日 10:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 10:53
北アルプスが端から端まで映るとは。。素晴らしくクリアな展望。手前は三方崩山と中宮道。
clear sky‼ヽ(^o^)丿
2024年06月19日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 10:52
clear sky‼ヽ(^o^)丿
いつもの場所での絶景ランチ。いつも以上に美味し😊
2024年06月19日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/19 11:01
いつもの場所での絶景ランチ。いつも以上に美味し😊
剱、立山、毛勝三山
2024年06月19日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 11:14
剱、立山、毛勝三山
では、帰りましょう。室堂に寄らずに水屋尻雪渓を直滑降⛷
2024年06月19日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 11:39
では、帰りましょう。室堂に寄らずに水屋尻雪渓を直滑降⛷
弥陀ヶ原に合流。
2024年06月19日 11:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 11:55
弥陀ヶ原に合流。
「またね!」
と、下山の挨拶をした直後にトラブル。木道終点から飛び降りた時、丸石に乗ってド派手に転倒。叩きつけられた左膝に激痛が走りました💥
2024年06月19日 11:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 11:59
「またね!」
と、下山の挨拶をした直後にトラブル。木道終点から飛び降りた時、丸石に乗ってド派手に転倒。叩きつけられた左膝に激痛が走りました💥
徐々に痛みは引くだろう、、と安直に観光新道へ入ったのが苦難の始まり。
2024年06月19日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 12:00
徐々に痛みは引くだろう、、と安直に観光新道へ入ったのが苦難の始まり。
5分後、、さらに痛くなったかも。
10分後、、膝曲げられんんっ💦
ひとり我慢大会の開幕です。何十回と歩き慣れた道が、やけに長く感じます。
2024年06月19日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 12:16
5分後、、さらに痛くなったかも。
10分後、、膝曲げられんんっ💦
ひとり我慢大会の開幕です。何十回と歩き慣れた道が、やけに長く感じます。
冷やしても、歩ける効果は10歩もない。ゆっくり一歩ずつ進むのみ。感覚的には普段の1/4のスピードです。本気で辛いが遭難は御免だ。
2024年06月19日 12:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 12:44
冷やしても、歩ける効果は10歩もない。ゆっくり一歩ずつ進むのみ。感覚的には普段の1/4のスピードです。本気で辛いが遭難は御免だ。
あと600m!
いや、600mもー!!
とにかく必至です。
2024年06月19日 13:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 13:48
あと600m!
いや、600mもー!!
とにかく必至です。
別当出合に帰還!長かった〜
しかし、ここはエスケープ先。車は市ノ瀬にあるのです😱まだまだ5.5kmのロード区間が待っている。。
2024年06月19日 14:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 14:06
別当出合に帰還!長かった〜
しかし、ここはエスケープ先。車は市ノ瀬にあるのです😱まだまだ5.5kmのロード区間が待っている。。
市ノ瀬にて。
実は…ゲート先で帰り支度をされていた方に車で送迎して頂きました。身勝手な申し出にも拘らず快諾いただき、心から感謝申し上げます。
2024年06月19日 14:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/19 14:55
市ノ瀬にて。
実は…ゲート先で帰り支度をされていた方に車で送迎して頂きました。身勝手な申し出にも拘らず快諾いただき、心から感謝申し上げます。
以下は今日のお花たちを少しだけ。花の白山はこれからですね〜🌺
[ハクサンタイゲキ]
2024年06月19日 05:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/19 5:00
以下は今日のお花たちを少しだけ。花の白山はこれからですね〜🌺
[ハクサンタイゲキ]
[キンポウゲ]
2024年06月19日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 12:13
[キンポウゲ]
[ミヤマカラマツ]
2024年06月19日 12:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/19 12:59
[ミヤマカラマツ]
[白山千鳥]
2024年06月19日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/19 12:21
[白山千鳥]
撮影機器:

感想

花の時期には早いけれど、梅雨入り直前の快晴予報に誘われて白山に行って来ました。

天気最高、眺望最高、縦走最高と申し分のない満足登山が、、下山時に落とし穴がありました。弥陀ヶ原の木道終点、何の変哲もない危険度ゼロの真っ平なところで転倒し、膝を強打。最初は軽く考えていた(とはいえ超痛い)ものの、痛みは増すわ曲がらないわで状況が一変し、呻き声を上げながら這う這うの体での下山となりました。
原因は、慣れによる「油断」に他ならないでしょう。しかし、時間に余裕があり通い慣れた道は不安が少なく、人が多かった事も幸いしました。遠征中だったら…人も通らない道だったら…と想像するとゾッとします。気を付けなければいけませんね。
暫くは療養が必要と考え、夏の登山は諦めていますが、気を引き締める良い機会と捉えて前向きに治療しようと思います。

そして、車で送っていただいた方には心から感謝申し上げます。救われた思いがしました。
誠にありがとうございました。

[追記]
腫れ具合が気になり、後日病院でレントゲン&MRI検査して来ました。
結果は、半月板の欠損ナシ、靭帯の損傷ナシの診断でひと安心です。
よかった〜!(*'▽')

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

ご無沙汰してますm(__)m。
レコから推測するに、足の状態は結構悪そうですね。
大丈夫でしょうか?
一度病院に行かれた方がよさそうですね。
すぐに治ればよいのですが・・・。
ご自愛くださいm(__)m。
2024/6/20 12:56
いいねいいね
1
グリーンさん、お気遣い頂き有難うございます。

膝の状態は、昨日に比べて余り変化が無さそうです😅今まで経験した膝の打撲とは、少し違う症状にも思います。無理を強いた分、治りは悪いのかも。。
今のところは2〜3日様子を見てから、折見て受診しようと思います。
焦らずじっくり治療します👍
2024/6/20 13:29
Chabo-sさん
それは心配ですね。早めに受診された方がよさそうですね。
半月板損傷とかでなければよいのですが。
時間で自然治癒できる程度であることを祈っていますm(__)m。
2024/6/20 19:22
いいねいいね
1
グリーン☕⛷さん
腫れ具合が気になり、病院でレントゲン&MRI検査して来ました。
結果は、半月板の欠損ナシ、靭帯の損傷ナシの診断でひと安心です。(もちろん腫れが大きくなれば再受診するように!と先生の話)
待ち時間は長〜いですが、意外と安くて7千円ちょっとで安心が手に入るなら、直ぐにでも行けばよかったと思います。

御心配おかけしました_(._.)_
グリーンさんもご用心を!!
2024/6/21 18:39
いいねいいね
1
Chabo-sさん
打撲という診断でしょうか。
軽傷でよかったです。あとは様子見ながら再開ですかね。
多分、1か月もすれば大丈夫でしょうね。
自分はすでに半月板損傷しているので、騙しだましいくしかないです(笑)。
どこまでできるか様子をみていますが、以前と同じことは厳しそうです。
悲しいですが、できることをできる範囲でやっていきます。
2024/6/22 15:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら