記録ID: 319676
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
遥かな尾瀬♪鳩待峠から♪山ノ鼻〜見晴、尾瀬ヶ原周遊して至仏山へ
2013年07月12日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:38
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 861m
- 下り
- 861m
コースタイム
05:24 鳩待峠
06:03 山の鼻
06:43 牛首
07:11 竜宮小屋
07:30 見晴
07:40 東電小屋分岐
07:56 東電小屋
08:08 ヨッピ吊り橋
08:40 牛首
09:08 山の鼻
09:16 山の鼻至仏登山口
11:01 至仏山山頂着
11:20 至仏山山頂出発
11:52 小至仏山山頂
13:02 鳩待峠
06:03 山の鼻
06:43 牛首
07:11 竜宮小屋
07:30 見晴
07:40 東電小屋分岐
07:56 東電小屋
08:08 ヨッピ吊り橋
08:40 牛首
09:08 山の鼻
09:16 山の鼻至仏登山口
11:01 至仏山山頂着
11:20 至仏山山頂出発
11:52 小至仏山山頂
13:02 鳩待峠
天候 | 晴れ 山の鼻ビジターセンター 午前6時5分の温度15度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
尾瀬戸倉第一駐車場 終日¥1000 バスタクシー¥900 バス4時40分始発 各小屋の場所にはトイレあります(チップ制) 交通規制があり、戸倉でバスタクシーに乗り換え必要 交通規制情報 http://www.oze-fnd.or.jp/main/access/access1/2013hatomachitaisaku.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
★鳩待峠登山口〜山の鼻 ひたすら木道が続きます。 カッコウ、ホトトギス、ウグイスのさえずりを聞きながら、 ひんやりした樹林帯をのんびり進みます ★山の鼻→尾瀬ヶ原 気持ちのいい木道歩きが楽しめます。 ★山の鼻登山口〜森林限界 ここは植生保護のため、登り専用です。下りには使えません 結構、急勾配です。木道と丸太の階段が続きます。 階段に小岩を敷き詰めてありますが、去年は滝のように水が流れ落ちていました。今年はほとんど水無し。 ★森林限界から上は 下半分はひたすら蛇紋岩の急勾配を進みます。 上半分は木の階段が続き、きついです。 |
写真
09:38 あれえ、3年前の夏、赤石岳、荒川三山で知り合ったSさんではないですか(^0^)
10月の涸沢カールでも偶然出会って、今日もまた(^0^)
奇遇ですね(^0^)
Sさんの山仲間、素敵な笑顔の女性Wさんとご一緒でした。
何かのご縁、またどこかで(^0〜)
10月の涸沢カールでも偶然出会って、今日もまた(^0^)
奇遇ですね(^0^)
Sさんの山仲間、素敵な笑顔の女性Wさんとご一緒でした。
何かのご縁、またどこかで(^0〜)
撮影機器:
感想
夏が来てまた思い出しました。
今年も尾瀬へ。
120号線に別れを告げ、
鎌田からメローディーライン通過時
道路に粋な計らい(^0^)
タイヤで擦れて、
♪夏が来れば 思い出す
遥かな尾瀬 遠い空♪
のメロディが流れます(^0^)
これで尾瀬に来たなと感慨ひとしおです。
当初の計画は、見晴から見晴新道使って燧ケ岳登り、
鳩待峠までピストンの予定でした。
尾瀬ヶ原歩いているうちに、
朝日を浴びて輝く至仏山が呼んでいるようで♪
逆光で暗い燧ケ岳、だんだん登る気が萎えてきました。
花の山の魅力に負け、
見晴で踵を返して山の鼻登山口に戻ってきました。
尾瀬ヶ原はカキツバタ、ニッコウキスゲ、ワタスゲが綺麗でした。
もっとゆっくり楽しみながら、散策すれば良かったなと反省。
相変わらずのせっかちハイキングでした。
至仏山も山頂までほとんど休みなし。
写真を撮る時に立ち止まるだけ(^^;
せっかくの花の山、
来年は尾瀬ヶ原も至仏山ものんびりと楽しみたいと思います。
今日は天候に恵まれ幸運でした(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1977人
お久しぶりです。ここ最近、私も尾瀬を狙っているのですが、どうも天気予報が今一なので二の足を踏んでいます。昨年tantanmeさんとニアミスした時は曇りでしたが、今回は青空が見えたようですね。お疲れ様でした。
sssさん、おはようございます(^0^)
今年も行ってきました。
昨年は生憎ガスって、景色イマイチでしたからね(^0^)
今年はとても気持ちよく歩けました(^0^)
登ってみなければ、分からない。
山の天気は本当に難しいですね。
ニッコウキスゲがそそそろ見ごろですよ。
ぜひまたお出かけ下さい(^0^)
お天気に恵まれますよう祈ってます(^0^)
ではまた(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する