記録ID: 3200858
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖
小河内岳〜南アルプス南部と富士の大展望
2021年05月22日(土) ~
2021年05月23日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:35
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,857m
- 下り
- 2,783m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:14
距離 14.9km
登り 2,305m
下り 1,189m
2日目
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:37
距離 11.2km
登り 560m
下り 1,603m
11:59
GPSの精度低い、帰路で一部、スマホオートシャットダウンしてた箇所はGPS切れ
天候 | 22日 曇りのち晴れ、稜線はガス 23日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場〜登山口 雨後等は落石に注意 ゲート前、登山口に登山ポスト、届出用紙有ります トイレは使用可 ・登山口〜三伏峠 少し崩れている箇所も有りますが、特に問題有りません。 三伏小屋の施設はテント場以外は利用出ません。 水場は未確認 ・三伏峠〜小河内岳 一部残雪有り、ルートロスに注意 小河内岳避難小屋は利用可 トイレは使用不可 |
その他周辺情報 | 赤石荘は本日休業?山塩館、塩湯荘も日帰り温泉はお休み、湯ったりーな昼神にて入浴 食事は入浴前にR153沿いの焼肉・孫悟空さんにて焼肉とビビンバのセット、R19中津川市内の麺場花道にてまぜそばを食しました |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
シェラフ
携帯トイレ
予備手袋
ネックウォーマー
毛帽子
アイゼン
ピッケル
|
---|
感想
素晴らしかったね〜(^^♪最高!
今回のザックはざっくり17.5Kg
まぁ最近は背負い慣れた感は有りますが軽くは無いですね(汗)
なのでユックリ(ご免なさい、元々早くは登れません)本当にのんびりと写真を沢山取りながら三伏峠まで。
その後、稜線は残雪でルート不明箇所も有り、都度ヤマレコマップで確認しながら何とか小河内岳山頂に辿り着きましたが、アップダウンも多く少し疲れました。
避難小屋の中はとても綺麗でしたが火災警報器?らしき機器等から定期的にあちらこちらからピーと音が鳴り、これは寝れるのか❗と思っていましたがお酒の力か?寝落ち直後は全く問題無し(  ̄▽ ̄)、でも翌朝2時頃からはピーっと鳴る度に目が覚めたり覚めなかったりの繰り返し。
三脚持って来たけど夜中はずっとガスで星撮影はガックシ(*_*)
でも、夜明け近くになるとガスも取れ始め、絶景を眺めることが出来ました。
帰りは陽が射し込む森がとても綺麗で、ボチボチ撮りながらもサクっと下山出来ました。
いつもと違う角度からの南アルプスの重鎮達が素晴らしく、益々南アルプスの虜になるのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
ここの稜線、私も大好きです。初日はガスワンダーの中、ご苦労さんでした😁翌日、最高でしたね👍冬はもっとタマランチ〜ですわ(≧∇≦)
yama2399さん、お疲れさんです。
冬に来たいですねぇ〜 ♪
南プス好きには堪らない稜線です。
しかし、冬は冬期ゲートからのアプローチが長そうですが(^▽^;)
冬期ゲート〜登山口まで2時間、さらに三伏峠まで3.5時間でした。冬期小屋がカチカチでした(笑)冬の稜線はタマランチ〜です。私は冬期は前河内岳までなんでまたチャレンジします。エントリーお待ちしています✌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する