記録ID: 3202780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳〜三宝山
2021年05月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:03
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,605m
- 下り
- 2,600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:04
距離 24.1km
登り 2,605m
下り 2,608m
5:42
6分
スタート地点
14:46
ゴール地点
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅みとみ〜新道分岐(近丸新道) 近丸新道は前半から細い登山道には崩落気味のトラバース道があるので、足元に気を付けて歩きたいです。 砂防堤前は左岸に渡って少しだけUターンするように進みます。 登り、平坦を繰り返しながら砂防堤先から本格的に急登が始まります。 後半はトウゴクミツバツツジ、アズマシャクナゲと咲く区間が続きます。 新道分岐〜戸渡尾根分岐 見頃のシャクナゲトンネルが続きますが、標高の高い所では蕾もあるので、来週がピークでしょう。 やがて樹林帯の急登が長く続き、最大級の体力に加え、メンタルも要求される区間となります。 戸渡尾根分岐〜甲武信ヶ岳 甲武信小屋から甲武信ヶ岳への登りがとても体力を使います。 甲武信ヶ岳〜三宝山 原生林の樹林帯が続きます。 三宝山は展望はありませんが、山頂少し手前からピンクテープがあったものの、道標がなく、わかりづらい道を強引に入ると絶景の三宝岩があります。 三宝岩最上部へは危険なので、安易にお勧めはしません。 三宝山〜戸渡尾根分岐(巻き道) 身体に易しい苔の綺麗な道です。 破風山分岐から戸渡尾根分岐までの区間は登りです。 新道分岐〜道の駅みとみ(徳ちゃん新道) 近丸新道よりも広くて明るい雰囲気で、近丸新道よりも安全ですが、急斜面の下りもあるので転倒に注意。 標高を下げると、シャクナゲは若干ピークを過ぎ始めていました。 |
写真
砂防堤の手前でヌク沢を渡り、少しUターンする感じで戻ってから進みます。
前々回の6年前に来た時にはここで右上の斜面に踏み跡が付いていたため、彷徨いロスした経験がありましたが、当時のレコを確認すると丸太橋やピンクテープがなかったようです。
前々回の6年前に来た時にはここで右上の斜面に踏み跡が付いていたため、彷徨いロスした経験がありましたが、当時のレコを確認すると丸太橋やピンクテープがなかったようです。
なんということでしょう、登山道でカメラを構えた瞬間に運悪く躓いてカメラを思いっきり岩に打ち付け、昨年11月に続いてまたしてもレンズを故障させてしまいます。
ショックでカメラごと谷底に投げてしまいたくなりますが、ここはいい大人なので我慢。
いくらなんでも注意力がなさすぎですね。
ショックでカメラごと谷底に投げてしまいたくなりますが、ここはいい大人なので我慢。
いくらなんでも注意力がなさすぎですね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
天候も整ったので、アズマシャクナゲ開花時期を狙って通算4回目となる甲武信ヶ岳とに未踏の地元埼玉県の最高峰三宝山を絡めて訪問します。
登りは荒れ気味の近丸新道、下りは徳ちゃん新道で歩き、砂防堤を過ぎると、ショックなことにカメラのレンズを岩に打ち付けて故障させてしまいます。
レンズ自体よりも、楽しみにしていたアズマシャクナゲを思い通りに撮れないことがショックでした。
しかしながら、トウゴクミツバツツジが現れ、アズマシャクナゲ群生地に突入すると圧巻のため息と、素晴らしいと独り言が漏れます。
通算4回目となる甲武信ヶ岳は写真を撮るだけで本日の目的地三宝山へと向かいます。
下りで交差すると、思わず名前を呼ばれ、N_tsukachanさんとバッタリです。
三宝山は地味な山頂ですが、埼玉県最高峰をようやく踏むことができて、嬉しい気持ちになります。
ここも長居はせずに三宝岩でランチ。
帰りもシャクナゲを楽しみました。
前回笠取山と甲武信ヶ岳を繋げたので、軽い気持ちで歩きましたが、久しぶりのロングで筋肉痛になりました。
3年前に歩いた奥秩父馬蹄形縦走(笠取山〜甲武信ヶ岳)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1455678.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する