ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3203430
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

さすらいの長距離ハンターが行く 〜塩見岳 快晴予報のはずが、、、、😅〜

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:47
距離
30.1km
登り
3,390m
下り
3,391m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:46
休憩
0:55
合計
11:41
3:30
3:30
41
4:12
4:12
32
4:44
4:46
19
5:29
5:37
12
5:48
5:48
42
6:31
6:31
86
7:57
7:58
62
9:00
9:01
7
9:08
9:17
2
9:19
9:24
49
10:13
10:13
86
11:40
11:41
43
12:24
12:24
13
12:37
12:48
10
13:17
13:23
23
13:46
13:46
27
14:13
14:13
29
14:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
現在、登山者用駐車場まで進入可能。
コース状況/
危険箇所等
本谷山から塩見小屋までの80%が積雪あり。
塩見小屋〜山頂まで雪はない。
三伏峠辺りで日の出を迎えられれば良いなあと、3時に駐車場のあるゲートをスタート。三伏峠への登り後半の北斜面、湿潤で苔がとても綺麗な登山道😀
2021年05月23日 04:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/23 4:28
三伏峠辺りで日の出を迎えられれば良いなあと、3時に駐車場のあるゲートをスタート。三伏峠への登り後半の北斜面、湿潤で苔がとても綺麗な登山道😀
いかにも南アルプスらしい、ワイルドな階段、てか足場😅
手作り感あって良い😀
2021年05月23日 04:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/23 4:42
いかにも南アルプスらしい、ワイルドな階段、てか足場😅
手作り感あって良い😀
間もなく三伏峠という手前で、塩見岳登場!
ちょうど右からご来光🌅
ダイヤモンド塩見も狙えそうだな〜😀
予報通り快晴😆
2021年05月23日 05:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/23 5:16
間もなく三伏峠という手前で、塩見岳登場!
ちょうど右からご来光🌅
ダイヤモンド塩見も狙えそうだな〜😀
予報通り快晴😆
で、三伏峠到着!
ここで軽く栄養補給と薄手のフリースを着た😉
まずは三伏山へ。
2021年05月23日 05:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/23 5:24
で、三伏峠到着!
ここで軽く栄養補給と薄手のフリースを着た😉
まずは三伏山へ。
で、三伏山。
烏帽子岳など赤石岳方面の眺望とともに😉
2021年05月23日 05:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/23 5:46
で、三伏山。
烏帽子岳など赤石岳方面の眺望とともに😉
快晴予報のわりに雲が多いな😅
でも気持ちいい青空😀
2021年05月23日 05:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/23 5:46
快晴予報のわりに雲が多いな😅
でも気持ちいい青空😀
塩見岳を見ると、山頂付近に盛大にガス😅
うわー、でも山頂踏む頃には取れてるだろう😉
本谷山へと向かいます😀
2021年05月23日 05:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/23 5:47
塩見岳を見ると、山頂付近に盛大にガス😅
うわー、でも山頂踏む頃には取れてるだろう😉
本谷山へと向かいます😀
本谷山への登りにはいる頃には分厚いガスに包まれました。
権右衛門山のトラバース〜塩見小屋への登りでようやくガスが取れた!😉
中央の雪のないふたつの山が、左に三伏山、右に本谷山。
登山道の積雪は三伏峠手前からところどころ、本谷山の下りからほぼ全線あります。
つぼ足で歩けます😉
2021年05月23日 07:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/23 7:48
本谷山への登りにはいる頃には分厚いガスに包まれました。
権右衛門山のトラバース〜塩見小屋への登りでようやくガスが取れた!😉
中央の雪のないふたつの山が、左に三伏山、右に本谷山。
登山道の積雪は三伏峠手前からところどころ、本谷山の下りからほぼ全線あります。
つぼ足で歩けます😉
塩見岳、漆黒の鉄兜とも呼ばれますが、、、、その吹き返し部分の天狗岩。
霧氷なのか雨が凍りついたものなのか、でもキラキラで素晴らしかった😀
2021年05月23日 07:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/23 7:49
塩見岳、漆黒の鉄兜とも呼ばれますが、、、、その吹き返し部分の天狗岩。
霧氷なのか雨が凍りついたものなのか、でもキラキラで素晴らしかった😀
赤石岳方面をのぞむ😉
2021年05月23日 07:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/23 7:51
赤石岳方面をのぞむ😉
塩見小屋は今シーズンの営業再開に向け、小屋開けの準備されてました😀
2021年05月23日 07:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
5/23 7:56
塩見小屋は今シーズンの営業再開に向け、小屋開けの準備されてました😀
見えているのは天狗岩、山頂はガスに巻かれて黒くシルエットが透けていた😉
ガス、取れてくれよ〜🙇頼むよ〜🙏
2021年05月23日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/23 7:58
見えているのは天狗岩、山頂はガスに巻かれて黒くシルエットが透けていた😉
ガス、取れてくれよ〜🙇頼むよ〜🙏
この時期にこういう霧氷というか雨氷が見られるとは、ウヒョーッ!
ある意味ラッキー😁
2021年05月23日 08:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/23 8:37
この時期にこういう霧氷というか雨氷が見られるとは、ウヒョーッ!
ある意味ラッキー😁
ときおり太陽がガスを取っ払ってくれそうなんですが😅
上部の岩場は一般ルートにつきつづら折りで歩きやすい、ですが沢筋のトラバース部分は雪解けとともに岩が引きずられて、浮き石だらけ。
通過時は注意されたし。
2021年05月23日 08:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/23 8:49
ときおり太陽がガスを取っ払ってくれそうなんですが😅
上部の岩場は一般ルートにつきつづら折りで歩きやすい、ですが沢筋のトラバース部分は雪解けとともに岩が引きずられて、浮き石だらけ。
通過時は注意されたし。
スタートから6時間、塩見岳西峰到着!😉
なんか、この山は簡単に登らせてもらえない印象が強い😅
さすがは3000m峰、と言ったところか。
2021年05月23日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
5/23 9:00
スタートから6時間、塩見岳西峰到着!😉
なんか、この山は簡単に登らせてもらえない印象が強い😅
さすがは3000m峰、と言ったところか。
最高峰の東峰に😉ものの2分。
2021年05月23日 09:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/23 9:02
最高峰の東峰に😉ものの2分。
塩見岳東峰到着!半年ぶり😉
いやー、久しぶりに山頂視界ゼロ😅
1月3日の甲斐駒以来か、、、、。
でもガスが消えることを期待して、しばらく待った。
2021年05月23日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
5/23 9:04
塩見岳東峰到着!半年ぶり😉
いやー、久しぶりに山頂視界ゼロ😅
1月3日の甲斐駒以来か、、、、。
でもガスが消えることを期待して、しばらく待った。
仕方ない、、、、諦めて下り始めると、アレ?アレ?晴れる?ダメか、、、、。
そんなことを数回繰り返して、、、、諦めました。
2021年05月23日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/23 9:38
仕方ない、、、、諦めて下り始めると、アレ?アレ?晴れる?ダメか、、、、。
そんなことを数回繰り返して、、、、諦めました。
塩見岳は南アルプスでは珍しくこういうおどろおどろしい雰囲気が似合う😉
2021年05月23日 09:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/23 9:40
塩見岳は南アルプスでは珍しくこういうおどろおどろしい雰囲気が似合う😉
南アルプスが海底から隆起して形成されたことを表すチャート(植物プランクトンの死骸)
2021年05月23日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/23 9:52
南アルプスが海底から隆起して形成されたことを表すチャート(植物プランクトンの死骸)
荒川岳、と言うか悪沢岳見えました😉
2021年05月23日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
5/23 9:52
荒川岳、と言うか悪沢岳見えました😉
だんだん視界が、、、、😁良くなって😉
農鳥岳、左が西農鳥岳です。
結構大きい山塊なんですよね〜😉
2021年05月23日 09:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
5/23 9:59
だんだん視界が、、、、😁良くなって😉
農鳥岳、左が西農鳥岳です。
結構大きい山塊なんですよね〜😉
仙塩尾根上の大崩落地帯、山肌がごっそり行っちゃってます。
2021年05月23日 10:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/23 10:00
仙塩尾根上の大崩落地帯、山肌がごっそり行っちゃってます。
農鳥岳の右の小ピークが笹山。
2021年05月23日 10:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/23 10:03
農鳥岳の右の小ピークが笹山。
だいぶ下りてきちゃった、もう戻る気はない😁
でも塩見岳の武骨な雰囲気、好きだなあ😍
2021年05月23日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
5/23 10:11
だいぶ下りてきちゃった、もう戻る気はない😁
でも塩見岳の武骨な雰囲気、好きだなあ😍
南部のピークたちも、ガス取れた〜😀
2021年05月23日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/23 10:11
南部のピークたちも、ガス取れた〜😀
塩見小屋付近から😉
次回は蝙蝠岳まで足を延ばしたい!
2021年05月23日 10:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/23 10:13
塩見小屋付近から😉
次回は蝙蝠岳まで足を延ばしたい!
ガスが取れたけど、全体的に雲が湧いてしまって、、、、。
これは本谷山への登り付近からかな。
2021年05月23日 11:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/23 11:17
ガスが取れたけど、全体的に雲が湧いてしまって、、、、。
これは本谷山への登り付近からかな。
本谷山を越えて三伏山への登りから振りかえると、塩見岳全貌が!
ようやくお目見え😀
この塩見岳、中央道駒ヶ根付近から見ると北部と南部の3000m峰とは距離が離れていることもあり、ひときわ高い!まさに孤高の存在、メッチャカッコよかった😍
2021年05月23日 11:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/23 11:58
本谷山を越えて三伏山への登りから振りかえると、塩見岳全貌が!
ようやくお目見え😀
この塩見岳、中央道駒ヶ根付近から見ると北部と南部の3000m峰とは距離が離れていることもあり、ひときわ高い!まさに孤高の存在、メッチャカッコよかった😍
白根三山もほぼ見えました😅
今年は日帰り縦走したいな、、、、。
2021年05月23日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/23 12:20
白根三山もほぼ見えました😅
今年は日帰り縦走したいな、、、、。
蝙蝠岳、捉えました!
いつか塩見岳〜蝙蝠岳を繋げてみたい😉
2021年05月23日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/23 12:20
蝙蝠岳、捉えました!
いつか塩見岳〜蝙蝠岳を繋げてみたい😉
三伏山まで戻りました😉
登り返しは終わり、あとはドンドン下るだけ😀
2021年05月23日 12:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/23 12:26
三伏山まで戻りました😉
登り返しは終わり、あとはドンドン下るだけ😀
三伏峠にある三伏小屋、カレー食べたいけど、泊まる機会は、、、、ないだろうな〜😅
2021年05月23日 12:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/23 12:26
三伏峠にある三伏小屋、カレー食べたいけど、泊まる機会は、、、、ないだろうな〜😅
タッタカ下って、ナイトハイクした樹林帯はカラマツの新緑が見頃😀
2021年05月23日 14:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/23 14:01
タッタカ下って、ナイトハイクした樹林帯はカラマツの新緑が見頃😀
登山口まで下りてきました😉
あとは林道歩き30分。
自転車デポが一般的なようです、私は、、、、何しろほぼ無計画で来ましたので😅
2021年05月23日 14:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/23 14:13
登山口まで下りてきました😉
あとは林道歩き30分。
自転車デポが一般的なようです、私は、、、、何しろほぼ無計画で来ましたので😅
林道沿いは新緑とメッチャ綺麗!
2021年05月23日 14:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/23 14:22
林道沿いは新緑とメッチャ綺麗!
ツツジも😉
この日お会いした方は3名(日帰り、テント泊、熊ノ平まで行かれた方)でした😀
2021年05月23日 14:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/23 14:28
ツツジも😉
この日お会いした方は3名(日帰り、テント泊、熊ノ平まで行かれた方)でした😀

感想

コラボ山行が終わって、そのまま道の駅で仮眠して夕方、ヤマテンの予報を見ると日曜日は南アルプス、とりわけ南の方が快晴予報😆

と言うわけで昨年11月に初めて訪れた塩見岳。
数日前に降雪があり三伏峠からノートレースだったこともあり、かなり苦労させられた思い出の山。

今回は涼しい顔して山頂獲ったるっ!と意気込んで挑みましたが、、、、。
まあ前回よりは楽だったとは言え、とても涼しい顔しての登頂とはいかなかった😅
ここよりも距離も標高差もキツい山はたくさん踏破してきているのに、、、、。

また機会を作って「お得意さんの塩見岳」と呼べるようになるまで、さらに精進いたしますっ!
でもね、登山口までのアクセスもなかなかしんどい、、、、😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1407人

コメント

お得意さん♫
ハスラーさん こんにちは😄
またまた超健脚山行✨😆

塩見岳、ゲート前の駐車場までもう車が入れるんですね!それに塩見小屋も今年は営業されるんだ!
深南部はとっても面白かったんですがハスラーさんの写真見てたらやっぱり南アルプスの高山もいいなぁってなっちゃってます😂✨
次はお天気次第だけど標高の高い山を狙っちゃおうかな😁早く梅雨明けして安定したドピーカンの中を私もたくさん歩きたいです♫
塩見岳お得意さん計画いいですね✨
2021/5/25 13:48
Re: お得意さん♫
yamanekoさん、こんばんは😀
コメントありがとうございます😆

今年は塩見岳までは小屋営業するので、皆さんウズウズしてたでしょうから混みそうですね😅
深南部は日本の朝ごはんのような滋味深いしみじみした味わい😊
かたや3000m峰はインスタ映え間違いなしの、どうだ!と言わんばかりのフルコースディナー😁
どちらも捨てがたい良さがありますね😉
中でも塩見岳、ああいう男気溢れる山容好きなんですよね〜😁
あ〜、次こそはクールに山頂立ちたい😁

yamanekoさんのメジャーピーク繋ぎも楽しみにしてますよ😀
僕も今年は久しぶりに白根三山日帰り縦走やるつもり😉
2021/5/25 20:52
いいなぁ
塩見、南ア主稜線の赤線つなぎやってる時に足繁にってほどでもないですが行ってました。
仙塩尾根、蝙蝠尾根もありますからhastler1208さん、あと二回はノルマですね
単純な日帰りピストンでも早月や黒戸と違ってプチ縦走気分味わえるのがお得感があってイイもんです。
今の時期の鳥倉ルートのトラバースや三伏小屋まで樹林歩いていて気持ち良さげ。
珍しくガスがちの山行でしたが塩見小屋手前で本峰と天狗のツートップ、三伏山で天狗、本峰、ジャンダルムの三尊天井モノにできるところは流石です。

アクセス…諏訪湖過ぎて南下する中央道に辟易し、ダメ押しが松川からの鳥倉(笑)
なんつってもアクセスが核心部です。
復路?中央道脇見運転ばかりだったんじゃないですか、西チラ見すれば木曽山脈、東チラ見すれば南アルプス、助手席で通ってみたい通行箇所ですよね
2021/5/25 19:45
Re: いいなぁ
トムさん、こんばんは😀

鳥倉ルートはお得意さんまで持ってきたいので、あと2回は通うとして、間ノ岳方面や蝙蝠岳からと机上でいろいろ策は練ってます😁

ホント、鳥倉ゲートまでのアクセスがね〜😁
誰か運転してもらいたいけど、多分吐く😁山どころじゃなくなる😅
下山しても電波入らないし😅

中央道、駒ヶ根の辺マジヤバいです😅
塩見岳なんか右斜め後ろになるまで振り返ってるし😁
自動運転の車が欲しくなります😉
2021/5/25 21:01
鳥倉からピストンなら…
下山後の駐車場までの長さを味わったので僕も2度目は自転車をデポしましたよ😁 次回はあの下り坂で楽して下さいね♪

南アルプスの3000m峰にあって、南北に属してない中央に鎮座した塩見岳の孤高の存在感が特に良いですよね!
縦走時に見る烏帽子方面からや北俣岳、蝙蝠岳から見る塩見はまた格別なので是非お得意様に!です😀

塩見計画はぐるり周回ルートで考えているのでどうしても最低3泊が必要… なのでどうするものか現在思案中です🤔
2021/5/26 8:54
Re: 鳥倉からピストンなら…
uromamさん、こんばんは😀
鳥倉林道、11月は夕立神キャンプ場ゲートでしたから行き倒れになるかと思いましたよ〜😅でも今回はだいぶ短く感じるくらい😉

塩見岳の表情はホント四方八方からうかがいたいので、私もぐるり周回できるルートを考えてます😉日帰りじゃないですよ😁
どうせなら南部のピークを幾つか獲りたいし。

下山後に遅くまで営業してる入浴施設はないんですかね?
2021/5/26 21:40
こんにちは。
素晴らしい景色ですね!
残雪あるみたいですが、アイゼンは必要ですか?
2021/5/28 8:07
Hawk23さん、こんにちは😀
ありがとうございます🙇

Hawk23さんの過去レコ拝見させていただいた上で述べさせていただきますと、アイゼンは必要ないかと。
塩見小屋への少し急な登りも朝は締まってて、下山時は緩んでたまに踏み抜く感じです😉
2021/5/28 17:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら