記録ID: 3203441
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
ツツジだらけの袈裟丸山周回(郡界〜南西)
2021年05月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 913m
- 下り
- 911m
コースタイム
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
後袈裟丸山から八反張の下りは笹が多く足元が見えないので慎重にです。 今回南西尾根を下ったが怪しい尾根分岐注意ですしテープ等有りませんので登りで歩く事をおススメします |
写真
撮影機器:
感想
時期的に袈裟丸山のシャクナゲや八反張コルのユキワリソウが咲いていると思われるので出かけてみました、例年ですと南西尾根〜郡界尾根を周回してますが郡界尾根のすれ違いを嫌って逆回り、登山道脇ではヤマツツジから始まりシロヤシオ、ミツバツツジ、シャクナゲ、アカヤシオなど標高を上げると変わってきて楽しめましたし八反張コルでユキワリソウを見て、ワラビも採れて楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人
horipyさん こんにちは。
蕨たくさん見つけましたね、その丘で俺達はデザート休息していましたよ、妻より採るなと言われていたのでねの、その分しっかりと残っていたでしょうね。
南西尾根下山ポイントは解かりにくいですよね、したがって俺達が登り着いた所の枯れ木にテープを・・・でも袈裟丸山は目印テープを取り除く人(本人の信念で)がいますので残っているかな、horipyさんが降りだしたところの黄色のテープは登り時に確認していますどこへ降りるのかなと思っていましたよ・・・同じところへ下山できるのですね。
おはようございます。
この時期の袈裟丸山は色々な花が咲いているので毎年出かけています、昨年はコロナの関係で山頂の登山者はゼロでしたが今年は約30人いてビックしましたのでやはり逆回りして正解でした。
南西尾根はすれ違いゼロでしたが何度も登っている自分でも南西尾根の下りは解り辛いですね、yasioさんのテープは見つけられなかったですがあのテープを右折後怪しい尾根が数本あるので結構迷いながら下山しました。
horipiyさん こんにちは。
逆コースで正解だったようですね、でもワラビの2キロですか?すごいですねー、コロナでも昨日の晴れはやっぱり人が多いので逆コースが正解でしょうが最後が怖いですねー。
私は山菜はいっぱい採って来るなと言われてしまいました。
こんばんは、コメントありがとうございます。
そうですね、逆コースだと郡界尾根は登りなのですれ違いは後袈裟まで無くてその先前袈裟まで4人でした、前袈裟の山頂は30人位いたのでスルーして南西尾根はすれ違いゼロで静かに歩けましたが最後の下降尾根が少し厄介でしたが何とか下れました。
このコースの難点はご指摘の通りワラビを背負ってコースの8割位を歩く事ですね、欲をかくと重くなり体力使うので程々にしましたがおすそ分け分を考えると約2kgになってしまい重かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する