ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3205342
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【千葉の不思議スポット】笠石と寂光不動を歩く

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
4.6km
登り
286m
下り
287m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:06
合計
2:15
9:21
20
フルーツ村駐車場
9:41
9:44
38
フルーツ村ゲート
10:22
10:22
23
10:45
10:45
9
林道に出る
10:54
10:57
39
11:36
フルーツ村駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜国道357号〜蘇我IC〜君津IC〜県道92号〜国道410号〜旅名観光農園フルーツ村まで約73km。
コース状況/
危険箇所等
雨上がりだったため、苔むした岩場の通過はスリッピーで神経を使いました。
展望台の前後は斜面が崩れていて通行に注意を要します。
幸いにもヒルズ軍団の襲撃はありませんでした。
その他周辺情報 立ち寄りなし。直行直帰。
この写真は帰りに撮ったものですが、ここを左折してフルーツ村に入ります。
2021年05月23日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:28
この写真は帰りに撮ったものですが、ここを左折してフルーツ村に入ります。
No.1駐車場をお借りしました。
2021年05月23日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:20
No.1駐車場をお借りしました。
広々しています。ただし、利用する際はフルーツ村に届け出ましょう。(無料でした。)
2021年05月23日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 9:20
広々しています。ただし、利用する際はフルーツ村に届け出ましょう。(無料でした。)
笠石に向かいます。
2021年05月23日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 9:25
笠石に向かいます。
ニガナはたくさん咲いていました。
2021年05月23日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 9:27
ニガナはたくさん咲いていました。
ヒメウツギ?
2021年05月23日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/23 9:29
ヒメウツギ?
獣害防止の柵に入ります。ボロボロのナイロン紐で結んであるので通過に時間を要しました。
2021年05月23日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:41
獣害防止の柵に入ります。ボロボロのナイロン紐で結んであるので通過に時間を要しました。
ここから笠石までは0.4km。
2021年05月23日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:44
ここから笠石までは0.4km。
笹郷山から三郡山にかけての山なみ。
2021年05月23日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 9:53
笹郷山から三郡山にかけての山なみ。
安房高山方面の郡界尾根だと思う。とても山深いです。
2021年05月23日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 9:53
安房高山方面の郡界尾根だと思う。とても山深いです。
振り返れば鹿野山。
2021年05月23日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 9:53
振り返れば鹿野山。
笠石に到着しました。ここに来たかった。
7
笠石に到着しました。ここに来たかった。
たしかに不思議な石です。よく落ちないものです。
2021年05月23日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 9:57
たしかに不思議な石です。よく落ちないものです。
コースは苔むした露岩が多いです。
2021年05月23日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 10:01
コースは苔むした露岩が多いです。
展望台のピークが見えてきた。
2021年05月23日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 10:10
展望台のピークが見えてきた。
シモツケ(下野)
2021年05月23日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 10:10
シモツケ(下野)
ヤマボウシ(山法師)
2021年05月23日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 10:11
ヤマボウシ(山法師)
展望台のピークに立った。正面は八良塚。
4
展望台のピークに立った。正面は八良塚。
笹郷山(左)と八良塚(右)
2021年05月23日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 10:15
笹郷山(左)と八良塚(右)
「笠石からの眺望」と書いてあるけど、ここは展望台で笠石ではない。
2021年05月23日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:19
「笠石からの眺望」と書いてあるけど、ここは展望台で笠石ではない。
いい雰囲気なんだけど、今日は濡れて滑りやすかった。
2021年05月23日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 10:25
いい雰囲気なんだけど、今日は濡れて滑りやすかった。
たぶんジシバリかと。
2021年05月23日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 10:26
たぶんジシバリかと。
ここまで来れば前半終了。
2021年05月23日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:32
ここまで来れば前半終了。
トレイルも穏やかになってきた。
2021年05月23日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:36
トレイルも穏やかになってきた。
歩きやすくてイイ感じ。
2021年05月23日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:39
歩きやすくてイイ感じ。
この20mには緊張した。
2021年05月23日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:44
この20mには緊張した。
いかにも滑りやすいトラバースの20m
2021年05月23日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 10:44
いかにも滑りやすいトラバースの20m
ふー、林道に出ました。
2021年05月23日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:45
ふー、林道に出ました。
え、立ち入り禁止なの?早く言ってよー!
2021年05月23日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:46
え、立ち入り禁止なの?早く言ってよー!
いずれにしても事前に届け出るのか?
しかし、こういう情報は登山口に書いてほしい。
2021年05月23日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:46
いずれにしても事前に届け出るのか?
しかし、こういう情報は登山口に書いてほしい。
きれいな白花。これは何だろう?
2021年05月23日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 10:47
きれいな白花。これは何だろう?
マルバウツギです(fgacktyさんに教えてもらいました)
2021年05月23日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 10:49
マルバウツギです(fgacktyさんに教えてもらいました)
百均マクロレンズでアップ
4
百均マクロレンズでアップ
寂光不動の入口に着いた。
2021年05月23日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 10:52
寂光不動の入口に着いた。
階段を上ると・・・
2021年05月23日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 10:53
階段を上ると・・・
出たー!まさにパワースポット的雰囲気。
2021年05月23日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 10:54
出たー!まさにパワースポット的雰囲気。
君津市の次世代に伝えたい20世紀遺産に指定されています。いわゆる「懸造り」様式ですね。
2021年05月23日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/23 10:55
君津市の次世代に伝えたい20世紀遺産に指定されています。いわゆる「懸造り」様式ですね。
オーバーハングしている岩屋に圧倒されます。
2021年05月23日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 10:57
オーバーハングしている岩屋に圧倒されます。
さあ、ここから先は単調な車道歩きです。
2021年05月23日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:04
さあ、ここから先は単調な車道歩きです。
ヤマツツジ
2021年05月23日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:06
ヤマツツジ
車が通ってないので舗装も苔むしています。
2021年05月23日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:07
車が通ってないので舗装も苔むしています。
ガマズミ?
2021年05月23日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 11:14
ガマズミ?
ニワゼキショウ
2021年05月23日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 11:16
ニワゼキショウ
スイカズラ
2021年05月23日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 11:22
スイカズラ
ツルマンネングサでしょうか。
2021年05月23日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/23 11:23
ツルマンネングサでしょうか。
寂光不動尊入口の石標
2021年05月23日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:26
寂光不動尊入口の石標
本日のヒルズ対策。
塩分濃度15%強の塩分溶液で一晩漬けこんだゲイターと補充液。白いのは塩。でもヒルズ軍団は姿を見せず。
2021年05月23日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 11:37
本日のヒルズ対策。
塩分濃度15%強の塩分溶液で一晩漬けこんだゲイターと補充液。白いのは塩。でもヒルズ軍団は姿を見せず。

装備

個人装備
グローブ 雨具 帽子 ゲイター 行動食 非常食 水(1.0L) テルモス(冷水0.5L) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ 消毒液 マスク

感想

初めて寂光不動の建物を写真で見た時は、へー、千葉にも秘境的な場所があるんだなー、って思ったものでした。
その近くに笠石という奇岩があるのも訪れてみたいという背中を押した理由かもしれません。

笠石から寂光不動のコースレコはヤマレコにはほとんど上がっていません。
たぶん名のあるピークを踏むわけではないのでピークハンターさんは食指が動かないのでしょう。
しかし、YAMAPの方にはたくさんの記録がアップされていたので参考にさせてもらいました。

行くならヒルズ軍団の活動前がいいなあ、と思いつつ気がついたら早5月。
ヒルズたちの活動期間に入っているよ。
しかも今日はヒルズたちの大好きな雨上がりです。

塩分15%溶液で一晩漬けこんだゲイターを装着しさらに補充の溶液をたっぷり付けていざ出陣!
結論を先に言うと、ヒルズ軍団には遭遇しませんでした。
ホッ・・。

しかし、雨上がりの岩場はスリッピーでちょっと怖かった。
房総の尾根筋は標高に似合わず岩とヤセ尾根で覆われています。
転倒しないように慎重に歩を進めていたら思いのほか疲れてしまった。

3月頃にこの辺りを歩いたらたぶんスハマソウが咲いているかも知れないなあ。
よし!次回は3月に訪れてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1665人

コメント

ヒルズ軍団
gorozoさん、こんばんは♪
ヒルズ軍団に遭遇しなくてよかったですね♪
相棒のnさんが先日大野山でヒルをお持ち帰りしたレコをアップしていますが、レコでは噛まれなかったとありますが、後から噛まれていたことが発覚(笑)
これからの季節、ヒルズ軍団が暗躍するので、対策をしっかりしないといけませんね。これまではヒル下がりのジョニーを吹きかけるだけでしたが、ゲイターを漬け込むとの記述、とても参考になりました♪
2021/5/23 20:48
Re: ヒルズ軍団
velldyさん 一コメありがとうございます。
せっかく準備万端だったのに遭遇できなくてガッカリでした。
なーんて、じつはホッとしています。
ナツさんはやられちゃいましたか?
丹沢も多いですよねー。
女性の場合、ヒルズはマジで見たら驚くだろうなあ。
かわいそう・・。

あ、それからゲイターの漬け込みは正解でしたが、ゴアテックスのイイやつはもったいなからダメですよ。
私のはAmazonでポチった980円の安物ゲイターです。(笑)
2021/5/23 21:36
ヒルズもヘビさんもいなくて何よりです♪
gorozoさん、こんばんは。
コメントが遅くなり恐縮です。
今回は笠石と寂光不動ですか。どちらも自然が作った岩の芸術でなかなか面白げですね〜。不動尊の建物もgoodです。

しかも、懸案のヒルズとヘビさんが出て来なくて何よりでした。
ところで、ヒルズが出そうな場所とはどういう特徴のところなんですか? 僕は幸いヒルズに遭遇したことはこれまでないものですから。
この時季に檜洞丸に登ったこともありますが、気づかなかっただけで実はいっぱいいたのでしょうか?
後学のためにお教えください。よろしくお願いします。
2021/5/24 21:34
Re: ヒルズもヘビさんもいなくて何よりです♪
miyapon03さん
コメントありがとうございます。
今回訪れたところはとても不思議な場所でとても印象に残りました。
スプリングエフェメラルもたくさん咲いている感じがするので、来年の早春時期にも再訪したいと思っています。

さて、miyapon03さんはヒルに遭遇したことがないのですか。
茨城県には野生のシカがいないからかしら?
ヤマビルは主に、草むらとか落ち葉の中とかに蠢いていますよ。
とくに雨中とか雨上がりとかに落ち葉の積もった登山道や草藪をかき分けての登山道なんかには必ずと言っていいほどいます。ヤツラが・・。
反対に、岩岩したところにはいないようです。
あと、木の枝にもいるヤツがいて、歩いていると上から服の中に侵入するヤツもいますが私は経験がありません。
野生のシカがたくさん生息している東丹沢とか房総の山中では普通に見られます。
だから、5月頃から11月頃までは神経つかいます。
まあ、毒はないので慣れればなんてことないのでしょうが、あの姿はゴキブリよりもグロテスクですもんね。
できれば出会いたくない連中です。(笑)
2021/5/24 21:55
ヒルは鹿に寄生するんですか!
gorozoさん、こんばんは。
早速のご回答をいただきありがとうございます。
ヤマビルは鹿の多い地域に生息していて、5月から11月まで要注意なんですか!
僕は、10月末に大倉から西丹沢まで縦走したこともありましたし、奥日光も食害が問題になるほど鹿がいっぱいいるようですが(実際に奥白根で見ました)、ともに天候がよかったのでヒルズに遭遇しなくて済んだのかな。
雨で足元が怪しいときは、早めにゲイターをつけた方がいいわけですね。
でも木から落ちてくるヒルもいるだなんて、想像するだけで怖すぎます!
お陰様で勉強になりました。ありがとうございました。
これからもいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
2021/5/25 21:23
Re: ヒルは鹿に寄生するんですか!
miyapon03さん
ヤマビルに出会ったことがないと、想像がふくらみますよね。

私も改めてウィキペディアで調べてみました。
以下、その一節です・・。

『・・・人間であれば、その衣服の中に入り込んで吸血することもある。靴下など、目が粗ければ頭をその隙間から突っ込んで吸血する例もある。キャラバンシューズにとりついたものが靴下に潜り込むまで30秒という測定もある[7]。雨の時には活動はさらに活発になり、樹上に登って枝葉の先からぶら下がり、動物のより高いところにもくっついてくる。ビニールのカッパは張り付きやすいため、足下から首まではい上がるのに1分程度とのこと[8]。』

うわー、いやだ!
ちなみに宿主は、シカとイノシシが多いそうです。
ネットで調べるといろいろな対策法が書かれているので、ぜひご一読を!(笑)
2021/5/25 21:44
マルバウツギ
gorozoさん、こんにちは。

写真32・33は、マルバウツギではないでしょうか。真ん中の丸いオレンジ色が特徴の花です。私は、ヒメウツギとウツギの違いがよく分かっていませんが、ヒメウツギの方が先に咲くみたいです。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2021/5/26 8:07
Re: マルバウツギ
fgacktyさん
アドバイスありがとうございます。
私も図鑑で確認しました。
fgacktyさんのご指摘どおりマルバウツギですね。
ウツギはいろいろあってまだよくわかっていませんが、少しずつ覚えていきます。
いつも助かります。
またよろしくお願いいたします。

追伸:
石棚山〜檜洞丸〜犬越路というロングルートをお疲れさまでした!
足の故障が良くなってきて本当に良かったですね。
2021/5/26 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら