ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320651
全員に公開
沢登り
奥秩父

東のナメ沢〜鶏冠尾根

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:19
距離
10.3km
登り
1,024m
下り
1,030m

コースタイム

7/13
 道の駅みとみ(前泊)
7/14
 4:30起床
 西沢渓谷駐車場5:20−
 5:40二俣吊り橋−
 7:15東のナメ沢出合7:37−
 東のナメ沢大滝登攀(6ピッチ)−
 10:02大滝終了10:33−
 13:14鶏冠尾根上標高2020m−
 14:00鶏冠尾根上標高1900m14:20−
 16:00鶏冠沢出合−
 16:39西沢渓谷駐車場
 =入浴(笛吹の湯)
 
天候 曇り時々晴れのち小雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
■東沢水系 東のナメ沢

 遡行グレード:3級

 釜ノ沢を遡行する際、右側から天から降りてくるような長さ300mの
 大スラブ滝は誰もが目にする。
 この大滝を登るのがこの沢の魅力。
 その後も15m級の滝が幾つか現れるが、沢自体は倒木やガレで荒れており
 また水量も貧相となる。
 詰めは幾つかあるが、ほとんどは弱点を見極められたシカ径が使える。
 詰めた先は鶏冠尾根で、その名手たる鶏冠山は山梨百名山にも選出されて
 いるが、両側が数百m切り立った岩尾根を登り下りできるクライミング力が
 ないと非常にリスキーな山で、高いところが苦手な方には大変怖いと思う。

‥譴離淵畭瑤呂いなり150×300m大滝で始まる。
 名前通り滝全体が逆層スラブでルート取りをミスすると戻れなくなる恐れあり。
 下から見る5段のうち1段目は流芯右をヒタヒタとフリーで、
 2段目は流芯右の左上するフレーク沿いに登るが、フェルト底の沢靴だと
 かなり苦労するであろう。アクアステルス底の方がよい。
 またはここでクライミングシューズに履き替えて登る。(卦蕁

3段目は左へ移り、これも慣れていればフリーで登れる。(卦蕁
 4段目から見た目以上に斜度が出てくるので、ここからロープを出す。
 左上するフレークを登り40m以上伸ばすと古いハーケンでセルフビレイ。
 (卦蕁棔
 途中ランニングは以前登った時よりも欠落しておりほとんどない。
 またあっても緩んでいるものが多く、自身で数少ないリスにハーケン打つ。
 5段目は左隅のブッシュから取付き上部でやや右に移る。(卦蕁棔

6段目は出合から見える最上段の滝で、流芯左隅のコーナーを登る。
 今までのスラブクライミングと違い、ガバ、カチ、フレークを使った
 それらしいクライミングだ。
 ハーケン、リングボルトは5か所ほどある。(元蕁
 7段目は出合からは見えない釜を持ったスラブ滝。
 ここは釜の縁を右へ渡ってフレークをホールドに登る。
 ただランニングがないので慎重に。(元蕁檗
 (流芯左のスラブは出だしはホールドもないスラブで、その後のフレークも
  指先かかる程度なのでフリクション最大限に効かせるがかなり悪いかった。
  ランニングも取れないのでリードは止めた方がよい。控蕁

ぢ臑譴両紊10mスラブ滝が2つ連続する。両方とも右側のガレから樹林の中を
 高巻く。
 その上流で右から開放的な白いガレで一ノ沢が出合う。
 すぐに5×8m、5×10m、5×10m、5m壁滝、2m黒壁滝と連続。
 すべて左側から巻く。
 さらに4×8m、4×10mは流芯左を、少しあけて5mは右を越していく。

ド弦1655m辺りの10m黒壁滝は、左ガレを上がりバンドをトラバースして
 更に落ち口に向かいブッシュを潜ったり跨いだりしてトラバースする。
 その後も6m、8m滝は右から巻く。

ι弦1720mで左斜めから15m滝がわずかな水流を落としている。
 左隅から取付き、左が壁になっているコーナーを卦蘢度のクライミングで
 上を目指しながら高巻く。
 次の15m滝と10×20m滝も一緒に巻く。
 一旦沢に戻って次の4m滝も左から。

倒木の張り巡らされたゴルジュのCSを突破し、標高1830mほどになると
 三俣状となる。
 いろいろ詰め方はあるかと思うが、今回は一番右側(東南東方向)の荒れた沢を
 詰めてみる。
 左奥の壁を見送ると右側にも壁が出てくる。2つ目の右壁をやり過ごしてから
 右側の尾根に乗る。
 シャクナゲの中の薄い鹿道をジグザグと追えば、鶏冠尾根の踏み跡に出る。
 標高2020mあたりの平坦な尾根上だった。

┣執澆老楷尾根を下降する。
 割れた標識に従い第3岩峰迂回路(約50m下降し岩峰を巻く)を辿れば
 懸垂下降20mが必要な岩峰を巻いて再び尾根に戻れる。
 第2岩峰から先は鎖を使って岩場を下降する箇所が2回ほど現れる。
 クライムダウンに不安のある一般登山者にはちょっと厳しい印象。
 何せ両側が数百m切れ落ちていて、もし落ちればあの世行きは免れない。
 こういう山を山梨百名山に選定するのはどうかと思う。
 第1岩峰は特に標識もないが、今まで辿った鶏冠尾根や国師ケ岳など
 奥秩父の山々の展望が広がり素晴らしい。
 ここから更に南へ急な尾根を下り出すと、すぐ左下に赤テープと雑巾がある
 踏み跡が見える。これは尾根上の長い鎖場の巻き道なので、スリリングな
 鎖場をパスしたい場合使える。
 鎖場の少し下部で踏み跡は左側へ下りていく。
 あとはピンクテープを外さないように時には悪い急ザレなどを下降したり
 東に向けトラバースしていけば、この尾根も下部では比較的明瞭な尾根の
 踏み跡となって、鶏冠谷出合から30mほど鶏冠谷へ入ったところに下りられる。

西沢渓谷駐車場
2013年07月14日 05:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 5:16
西沢渓谷駐車場
二俣吊り橋
2013年07月14日 05:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 5:40
二俣吊り橋
鶏冠谷出合
2013年07月14日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 5:48
鶏冠谷出合
蛇篭の河原
山ノ神はもうこの先だ
2013年07月14日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 6:38
蛇篭の河原
山ノ神はもうこの先だ
山の神
2013年07月14日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 6:43
山の神
乙女ノ滝も水少なくちょっと迫力不足
2013年07月14日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 7:03
乙女ノ滝も水少なくちょっと迫力不足
いよいよ東のナメ沢大滝が見えてきた
2013年07月14日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 7:13
いよいよ東のナメ沢大滝が見えてきた
東のナメ沢大滝の1段目
2013年07月14日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 7:15
東のナメ沢大滝の1段目
1段目はフリーで登れる
2013年07月14日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 7:37
1段目はフリーで登れる
2013年07月14日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 7:37
2段目もフリーで登る
2013年07月14日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 7:39
2段目もフリーで登る
大滝は見えていない最後の段を除き
すべて流芯の左側を登る
2013年07月14日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 7:40
大滝は見えていない最後の段を除き
すべて流芯の左側を登る
2013年07月14日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 7:56
KTさんリード
2013年07月14日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 8:16
KTさんリード
大空に広がる大滝スラブ
2013年07月14日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/14 8:21
大空に広がる大滝スラブ
支点は乏しい
2013年07月14日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 8:27
支点は乏しい
白い岩床がとても美しい
2013年07月14日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 8:28
白い岩床がとても美しい
KTさん4ピッチ目
2013年07月14日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/14 8:30
KTさん4ピッチ目
支点はみな古くユルユル
メインロープでセルフも取りづらいので騙しでPAS使う
2013年07月14日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/14 8:32
支点はみな古くユルユル
メインロープでセルフも取りづらいので騙しでPAS使う
2013年07月14日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 8:32
草付のフレークを登る
2013年07月14日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 8:32
草付のフレークを登る
爽快★
時折東沢を遡行するパーティが点粒に見えた
2013年07月14日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/14 8:48
爽快★
時折東沢を遡行するパーティが点粒に見えた
2013年07月14日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 8:48
上段が見えだす
2013年07月14日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 8:48
上段が見えだす
2013年07月14日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/14 8:54
4ピッチ目
2013年07月14日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 9:03
4ピッチ目
2013年07月14日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 9:05
ルンルン♪
2013年07月14日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 9:12
ルンルン♪
2013年07月14日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 9:19
自身でハーケン打ち
2013年07月14日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 9:22
自身でハーケン打ち
5ピッチ目はクライミングらしいクライミング
2013年07月14日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 9:22
5ピッチ目はクライミングらしいクライミング
5ピッチ目途中から
2013年07月14日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 9:31
5ピッチ目途中から
リングボルトをランニングとして上のフレーク目指す
小川山のガマルートといったところ
2013年07月14日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 9:31
リングボルトをランニングとして上のフレーク目指す
小川山のガマルートといったところ
2013年07月14日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 9:37
最終6ピッチ目は流芯右に渡って登った方がよい
2013年07月14日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 9:37
最終6ピッチ目は流芯右に渡って登った方がよい
6ピッチ目の滝には唯一釜がある
2013年07月14日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 9:40
6ピッチ目の滝には唯一釜がある
さぁ6ピッチ目
2013年07月14日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 9:49
さぁ6ピッチ目
大滝上部
10m滝が2つ続く
2013年07月14日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 10:02
大滝上部
10m滝が2つ続く
落ち口を振り返って
2013年07月14日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 10:33
落ち口を振り返って
2013年07月14日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 10:41
2013年07月14日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 10:42
一ノ沢
2013年07月14日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 10:46
一ノ沢
2013年07月14日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 10:54
2013年07月14日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 10:59
2013年07月14日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:06
2013年07月14日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:10
2013年07月14日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:19
2013年07月14日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:21
10m滝は左から巻く
2013年07月14日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:29
10m滝は左から巻く
10mを巻いているところ
2013年07月14日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:36
10mを巻いているところ
10m落ち口に向かってブッシュをトラバース
2013年07月14日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:37
10m落ち口に向かってブッシュをトラバース
こっちにトラバースだよぉ
2013年07月14日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:40
こっちにトラバースだよぉ
2013年07月14日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:40
2013年07月14日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:44
15m滝
左から巻き上がる
2013年07月14日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:54
15m滝
左から巻き上がる
左が壁になったところを登って巻き上がる
2013年07月14日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:57
左が壁になったところを登って巻き上がる
2013年07月14日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 11:57
2013年07月14日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 12:01
2013年07月14日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 12:27
ゴルジュのCS
2013年07月14日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 12:30
ゴルジュのCS
源頭の様相
2013年07月14日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 12:38
源頭の様相
右側の岩壁を2つ越してから右尾根へ
2013年07月14日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 12:56
右側の岩壁を2つ越してから右尾根へ
右尾根へ上がる
2013年07月14日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 12:58
右尾根へ上がる
尾根を鹿道伝って登る
2013年07月14日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 12:59
尾根を鹿道伝って登る
2013年07月14日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 13:06
鶏冠尾根到着〜
2013年07月14日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 13:14
鶏冠尾根到着〜
第3岩峰は懸垂下降になるので迂回路から巻く
2013年07月14日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 13:20
第3岩峰は懸垂下降になるので迂回路から巻く
2013年07月14日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 13:25
迂回路終了
2013年07月14日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 13:29
迂回路終了
2013年07月14日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 13:35
鎖場
ボルトと鎖は比較的新しいけれど、ジョイントしている針金は・・・
2013年07月14日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 13:42
鎖場
ボルトと鎖は比較的新しいけれど、ジョイントしている針金は・・・
一ノ沢を上から
2013年07月14日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 13:42
一ノ沢を上から
クライムダウンする
一般登山者には厳しいであろう
2013年07月14日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 13:45
クライムダウンする
一般登山者には厳しいであろう
広瀬ダム方面
2013年07月14日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 13:50
広瀬ダム方面
クライムダウン
2013年07月14日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/14 13:55
クライムダウン
鶏冠尾根を振り返る
2013年07月14日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 13:59
鶏冠尾根を振り返る
第1岩峰
2013年07月14日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 13:59
第1岩峰
さらに南へ下る
2013年07月14日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 14:19
さらに南へ下る
2013年07月14日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 14:23
2013年07月14日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 14:25
またもや長い鎖場
結構怖いよ
2013年07月14日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 14:28
またもや長い鎖場
結構怖いよ
2013年07月14日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 14:34
2013年07月14日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 14:52
2013年07月14日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 14:58
2013年07月14日 15:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 15:29
2013年07月14日 15:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 15:44
2013年07月14日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 15:57
鶏冠谷出合へ無事降りる
2013年07月14日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 15:58
鶏冠谷出合へ無事降りる
2013年07月14日 16:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 16:00
2013年07月14日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/14 16:07
お疲れ〜
2013年07月14日 16:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/14 16:39
お疲れ〜

感想

午後の天候が危惧されたが
数年振りに東のナメ沢大滝をクライミングしてきた。
日帰り予定であったので早朝行動開始し
何とか11時間近くの行動で鶏冠尾根を下降。
やはり日帰りで行くなら2人パーティじゃないと時間かかる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4825人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら