ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

恵那山 ノービューは承知の上でしたが、最高点も見つからないとは!? 

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
11.6km
登り
1,242m
下り
1,238m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ゲート前駐車場4:30→広河原登山口4:55→恵那山6:55/7:23→広河原登山口8:37→駐車場8:58
【所要時間】 登り    2時間25分 (0410/58)
       山頂休憩      28分
       下り    1時間35分 (0240/59)  計4時間28分 (0650/65)
【 総歩数 】 21,363歩
天候 曇り&山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ゲート前の駐車場には、30〜40台駐車可能です。
 簡易式のトイレ有り。docomoの電波圏外です。

<行き7/12>
 職場→R355⇒北関東道/笠間西IC⇒上信越道⇒長野道⇒中央道/駒ヶ根IC→空木岳登山口 390km 6.1h
<移動7/13> ※買い物含み
 空木岳登山口→こまくさの湯⇒中央道/駒ヶ根IC⇒飯田山本IC→R153→恵那山登山口 91km 2.0h
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
 ・林道ゲート脇にあります。

<コース状況>
 ・危険なところはありません。
 ・広河原登山口からは、コースが10等分された表示があり、どのくらい進んだか分かりやすいです。
 ・標高1,700辺りから稜線に出る間は、笹が登山道にかかり、笹の水滴が服に付き、
  ますので、ずぶ濡れになります。雨具等着て行くのがいいでしょう。

4:30
夕方から降り始めた雨は3時ごろまで降り続き、4時頃になってやっと回復し、星も見えるようになりました
本日は恵那山を登った後、ロングドライブして次の山を登りますので、本日も暗いうちからの出発となりました
2013年07月14日 04:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 4:30
4:30
夕方から降り始めた雨は3時ごろまで降り続き、4時頃になってやっと回復し、星も見えるようになりました
本日は恵那山を登った後、ロングドライブして次の山を登りますので、本日も暗いうちからの出発となりました
駐車場には車中泊した赤いVWが1台のみ
私は、ここで車中泊するのが嫌で、前日夜に4km程手前まで引き返して、民家のある付近で車中泊しました
2013年07月14日 04:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 4:31
駐車場には車中泊した赤いVWが1台のみ
私は、ここで車中泊するのが嫌で、前日夜に4km程手前まで引き返して、民家のある付近で車中泊しました
林道を進むと空は明るくなり、天気はどんどん回復して行きます
2013年07月14日 04:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 4:39
林道を進むと空は明るくなり、天気はどんどん回復して行きます
雨で路面は濡れています
2013年07月14日 04:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:45
雨で路面は濡れています
ボーっとしていると通り過ぎてしまいそうな広河原の登山口
2013年07月14日 04:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 4:55
ボーっとしていると通り過ぎてしまいそうな広河原の登山口
橋を渡って対岸へ
2013年07月14日 04:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 4:57
橋を渡って対岸へ
山アジサイのお出迎えです
そして、のっけから急勾配の登りで、目が覚めます
2013年07月14日 04:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 4:58
山アジサイのお出迎えです
そして、のっけから急勾配の登りで、目が覚めます
何か、紙が!
2013年07月14日 05:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:18
何か、紙が!
広河原登山口からの案内表示でした
10分割して、ここは2/10でした
2013年07月14日 05:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:19
広河原登山口からの案内表示でした
10分割して、ここは2/10でした
カラマツ林と笹原
2013年07月14日 05:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:35
カラマツ林と笹原
4/10地点
まだ急登は続きます
2013年07月15日 17:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 17:02
4/10地点
まだ急登は続きます
雲が薄くなり、
青空が見えてきました
2013年07月14日 05:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:50
雲が薄くなり、
青空が見えてきました
昨日の空木岳は見事なノービューだったので、今日は晴れて欲しいなー
2013年07月14日 05:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:54
昨日の空木岳は見事なノービューだったので、今日は晴れて欲しいなー
遠く向こうに南アのシルエットが見えました
2013年07月14日 05:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 5:55
遠く向こうに南アのシルエットが見えました
右が聖岳
左が赤石岳
2日目で初の遠望です
2013年07月14日 05:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/14 5:55
右が聖岳
左が赤石岳
2日目で初の遠望です
急坂を登り切って、笹原の道を進みます
雨でもレインウエアを着るのが嫌な程なので、この雨露でももちろん着ません
当然の如く、雨露でズボンがびっしょりです
2013年07月14日 06:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:01
急坂を登り切って、笹原の道を進みます
雨でもレインウエアを着るのが嫌な程なので、この雨露でももちろん着ません
当然の如く、雨露でズボンがびっしょりです
6/10地点
2013年07月14日 06:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:06
6/10地点
笹原の登りは続きます
2013年07月14日 06:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:07
笹原の登りは続きます
南アを隠す大きな雲
2013年07月14日 06:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:13
南アを隠す大きな雲
ニッコウキスゲ
2013年07月14日 06:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 6:17
ニッコウキスゲ
センジュガンピ
(千手岩菲)
初めてみた花です

mさん 多謝!
2013年07月14日 06:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/14 6:17
センジュガンピ
(千手岩菲)
初めてみた花です

mさん 多謝!
このまま雲が無くなって行けばいいんですが・・
2013年07月14日 06:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 6:28
このまま雲が無くなって行けばいいんですが・・
もっと登ると今度は南アの南部の3大ピーク
左から、
悪沢岳、赤石岳、聖岳
昨年2回縦走し、その虜になってしまいました
また、行きたい!
2013年07月14日 06:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 6:28
もっと登ると今度は南アの南部の3大ピーク
左から、
悪沢岳、赤石岳、聖岳
昨年2回縦走し、その虜になってしまいました
また、行きたい!
無愛想なお方でした・・

また、真似してしまいました
sanpo69さん
2013年07月14日 06:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 6:34
無愛想なお方でした・・

また、真似してしまいました
sanpo69さん
透き通るようなギンリョウソウ
2013年07月14日 06:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/14 6:37
透き通るようなギンリョウソウ
ほぼ平らな道を進んで、
2013年07月14日 06:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:38
ほぼ平らな道を進んで、
最後にちょっと登ると、、
2013年07月14日 06:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:53
最後にちょっと登ると、、
6:55
恵那山到着
周囲は樹木で何にも見えません
2013年07月14日 06:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 6:55
6:55
恵那山到着
周囲は樹木で何にも見えません
山頂標
マジックで書いた素朴なものでした
2013年07月14日 06:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 6:55
山頂標
マジックで書いた素朴なものでした
三角点タッチ
恒例行事です
2013年07月14日 06:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 6:55
三角点タッチ
恒例行事です
記念撮影

あれ? 左足の膝下が無い!?
なんて、写真を後から見て驚きました(;一_一)
笹で隠れているだけでした
2013年07月14日 07:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/14 7:02
記念撮影

あれ? 左足の膝下が無い!?
なんて、写真を後から見て驚きました(;一_一)
笹で隠れているだけでした
展望台に登りましたが、ガスで何も見えず
ガスが無ければ、何か見えるのかな?
2013年07月14日 07:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:06
展望台に登りましたが、ガスで何も見えず
ガスが無ければ、何か見えるのかな?
山頂神社

もちろん拝礼しました
2013年07月14日 07:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:10
山頂神社

もちろん拝礼しました
最高点はどこかな?
周囲を少し散策しました
2013年07月14日 07:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:14
最高点はどこかな?
周囲を少し散策しました
キバナシャクナゲ

⇒ハクサンシャクナゲです
2013年07月14日 07:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 7:18
キバナシャクナゲ

⇒ハクサンシャクナゲです
地図上では、この社の辺りが最高点のはずなんですが・・
何の表示も無いし・・
まっ、いいか。
2013年07月14日 07:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:20
地図上では、この社の辺りが最高点のはずなんですが・・
何の表示も無いし・・
まっ、いいか。
7:23
山頂には到達したし、次の百名山を今日中にもう1座登りますので、下ります
2013年07月14日 07:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:23
7:23
山頂には到達したし、次の百名山を今日中にもう1座登りますので、下ります
登りで見えた南アの峰々ももう見えませんでした
この辺りで、登りの後続の方々とすれ違うようになりました
2013年07月14日 07:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:40
登りで見えた南アの峰々ももう見えませんでした
この辺りで、登りの後続の方々とすれ違うようになりました
こんな天気ですが、雨では無いので、続々と登ってきます
2013年07月14日 07:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:48
こんな天気ですが、雨では無いので、続々と登ってきます
広河原登山口に到着
2013年07月14日 08:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:36
広河原登山口に到着
後は林道歩きのみです
2013年07月14日 08:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:37
後は林道歩きのみです
ウツギ
2013年07月14日 08:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 8:56
ウツギ
8:58
林道ゲート前駐車場到着
駐車場はもう20台以上の車でした
途中ですれ違った方は64人と、人気のお山でした
まあ、連休でもありますしね

この後、急いで着替えて、次のお山に向けて300kmのロングドライブに出発です
2013年07月14日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:57
8:58
林道ゲート前駐車場到着
駐車場はもう20台以上の車でした
途中ですれ違った方は64人と、人気のお山でした
まあ、連休でもありますしね

この後、急いで着替えて、次のお山に向けて300kmのロングドライブに出発です
11:34
新東名の浜松SA付近を走行中
順調に進んでいます
15時までには目的地に余裕で着きそうです
・・とこの時は思いました
2013年07月14日 11:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:34
11:34
新東名の浜松SA付近を走行中
順調に進んでいます
15時までには目的地に余裕で着きそうです
・・とこの時は思いました

感想

3連休の初めの2日間を利用して、百名山3座を登ろうと遠出し、その2日目です。
初日は、見事なノービューで強風の空木岳で、歩きと花の撮影に徹し、気持ちよく自分なりに飛ばして歩きました。

今日は恵那山を登り、その後はロングドライブしてもう一つ百名山を目指します。
1日に百名山2座!
なかなか響きはいいのですが、本日2座目への移動が約300km、そしてそこからの帰路がこれまた約300kmと、登山以上に車の長時間運転で過酷な1日となりそうですが、なんとか挑戦してみましょう!

昨夕からの雨が3時過ぎに止んで、天気も回復し、何とか雨中の登山は避けられました。
強行日程のため、本日も暗いうちからの出発。
もう慣れっこになりました。
駐車場に車は1台のみで、まだエンジンがかかっており車中のようですので、本日の出発は私がトップです。
林道を30分近く歩いた広河原の登山口からが登山道で、のっけから急勾配の登りづくめのコース。
コースタイムは昨日の空木岳の3分の2程ですので、本日ももちろん休憩なしの一気登り狙いです。
半分程登ると勾配の緩い尾根に出ますが、前夜の雨露がズボンに付着しびしょびしょ、靴の中までグチョグチョになりながら登ります。
履くのが面倒なので、いつもの如く、レインウエアのズボンなどは着ません。
尾根に出ると、雲はあるものの今回の遠出で初めての遠望。
見えるのは、昨年2回に分けて縦走した悪沢岳、赤石岳、聖岳の思い入れの強い峰々でした。
しかしながら、広河原側からは元々展望の無い恵那山ですので、これが最初にして最後の遠望でした。
まあ、これは今日は承知の上ですので。
おまけに今日は花も少ないし、昨日以上に歩きを楽しむしかありません。
最後はなだらかな登りを進んで、展望台のある恵那山山頂に到達。
展望台に登っても周囲はガスがかかり、見事とも言えるほどのノービュー。
山頂付近を散策するも、三角点とは離れている最高点は結局どこか分からず終いでした。
次の山が控えているので、下りは急ぎました。
残念ながら、登りで見えた南アの峰々はガスで隠れて見えない。
それでも、たくさんのハイカーさんが次々と登ってきました。
数えながら下ったら、計64人の方とすれ違いました。
展望の無い百名山ですが、人気の山のようです。

とは言え、これで、百名山65座目達成です!!
メデタシ、メデタシです。

次の目的地へ出発する時刻を10:00が限度と思っておりましたので、予定よりも早い9時に下山できました。
着替えて、9:18には出発でき、次の目的地まで約300km、内、一般道が半分ですので、次の登山開始のタイムリミットの15:00まで、5時間ちょっとしかありません。
ちょっと焦り気味に、急いで次の目的地に向かいました。

<続く>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら