ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6957836
全員に公開
ハイキング
東海

恵那山ぐるり ついでに富士見台高原ハイク

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
21.0km
登り
1,516m
下り
1,512m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:01
合計
6:57
4:54
13
5:07
5:10
14
5:24
5:25
17
5:42
5:43
10
5:53
6:00
16
6:16
6:20
9
6:29
6:38
1
6:39
6:45
35
7:35
7:39
0
7:39
7:43
5
7:48
7:53
20
8:13
8:15
26
8:41
8:41
36
10:37
10:40
28
11:08
11:12
5
11:17
11:20
12
11:32
11:32
11
11:43
11:44
7
11:51
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神坂峠まで自家用車
コース状況/
危険箇所等
しっかり整備された登山道でした
林道は自己責任で
恵那山は古くは胞衣(えな)山や胞山と記され、イザナギとイザナミが神坂峠を越え、美濃国で天照大神が誕生した際に胞衣 (えな) を納めた地であると伝わる・・・
神話の対象となっている山・・・素敵ですね。
神坂峠からスタート!
2024年06月22日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 4:51
恵那山は古くは胞衣(えな)山や胞山と記され、イザナギとイザナミが神坂峠を越え、美濃国で天照大神が誕生した際に胞衣 (えな) を納めた地であると伝わる・・・
神話の対象となっている山・・・素敵ですね。
神坂峠からスタート!
木漏れ日がきれい
2024年06月22日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 4:55
木漏れ日がきれい
千両山を目指します
2024年06月22日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 4:58
千両山を目指します
中津川の天気は曇りだったのですが、青空!
日頃の行いでしょうか。
朝日が当たって、とてもきれい。
2024年06月22日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 5:03
中津川の天気は曇りだったのですが、青空!
日頃の行いでしょうか。
朝日が当たって、とてもきれい。
千両山からの恵那山
まさに壁
2024年06月22日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/22 5:07
千両山からの恵那山
まさに壁
朝の南アルプス
幻想的!
2024年06月22日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/22 5:07
朝の南アルプス
幻想的!
中央アルプス
2024年06月22日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 5:07
中央アルプス
御嶽山
雲がいい感じ
2024年06月22日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/22 5:08
御嶽山
雲がいい感じ
恵那山
2024年06月22日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 5:10
恵那山
鳥越峠
神坂峠登山口よりも標高が低い•••
2024年06月22日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 5:24
鳥越峠
神坂峠登山口よりも標高が低い•••
しばらく楽チントラバース
2024年06月22日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 5:27
しばらく楽チントラバース
大判山山頂
アップダウンはありますが、歩きやすい
2024年06月22日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 5:57
大判山山頂
アップダウンはありますが、歩きやすい
まだまだ遠い恵那山
2024年06月22日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 5:57
まだまだ遠い恵那山
さてまた下ります
2024年06月22日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 6:00
さてまた下ります
クマザサが想像以上に生い茂ってました
膝上の高さ+朝露ということは•••
2024年06月22日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 6:08
クマザサが想像以上に生い茂ってました
膝上の高さ+朝露ということは•••
もうベチャベチャ•••😭
2024年06月22日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/22 6:09
もうベチャベチャ•••😭
こだまエリア
もののけ姫に出てきそうな風景
2024年06月22日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/22 6:19
こだまエリア
もののけ姫に出てきそうな風景
苔がとてもキレイでした
2024年06月22日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/22 6:20
苔がとてもキレイでした
ウラジオヨウラクと南アルプス
2024年06月22日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 6:23
ウラジオヨウラクと南アルプス
テングナギ到着
2024年06月22日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 6:33
テングナギ到着
荒々しい崩落地
2024年06月22日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 6:34
荒々しい崩落地
コイワカガミ
2024年06月22日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 6:40
コイワカガミ
ここの崩落地もすごい
吸い込まれそう
2024年06月22日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 6:41
ここの崩落地もすごい
吸い込まれそう
御嶽山、乗鞍、穂高ですね
2024年06月22日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/22 6:42
御嶽山、乗鞍、穂高ですね
テングの頭
2024年06月22日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 6:43
テングの頭
だいぶ恵那山が近くなりましたね
2024年06月22日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 6:43
だいぶ恵那山が近くなりましたね
至る所に泥濘が•••
地元の寺地山には及びませんが。
2024年06月22日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/22 6:57
至る所に泥濘が•••
地元の寺地山には及びませんが。
最後の登りは急登のつづら折り
2024年06月22日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 7:09
最後の登りは急登のつづら折り
ようやく乗り上げました!
2024年06月22日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 7:21
ようやく乗り上げました!
ここからはほぼ平坦な道なので楽チン
2024年06月22日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 7:23
ここからはほぼ平坦な道なので楽チン
最初のお社
2024年06月22日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 7:25
最初のお社
こちら側もキレイですね
2024年06月22日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 7:26
こちら側もキレイですね
またお社
2024年06月22日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 7:33
またお社
恵那山最高点
通り過ぎてしまうところでした
何かを感じ立ち止まって左をみたらありました
2024年06月22日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/22 7:35
恵那山最高点
通り過ぎてしまうところでした
何かを感じ立ち止まって左をみたらありました
またもお社
2024年06月22日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 7:37
またもお社
恵那山頂避難小屋
2024年06月22日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 7:38
恵那山頂避難小屋
裏の岩山に登って南アルプス
2024年06月22日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/22 7:40
裏の岩山に登って南アルプス
岩山からみた避難小屋
2024年06月22日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 7:41
岩山からみた避難小屋
またもお社
2024年06月22日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 7:46
またもお社
更にお社
2024年06月22日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 7:47
更にお社
ここが本社ですね
2024年06月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 7:48
ここが本社ですね
恵那山展望地
こちらが最高点だと思ってました
2024年06月22日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 7:49
恵那山展望地
こちらが最高点だと思ってました
シンボル的なやつ•••
2024年06月22日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 7:50
シンボル的なやつ•••
登っても展望ゼロ
2024年06月22日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/22 7:50
登っても展望ゼロ
展望ゼロ
2024年06月22日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 7:51
展望ゼロ
阿智セブンの看板
2024年06月22日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/22 7:53
阿智セブンの看板
広河原ほうめんに下ります
2024年06月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 8:01
広河原ほうめんに下ります
こっちは展望きくところが少ない
2024年06月22日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 8:30
こっちは展望きくところが少ない
シラビソのハヤシがきれい
2024年06月22日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 8:43
シラビソのハヤシがきれい
広河原登山口の橋
増水したら渡れませんね
2024年06月22日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 9:16
広河原登山口の橋
増水したら渡れませんね
広河原登山口
ここから林道を歩いて神坂峠に戻ります
ここからの林道は自己責任ゾーン
2024年06月22日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 9:18
広河原登山口
ここから林道を歩いて神坂峠に戻ります
ここからの林道は自己責任ゾーン
大きな滝がありました
2024年06月22日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 9:20
大きな滝がありました
崩れてます
2024年06月22日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 9:22
崩れてます
ここの崩れが一番ひどかった
泥濘でドロドロになった靴を洗いました
2024年06月22日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 9:34
ここの崩れが一番ひどかった
泥濘でドロドロになった靴を洗いました
ここも崩れてます
2024年06月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 9:44
ここも崩れてます
自己責任ゾーンを脱出しました
2024年06月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 10:10
自己責任ゾーンを脱出しました
タニウツギ
2024年06月22日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 10:18
タニウツギ
富士見台が見えてきました
サムネイルの写真を撮りに急遽登ることにしました
2024年06月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 10:32
富士見台が見えてきました
サムネイルの写真を撮りに急遽登ることにしました
ここからスタートですね
2024年06月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 10:38
ここからスタートですね
神坂峠
2024年06月22日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 10:39
神坂峠
今年初のギンちゃん
2024年06月22日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 10:58
今年初のギンちゃん
天国的な場所ですね
美しい😍
2024年06月22日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/22 11:04
天国的な場所ですね
美しい😍
笹原と恵那山
恵那山見るならここがベスト
2024年06月22日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/22 11:07
笹原と恵那山
恵那山見るならここがベスト
神坂小屋🛖
かわいい😍
2024年06月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/22 11:09
神坂小屋🛖
かわいい😍
ひつじ雲☁️
2024年06月22日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/22 11:11
ひつじ雲☁️
人がいっぱいです
2024年06月22日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/22 11:16
人がいっぱいです
中津川の街
2024年06月22日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/22 11:17
中津川の街
南アルプス
2024年06月22日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/22 11:18
南アルプス
富士見台高原山頂到着
2024年06月22日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/22 11:19
富士見台高原山頂到着
さて帰ります
2024年06月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/22 11:22
さて帰ります
とてもキレイな場所ですね
疲れないし
2024年06月22日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 11:35
とてもキレイな場所ですね
疲れないし
ツツジかな❓
2024年06月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/22 11:36
ツツジかな❓
整備され尽くされてます
2024年06月22日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/22 11:39
整備され尽くされてます
萬岳荘到着
キレイな小屋ですね!
ここから600m歩き駐車場へ
お疲れ様でした
2024年06月22日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/22 11:44
萬岳荘到着
キレイな小屋ですね!
ここから600m歩き駐車場へ
お疲れ様でした

感想

そろそろ梅雨入り。
富山は23〜24日かけて大雨・・・😩
それならチャンスは22日しかない!

会社から戻ったのが21時・・・30分仮眠して目指す恵那山に出発。
道中、眠すぎて30分仮眠。
登山口について30分仮眠。
この中途半端な仮眠がよく無かったのか、スタートから身体が重いわ、足が痙攣しかかるわ。🤣

○神坂峠〜恵那山
寝不足から身体が動かない+右膝違和感でペースが乱れまくり・・・😅
アップダウンの連続ではありますが、それほどきつくはありません。
途中、テングナギ、テングの頭からの荒々しい風景は恵那山のたおやかな山体とは真逆の風景でした。😅
恵那山に乗り上げるまでのラストが急登・・・
つづら折りの道をゆっくり進みましょう。😄
恵那山最高点と恵那山の展望地は違うので注意!(私はそれすら勉強不足でした・・・反省)
恵那山展望地では・・・予想通り何も見えませんでした。

○恵那山〜広河原登山口〜神坂峠
恵那山からは広河原に下りてぐるりを予定。
広河原ルートは急登ですね・・・距離は短いのに。
正直、神坂峠からのほうが楽だと思います。😀
後半、下りでバテバテ・・・最後は川の上の橋に板がかけられていて、それを渡って林道へ。
雨の日の後は渡れませんね、こちらも勉強不足。😔
林道はいくつか土砂流入箇所はありますが、一応通行できます(自己責任ですが)。
神坂峠についたとき、サムネイルようの恵那山の写真が撮りたいと思って正面みたら、良さげな場所が。😄
富士見台高原・・・熊笹の生い茂る素敵な高原でした。😄
登山というよりハイキング・・・ここからの恵那山の眺め、最高でした。
今日登った神坂峠からの尾根もしっかり見えてました。

今年は百名山中心に山行を進めていますが・・・そろそろ北アルプスも恋しくなってきました。😙
梅雨明けたら北アルプスでテン泊してこよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら