ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321498
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山(北岳〜間ノ岳〜農鳥岳)

2013年07月12日(金) ~ 2013年07月14日(日)
 - 拍手
mayapon その他1人
GPS
56:00
距離
22.1km
登り
2,459m
下り
3,112m

コースタイム

2200 自宅発 浜松SAで準備休憩の後0720奈良田着
【1日目】
0840 奈良田にてバス乗車
0955 広河原インフォメーションセンター発
1230 白根御池小屋着(テント泊)
【2日目】
0445 白根御池小屋発
0725 北岳肩ノ小屋着 0920まで休憩
1000 北岳頂上 1050まで休憩
1205 トラバース道経由北岳山荘着(山荘泊)
【3日目】
0405 北岳山荘発
0435 中白根山頂上 0450まで朝日撮影
0535 間ノ岳頂上 0555まで休憩
0655 農鳥小屋 0710まで休憩
0750 西農鳥岳頂上
0835 農鳥岳頂上 0855まで休憩
0915 大門沢下降点
1145 大門沢小屋 1235まで休憩
1505 ゲート
天候 【1日目】晴れ
【2日目】曇りのちガス、霧雨
【3日目】高曇り時々ガス
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田第二駐車場(無料) 簡易トイレ、手洗い水有
奈良田→広河原までバス \1,000+協力金\100
コース状況/
危険箇所等
【ルート】
広河原〜御池(尾根コース):急登だが危険箇所なし、樹林帯で涼しい
御池〜肩ノ小屋(草スベリ):御池直上に雪渓有、急登、樹林帯を抜けると花畑、富士山が見えてくる
肩ノ小屋〜北岳山荘:岩場歩き、ガレ場で風が強いので注意要
間ノ岳〜農鳥小屋:急坂、ガレ場のため滑りやすい
農鳥小屋〜大門沢下降点:急登、ガレ場、雪渓有
大門沢下降点〜大門沢小屋:急坂、ガレ場や木の根等で滑りやすい
大門沢小屋〜登山口:八丁坂以外は比較的緩やか、林道歩きが長い
【小屋】
白根御池小屋:テント泊\500、新しくきれいな小屋、水無料
北岳山荘:素泊まり(寝具なし)\4,200、水洗トイレ有
【装備】
ザックの重さ12圈Д謄鵐抜愀鍵奮阿離謄麈饒備用意
結果利用しなかったもの:軽アイゼン、ダウンジャケット、ストック
広河原から北岳
2013年07月12日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/12 9:56
広河原から北岳
御池
2013年07月12日 13:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
7/12 13:50
御池
御池上部雪渓
2013年07月15日 20:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/15 20:58
御池上部雪渓
鳳凰三山
2013年07月13日 06:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 6:15
鳳凰三山
あ、見えた!
2013年07月13日 06:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 6:21
あ、見えた!
稜線直下花畑
2013年07月13日 06:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/13 6:25
稜線直下花畑
甲斐駒、千丈、鋸
2013年07月13日 06:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/13 6:37
甲斐駒、千丈、鋸
北岳山頂
2013年07月13日 10:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
7/13 10:03
北岳山頂
北岳直下トラバース道
2013年07月15日 21:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
7/15 21:06
北岳直下トラバース道
朝ぼらけ富士山
2013年07月14日 04:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
7/14 4:28
朝ぼらけ富士山
北岳、鳳凰三山に朝日昇る
2013年07月14日 04:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
7/14 4:44
北岳、鳳凰三山に朝日昇る
間ノ岳頂上
2013年07月14日 05:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/14 5:36
間ノ岳頂上
間ノから農鳥、奥には塩見や荒川
2013年07月14日 06:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
7/14 6:00
間ノから農鳥、奥には塩見や荒川
西農鳥〜農鳥への道
2013年07月14日 07:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/14 7:09
西農鳥〜農鳥への道
農鳥周辺は岩場
2013年07月15日 21:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/15 21:14
農鳥周辺は岩場
農鳥岳頂上
2013年07月14日 08:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/14 8:36
農鳥岳頂上
ずっと見えていた富士山
2013年07月14日 09:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
7/14 9:13
ずっと見えていた富士山
大門沢下降点
2013年07月14日 09:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/14 9:14
大門沢下降点
雪渓、下りは滑る・・・
2013年07月14日 09:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/14 9:40
雪渓、下りは滑る・・・
八丁坂、登りたくないっ
2013年07月14日 13:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
7/14 13:36
八丁坂、登りたくないっ
白根御池小屋
農鳥小屋、大門沢小屋
1
農鳥小屋、大門沢小屋
北岳肩ノ小屋、北岳山荘
1
北岳肩ノ小屋、北岳山荘

感想

第一希望の北アの天気が芳しくないので、第二希望の白峰三山縦走に変更。
さすがに遠くはありましたが、平日入りのため朝一バスでも登山開始が10時になるので白根御池小屋泊を予定とし、
あわよくば肩ノ小屋まで行こう、と進みました。
御池に着いた時にはまだ時間的に余裕がありましたが、
登山道は樹林帯及び風が吹いていたので暑いながらも心地よかったから何とか登ってきたものの、
太陽の下これ以上上がる気にならず、名物白桃ソフトなどを食しながらのんびりすごしました。
2日目の朝、暗いうちから準備をして出発。景色を楽しみながら急登を歩きます。
ほどなく山頂はガスで隠れ始めてがっかりしましたが、
ナナカマドを写真に撮るためカメラを向けた方向に富士山の頭を発見しテンション↑
お花畑も現れ、意気揚々と歩きました。
稜線に出てからは強風にあおられ、暑いどころか登りでも寒いほど;
北岳方向もガスガスだったため、しばし肩ノ小屋でうどんやココアで体を温めました。
どうにもガスが晴れそうもないので諦めて北岳山頂へ。
山頂でもしばらく待ちましたがガスが取れるどころか霧雨状態になってきたので、
キタダケソウを求めてトラバース道へ下り、北岳山荘に向かいました。
小雨の中キタダケソウを探してキョロキョロしましたが、結局会えず。
天気が安定せずレインウェアも濡れたので山荘泊にすることとして、またまたのんびりしました。
賑わう自炊場で周りの方と話が弾み、お酒や食べ物を分けてもらい長々と過ごしました。
北岳山荘はさすが三連休でかなりの賑わいで、早朝からみんなが動き始めたので私たちも早めに起床して準備。
窓から富士山に光が見えたので天気を期待して暗いうちに出発しました。
朝日もバッチリ、天気は曇りながらも雲が高く、景色は上々♪
前日楽しめなかった周りの山々を眺めながら、ウキウキ楽しく歩きました。
この日も強風のため飛ばされそうになりながらも、止まっていると寒いのでどんどん先へ進みます。
そうしていると早めに大門沢に着いたので、予定通り大門沢に泊まるか一気に下るか協議。
大門沢までの下りで私の足は死にそうになっていましたが、泊まるよりは早く下ってお風呂に入ろう!とさらに下りました。
下り嫌いな私はまたまた能面になりながらなんとか林道へ出てホッと一息。
アスファルト歩きになってからは足が進まずトボトボ歩いていましたが、
前日食事の時から仲良く話してもらっていた2人組がゲートに車を回送していてなんと乗せてくださったので、
駐車場まで何とか持ちこたえることができました。本当に嬉しかった〜;;
一日の最大下降標高差2,400mを一気に下ったツケは大きく、前太ももの筋肉痛が半端ないのですが、
美しい富士山の姿も望め、キツイながらも楽しい山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人

コメント

肩の小屋直下に咲いていたらしいよ!
私もこの連休で北岳間ノ岳を目指す予定だったのですが
中止しちゃった・・・

再会できたかもだったですね!!!

サチエの情報によると
トラバース道のキタダケソウは終わってしまっていて
肩の小屋の下にちょこっと咲いていたそうですぜっ。
2013/7/16 18:11
え〜!!
北岳に来てほしかった〜 会えたら嬉しかったなぁ!

肩の小屋の下・・・
ヤマレコ見てると、テン場のどこかに咲いてたという記録がありましたが、
聞いたのに小屋のスタッフは教えてくれなかった〜
知らなかったのかもしれないけど。
咲いてたと知れば残念無念ですっ
2013/7/16 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら