記録ID: 3226184
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
牛曳山〜県民の森〜伊良谷山(小峠登山口より。年男が牛の山に登るその6)
2021年05月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:31
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 838m
- 下り
- 853m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:33
距離 10.9km
登り 858m
下り 854m
コースタイムはバードウォッチング及び牛曳山下りのすれ違いで相当遅め。順調に歩けば4時間程度と思います。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小峠登山口〜牛曳山 踏み跡薄い箇所あり。テープによる誘導あるが、特に下りは注意。 笹はかぶっているところがあるが刈られているので漕ぐことはない。 蛇の目山は急登。 牛曳山からの比婆山系 全線よく整備されている。 伊良谷山登山道は驚くほど傾斜がゆるい。子供や少々足の悪い方でも登りやすい。 |
その他周辺情報 | 道の駅 奥出雲おろちループ 出雲の食材を用いた軽食 和鉄包丁の販売(たたら製鉄の本場) 隣に鉄の彫刻美術館(今回寄らず) |
写真
感想
ほんとは英彦山にヒメシャラ見に行きたかったのですが、例のアレのせいで諦め。
代替案に選んだのはぼちぼち見頃かなのミヤマヨメナ。
嫁菜週間の日曜日に行きたくはなかったんですけどね。この先天気と休みの兼ね合いが難しそうですし。
なるべく人に出会わないコースとしてchikakuさんが笹刈りレコをあげてらした蛇の目山方面から登ることに。
思ったより荒れてなくて静かに鳥見ながら登れました。
牛曳山からは怒涛の登山者ラッシュ。あまりじっくり撮るわけにもいかず、鳥見も花見もそこそこに急いで(離合で急げないけど!)下山。こんなに多くの登山者とすれ違ったのは生まれてはじめて。高尾山や石鎚山、弥山でも登る時間を工夫してるのもあり、ここまでではなかった。
コケイランもマイヅルソウも見落とすし。やっぱり人気の山は平日に登るに限る。
今回特に撮りたい花を撮るとき以外は鳥用の超望遠レンズセットで歩きました。重くてかさばりますが、ピークデザインのパチモノは割と優秀で、負担は最小限。
でも撮る撮るオーラ出し過ぎで鳥に警戒されまくり。見えそうな感じの声も多数あったのですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
momijiさん、こんばん和。軽トラです😁
蛇の目山と聞いて=chikakuさんが笹刈りされたアノお山と連想しました(笑) ホントに感謝です🙏
いくら見慣れても 羨ましい鳥フォ
トの数々😳😳😳
いつも📷️狙っているのですが、仙人フォトは雲の上😅 丸ボーズです🙄
キンランさん、他者レコでもあと一歩を確認しましたが、しばらくは地元を掘り下げます😀
軽トラさんおはようございます
そうです、せっかく笹刈りしてくださったのでいつか歩きたいコースでした。
蛇の目山の急登以外は緩やかで静かな森林ハイク。県民の森起点よりはルートの自由度が低いですが、楽しい道でした。
今回は大砲担いで登りましたがお目当てのオオルリ、キビタキ、マミジロあたりはどうやっても姿が見えないところで鳴いて惨敗。
夏鳥っぽい夏鳥撮りたいです
こんばんは
chikakuさんがコツコツと刈ってくださいましたね。
普段の牛曳山は寂しいけど嫁菜のころは人気急上昇🌼
アカゲラさんのおもちゃっぽいお顔が可愛いです。
どの写真も素晴らしいですが
選んでいいよ、といわれたら
アサヒナカワトンボの透明感に揺さぶられました。
キンランは大体6月からなんですよ。
何でも早いので気が急きますね。
ホビットさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
毎日登山の合間に整備もして下さって。牛曳とか鯛の巣とか本当に感謝です。
牛曳はやっぱりヨメナでしょうと時期を合わせましたが、ほんとすごい。山頂には全く人が居ないのに
アカゲラさんは妙につぶらな瞳が滑稽ですよね。眉とか過眼線がない白いお顔なのがそう見える原因でしょうか。
アサヒナカワトンボは山中でも見れますが、トンボは飛ぶ宝石と言われるくらいですからやっぱりいい光で撮ってあげたいです。
ヤマレコではキンランの写真が5月半ばからどんどんあがっていたので6月はもう遅いのかと思ってました。地方や気温とかでこんなにも変わるものなんですね。花の旬は難しいです。
モミジさん。こんばんは😊
いい感じの嫁菜ロードで。♪
最盛期は来週かね。 ならば、まだ人増えるでしょうね。
メインは人が多いですよね。
一昨年は、雨でも20人のツアーに遭遇して えらい渋滞した。
平日がいいですが、クマ地帯だけは誰かいて欲しい。わがまま。😅
鳥。トンボ。 ナイスフォトです。(°▽°)
先週ミソサザイの声、滝の辺で聞きました。(これだけ暗記した)
ここの鳥の声大きい気がします。
ごめんなさいですが、牛のポーズが いつもよくわからない。(≧∇≦)
ヤスハさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
まだまだ蕾も多かったので今週半ばから後半が良さそうです。
雨でも渋滞
山伏の行列みたく半分ぐらいの方が鈴やラジオを使ってましたので、さすがに熊さんも出番なし。カーブの向こうに人が居るのが分かるのが鈴の利点です
牛曳滝のミソサザイ、なかなか優秀です。普段はさえずりなのに危険地帯に入ると警戒音に切り替えて頑張って立ち向かってきました。
牛ポーズ、一応解説つけてますがわかりませんか
山名に沿った流れにしてるのですが
もみじさん、おはようございます。
いつもながら鳥も花も虫も眺望…美しい画像。初めて牛曳山に登ったときまさかあそこが頂上と思えなかったので今回登られたコースを少し進んだことがあります。
山の名前の牛を曳いている姿、面白いですね。🤣
ところで今年はマイヅルソウの群生を見ることができたのですか?
かべふじさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
私も牛曳山山頂は最初わからず、同じように北側に入り込みました。いくら地理院地図に山名記載がない山とはいえ、ちょっと扱いがひどいですよね。
標識がちょうどちょっと傾いてましたのでいい塩梅になりました
マイヅルソウ、登りの方との離合に精一杯になってるうちに頭から飛んでしまって今年も失敗です
計画書にも書いておいたのに。
山中でもちょっと見かけましたが、そちらの方はまだみたいで余計に。
もみじさん、こんにちは。
やっぱり、鳥の写真はもみじさんですね(^^♪
アカゲラなんてひょうきんな顔なんでしょう。よく山で木で作った鳥のモニュメントがありますが、まさにそれですね。笑える・・・・
キンラン、嫁菜のころにいつも咲くところがあります。毎年おんなじとところに咲いてますよ。(今年は行けないなぁ・・・(´;ω;`))
あおいとりさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
キツツキの仲間はどれも愛嬌ある顔立ちですが、アカゲラは特に際立ってます
ヤマセミと並んで三大鳥のモニュメント(あとひとつは?)ですね。
繁殖期以外は警戒心が強く、木の幹にいるため見つけづらい。コゲラ並みのサービスを期待したところです。
キンラン、野生で見つけたのは初めてかも。
花が咲いてないのは残念でしたが、たしかに今年の状況を思えば出会えただけでも幸運かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する