ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳(野球小僧と鳥倉ピストン)

2013年07月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
mitsuishi その他1人
GPS
13:20
距離
25.8km
登り
2,361m
下り
2,351m

コースタイム

**:**   ゲート前駐車場04:30
05:05   鳥倉登山口  05:10
07:05   三伏峠小屋  07:10
07:25   三伏山    07:30
08:15   本谷山    08:25
09:40   塩見小屋   09:55
11:00   塩見岳山頂_西11:05
11:10   塩見岳山頂_東11:15
11:20   塩見岳山頂_西11:30
12:30   塩見小屋   12:45
13:55   本谷山    14:05
14:45   三伏山    14:45
15:05   三伏峠小屋  15:30
17:10   鳥倉登山口  17:20
17:50   ゲート前駐車場**:**
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲート前 駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所なし。 雨が降ると木・石はすべります。
写真はここから。雨のため撮らず。三伏峠小屋までカウントされてます。
2013年07月15日 05:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:04
写真はここから。雨のため撮らず。三伏峠小屋までカウントされてます。
雨のためとってもすべります。慎重に上ります
2013年07月15日 05:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:44
雨のためとってもすべります。慎重に上ります
やっと半分。 しかも三伏小屋までの・・
2013年07月15日 05:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:53
やっと半分。 しかも三伏小屋までの・・
ガス・小雨でモチベーションあがらずです。
2013年07月15日 06:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 6:06
ガス・小雨でモチベーションあがらずです。
下っていく人は結構います。上の小屋で泊まった方々です。がんばってと声かけられます。
2013年07月15日 06:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 6:20
下っていく人は結構います。上の小屋で泊まった方々です。がんばってと声かけられます。
視界が拡がりました。ん?どんよりだけど良くなってきてるかも!
2013年07月15日 06:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 6:50
視界が拡がりました。ん?どんよりだけど良くなってきてるかも!
三伏小屋到着です。 今日はとってもバテぎみです。こりゃペース落とさんともたんぞ。隣で小僧は余裕綽々です。プチ悔しい・・
2013年07月15日 06:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 6:58
三伏小屋到着です。 今日はとってもバテぎみです。こりゃペース落とさんともたんぞ。隣で小僧は余裕綽々です。プチ悔しい・・
はい 峠にて記念撮影。 二人なので自分写しには困りませんな。
2013年07月15日 07:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 7:00
はい 峠にて記念撮影。 二人なので自分写しには困りませんな。
あいかわらずどんより。
2013年07月15日 07:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:16
あいかわらずどんより。
三伏山到着です。今後は小僧画で。
2013年07月15日 07:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:20
三伏山到着です。今後は小僧画で。
ナナカマド
あちこちに咲いてます。
2013年07月15日 07:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:25
ナナカマド
あちこちに咲いてます。
ハクサンシャクナゲ
先日、甲武信岳にてアズマシャクナゲを見ましたがこちらは 白・白・白 そして 同じく葉は細長い
2013年07月15日 07:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:25
ハクサンシャクナゲ
先日、甲武信岳にてアズマシャクナゲを見ましたがこちらは 白・白・白 そして 同じく葉は細長い
マルバダケブキ
まだ蕾。 付近、すごい群生なので咲いたらさぞかし壮観なはず
2013年07月15日 07:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:59
マルバダケブキ
まだ蕾。 付近、すごい群生なので咲いたらさぞかし壮観なはず
バイケイソウ
花が緑・・・・ 葉は目立つのに花は目立たん!
2013年07月15日 08:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:00
バイケイソウ
花が緑・・・・ 葉は目立つのに花は目立たん!
ホシガラスです。確かに鳴き声はからすですね
2013年07月15日 07:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:27
ホシガラスです。確かに鳴き声はからすですね
本谷山 到着 かなりばててます。
2013年07月15日 08:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:12
本谷山 到着 かなりばててます。
さあ まだまだあるよ。 がんばろう。小僧はかなり元気!!!
2013年07月15日 09:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:20
さあ まだまだあるよ。 がんばろう。小僧はかなり元気!!!
おおっ おおっ 晴れた〜 丁度 視界が広がるタイミングで晴れるとは なんと ラッキー
2013年07月15日 09:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:20
おおっ おおっ 晴れた〜 丁度 視界が広がるタイミングで晴れるとは なんと ラッキー
コイワカガミ
けっこう目立ちますよね。 甲武信岳にもたくさん咲いてました。
2013年07月15日 09:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:25
コイワカガミ
けっこう目立ちますよね。 甲武信岳にもたくさん咲いてました。
木々の緑! 空の青! 雲の白! 
2013年07月15日 09:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:28
木々の緑! 空の青! 雲の白! 
仙丈ケ岳です。 堂々とした雄姿 かっこいいぞ
2013年07月15日 09:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:28
仙丈ケ岳です。 堂々とした雄姿 かっこいいぞ
森林限界を突破。 気持ちいい稜線を進みます
2013年07月15日 09:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:28
森林限界を突破。 気持ちいい稜線を進みます
もう一回 仙丈ヶ岳 7月末 山行予定です。 
2013年07月15日 09:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:29
もう一回 仙丈ヶ岳 7月末 山行予定です。 
雲が晴れて 間ノ岳も登場! 左後ろは北岳ですね。
2013年07月15日 09:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:29
雲が晴れて 間ノ岳も登場! 左後ろは北岳ですね。
こんなハイマツの稜線を上ります。小僧 開けたらばて気味??
2013年07月15日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:31
こんなハイマツの稜線を上ります。小僧 開けたらばて気味??
塩見小屋に到着  塩見岳お目見え〜 西峰が3,047 m、東峰が3,052 m 
2013年07月15日 09:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:38
塩見小屋に到着  塩見岳お目見え〜 西峰が3,047 m、東峰が3,052 m 
小屋から見る 塩見岳! かっこいいぞ。
2013年07月15日 09:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:38
小屋から見る 塩見岳! かっこいいぞ。
南アルプスの山々。
左から 北岳・間ノ岳・西農鳥岳・農取岳・広河内岳
2013年07月15日 09:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:38
南アルプスの山々。
左から 北岳・間ノ岳・西農鳥岳・農取岳・広河内岳
間ノ岳・北岳のとなりに 仙丈ケ岳
2013年07月15日 09:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:38
間ノ岳・北岳のとなりに 仙丈ケ岳
あまりにもかっこいいのでもう一回 塩見岳
2013年07月15日 09:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:39
あまりにもかっこいいのでもう一回 塩見岳
小屋の周りにはまだ残雪が・・
2013年07月15日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:40
小屋の周りにはまだ残雪が・・
遠くには中央アルプス 
空木岳・木曽駒ヶ岳
2013年07月15日 09:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:59
遠くには中央アルプス 
空木岳・木曽駒ヶ岳
あと少しで山頂です。 でもここからが試練。小僧 ビビリまくり
2013年07月15日 10:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:03
あと少しで山頂です。 でもここからが試練。小僧 ビビリまくり
振り返ると上ってきた 本谷山・三伏山が・・
2013年07月15日 10:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:03
振り返ると上ってきた 本谷山・三伏山が・・
さあ 岩登りです。
2013年07月15日 10:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:13
さあ 岩登りです。
小僧 ほぼ直角に上ります。坊主頭!!!
2013年07月15日 10:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:16
小僧 ほぼ直角に上ります。坊主頭!!!
顔 ひきつってるぞっ 天狗岩登り中
2013年07月15日 10:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:23
顔 ひきつってるぞっ 天狗岩登り中
天狗岩のカルからの景観。 岩が迫ってくる感じ
2013年07月15日 10:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:28
天狗岩のカルからの景観。 岩が迫ってくる感じ
岩の壁にはハクサンイチゲの花畑が!
2013年07月15日 10:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:29
岩の壁にはハクサンイチゲの花畑が!
ハクサンイチゲ
ありこちに花畑が!
2013年07月15日 10:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:22
ハクサンイチゲ
ありこちに花畑が!
ミヤマミミナグサ
まだしっかり開いてないね
2013年07月15日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:33
ミヤマミミナグサ
まだしっかり開いてないね
イワオウギ
まだ蕾っぽい・・・
2013年07月15日 10:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:36
イワオウギ
まだ蕾っぽい・・・
ミヤマオダマキ
下向くなよぉ・・
2013年07月15日 10:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:50
ミヤマオダマキ
下向くなよぉ・・
イワベンケイ
群生です。きれいだな
2013年07月15日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:52
イワベンケイ
群生です。きれいだな
振り返って天狗岩 けっこう険しいのね。
2013年07月15日 10:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:37
振り返って天狗岩 けっこう険しいのね。
西峰 山頂到着 3047mです。なんとかここまでこれました。
2013年07月15日 10:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:59
西峰 山頂到着 3047mです。なんとかここまでこれました。
お決まり
2013年07月15日 10:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:59
お決まり
うれしい。サイコーの景色だぁ って感じ
2013年07月15日 11:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:01
うれしい。サイコーの景色だぁ って感じ
よかった。ふー。 って感じ
2013年07月15日 11:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:01
よかった。ふー。 って感じ
ぐるっと撮りまくり1
赤石方面 東岳・中岳 今年是非行ってみたい
2013年07月15日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:52
ぐるっと撮りまくり1
赤石方面 東岳・中岳 今年是非行ってみたい
ぐるっと撮りまくり2
手前 小河内岳 そして 上ってきた三伏峠。
2013年07月15日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:52
ぐるっと撮りまくり2
手前 小河内岳 そして 上ってきた三伏峠。
ぐるっと撮りまくり3
そして 上ってきた本谷山
2013年07月15日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:52
ぐるっと撮りまくり3
そして 上ってきた本谷山
ぐるっと撮りまくり4
奥にうっすら中央アルプス。今年ファミリーで計画中。
2013年07月15日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:52
ぐるっと撮りまくり4
奥にうっすら中央アルプス。今年ファミリーで計画中。
ぐるっと撮りまくり5
仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳と続いていきます。
2013年07月15日 10:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:53
ぐるっと撮りまくり5
仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳と続いていきます。
東峰 山頂到着 3052mです。東峰のほうがちょっと高いんです。 親子記念!
2013年07月15日 11:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:09
東峰 山頂到着 3052mです。東峰のほうがちょっと高いんです。 親子記念!
撮影用に表札?がありました。親子記念!
2013年07月15日 11:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:11
撮影用に表札?がありました。親子記念!
世界遺産 富士山のシルエットがきれい。
手前層からの濃淡がステキ
2013年07月15日 11:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:02
世界遺産 富士山のシルエットがきれい。
手前層からの濃淡がステキ
後ろ 南アルプスの山々。甲斐駒・北岳・間ノ岳・西農鳥岳・農取岳 手前 北荒川岳 稜線が目立ちますな。あそこも行ってみたい。
2013年07月15日 11:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:12
後ろ 南アルプスの山々。甲斐駒・北岳・間ノ岳・西農鳥岳・農取岳 手前 北荒川岳 稜線が目立ちますな。あそこも行ってみたい。
東峰からみた西峰。かなり近いのです。
2013年07月15日 11:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:12
東峰からみた西峰。かなり近いのです。
甲斐駒ケ岳のアップ。白いので目立ちます。7月最終に行く予定。
2013年07月15日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:22
甲斐駒ケ岳のアップ。白いので目立ちます。7月最終に行く予定。
山頂標識からの南アルプス。
2013年07月15日 11:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:15
山頂標識からの南アルプス。
ミヤマダイコンソウ
葉が大きく丸いので判別つきます。しかしダイコンとは・・・
2013年07月15日 12:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:01
ミヤマダイコンソウ
葉が大きく丸いので判別つきます。しかしダイコンとは・・・
ミヤマキンバイ
葉が三つ葉。花先の中央が凹んでる。
2013年07月15日 12:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:02
ミヤマキンバイ
葉が三つ葉。花先の中央が凹んでる。
さあ 恐る恐る 下りていきます。とっても牛歩!
低地上りの勢いはどうしたんだっ 小僧!
2013年07月15日 12:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:07
さあ 恐る恐る 下りていきます。とっても牛歩!
低地上りの勢いはどうしたんだっ 小僧!
イワツメクサ
花弁は5枚なのだが深い切れ込みにより10枚に見えるのだそう。
2013年07月15日 12:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:11
イワツメクサ
花弁は5枚なのだが深い切れ込みにより10枚に見えるのだそう。
はい はい がんばって 怖がってるねっ
2013年07月15日 12:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:12
はい はい がんばって 怖がってるねっ
コケモモ
かわいい花ですよね。結構好き。コメバツガザクラと悩ましいがこっちは花先が細くならない。でも白いけどな・・
2013年07月15日 12:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:22
コケモモ
かわいい花ですよね。結構好き。コメバツガザクラと悩ましいがこっちは花先が細くならない。でも白いけどな・・
ハクサンシャクナゲ
群生でさいてました。長細い葉!
2013年07月15日 12:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:30
ハクサンシャクナゲ
群生でさいてました。長細い葉!
??
2013年07月15日 12:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:11
??
本谷山まで戻ってきました。 小僧 今度は頭痛と足が痛いと言い出し更にペースダウン。間に合うか・・・
2013年07月15日 13:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:53
本谷山まで戻ってきました。 小僧 今度は頭痛と足が痛いと言い出し更にペースダウン。間に合うか・・・
タカネコウリンカ
目立つ色 まだ蕾 黄色い大きな花を咲かせます
2013年07月15日 14:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:04
タカネコウリンカ
目立つ色 まだ蕾 黄色い大きな花を咲かせます
タカネニガナ
きれいな形。たんぽぽっぽい
2013年07月15日 14:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:05
タカネニガナ
きれいな形。たんぽぽっぽい
ハクサンチドリ
何度見ても不思議な形。
2013年07月15日 14:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:08
ハクサンチドリ
何度見ても不思議な形。
ゴゼンタチバナ
日陰に咲いてます。
2013年07月15日 14:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:24
ゴゼンタチバナ
日陰に咲いてます。
ミツバオウレン
とっても小さな でも かわいい 花
2013年07月15日 14:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:26
ミツバオウレン
とっても小さな でも かわいい 花
ツマトリソウ
形がきれい
2013年07月15日 14:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:37
ツマトリソウ
形がきれい
三伏山まで戻ってきました。ここまでくればかんとかなるでしょう。 でも小僧は相変わらず足ひきづってます。
2013年07月15日 14:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:44
三伏山まで戻ってきました。ここまでくればかんとかなるでしょう。 でも小僧は相変わらず足ひきづってます。
三伏峠小屋が見えてきました。へぇ こんな見え方するんだっ
2013年07月15日 14:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:47
三伏峠小屋が見えてきました。へぇ こんな見え方するんだっ
三伏小屋 到着
2013年07月15日 15:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:03
三伏小屋 到着
カラマツソウ
綿毛のような花
2013年07月15日 15:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:07
カラマツソウ
綿毛のような花
天気ももちましたね
2013年07月15日 15:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:27
天気ももちましたね
ミヤマタネツケバナ
とってもとっても小さな花
2013年07月15日 16:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 16:10
ミヤマタネツケバナ
とってもとっても小さな花
ウメハタザオ
白い長い・・
2013年07月15日 16:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 16:10
ウメハタザオ
白い長い・・
やっと ラスト1/10
2013年07月15日 17:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 17:05
やっと ラスト1/10
はい 登山口 到着 お疲れさまでした。
2013年07月15日 17:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 17:23
はい 登山口 到着 お疲れさまでした。
ホタルブクロ
ほんと フクロ
2013年07月15日 17:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 17:31
ホタルブクロ
ほんと フクロ
クガイソウ
ぼよよん
2013年07月15日 17:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 17:31
クガイソウ
ぼよよん
ヤマオダマキ
変な形です
2013年07月15日 17:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 17:32
ヤマオダマキ
変な形です
登山口から駐車場までとっても長く感じました。
途中の滝です。
2013年07月15日 17:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 17:46
登山口から駐車場までとっても長く感じました。
途中の滝です。
撮影機器:

感想

いよいよシーズン本番です。 南アルプスの塩見岳にチャレンジです。 鳥倉林道からの日帰りピストン それなりに距離はあるが実績からすればイケルと計画しました。今回は野球小僧(息子)と一緒です。小僧とは昨年暮れの積雪期那須岳以来です。

鳥倉林道まで家から300km以上・・・☆ 例によって睡眠不足で22時出発です。 駐車場に着いたらなんと豪雨 ええっ 天気予報の嘘つきぃ 回復を期待しながら待機&仮眠です。 4:30になってやや小雨になったのでのんびりスタートです。ゲートから登山口までしばらくアスファルトを歩きます。30分以上も! 登山口に広い駐車場があるのになんでなんだろう??

登山口 5時を過ぎてスタート。 まだ小雨 & 視界不良です。 三伏峠まで急登ではないがそれなりになかなかの上りが続きます。なぜかわからんが今回はバテまくり、いっこうににペースがあがりません。太ったせいかしら? ジムサボってるせいかしら? それに比べ 現役の野球小僧はさすがです。余裕綽々! 後ろからプレッシャーをかけてきます。完全に上目線で「疲れた??」だって・・・うん スタミナは完全に負けてるぅ・・・☆ 会う人はみんな下山の人ばっかりです。 やはり一泊がスタンダードなんだな 今日一日で日帰りピストンの人には2人しか会いませんでした。しかも瞬時に抜かれる強者お二人(笑)

バテバテになりながらも三伏峠、三伏山、本谷山、と進んでいき本谷山を越えた辺りでしょうか いっきに雲が消え、サイコーの天気に!! これは元気になりますなぁ 近々の南アルプスの山々が姿を現しました。 間ノ岳・農鳥岳・ちょっと北岳 仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳 悪沢岳・赤石岳 すごいすごい! かっこいいかっこいい! 数週間前 鳳凰三山から見た時は白根三山を北東方面から見る感じ 今日は南西から見る感じなので各座の配置が逆に変わります。

塩見小屋まで来ました。ここから見る塩見岳の雄大さ 堂々とした風貌 惚れますな! ここまで姿を隠していただけになおさら感動です。 気持ちスタミナもチャージされた感じです。 さあ後1時間程ペースアップだぁ ・・ と今度は小僧がペースダウン 小僧はプチ高度恐怖症につき 稜線・岩登りになるとビビリ始めます。特に狭い幅のトラバースはしばらく深呼吸しててなかなか渡りません。攻守交代です。ボクが完全上目線で「大丈夫かぁ」(笑) でもそれなりに急登でしたね。楽しめました(ボクは)。 

西峰山頂(3047m)に到着。 うわっ パノラマ!! 今まで見えなかった富士山も登場。神秘的だな。登ってきた稜、北荒川岳への稜線、ほんときれいです。東峰もすぐ近くにあります。よくよく見ると東峰のほうがちょっと高い。(3052m)
いやぁ 今シーズン初の3000m越えです。小僧も感激の模様。足場が広ければ問題ないらしい・・。

塩見岳は多種の高山植物が見られますね。白・黄色・紫・・・ 大小様々な花が咲いてました。花フェチのボクとしてはしっかり撮らないと・・ ってこれも時間がかかった理由のひとつですな。

上りはボクのスタミナ切れ・花写真撮りすぎ、小僧の高所恐怖症と色々あって遅延ぎみだったので 下りで取り返せねば。。 と粋がったのもつかの間、小僧が頭が痛い(きっと高山病)、足が痛い(きっと靴擦れ)とかでさらにペースダウン
駐車場に着いたのは日の入りぎりぎり・・ ここんとここんなロングスティが続いてますな。

今回も2人にとって良い思い出になったでしょう!!!!! 




 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら