ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3229417
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

鉄山から八経ヶ岳 シロヤシオ三昧な険路周回

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
ikomaniyon tuki4 その他8人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
12.1km
登り
1,446m
下り
1,198m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
2:17
合計
9:03
距離 12.1km 登り 1,448m 下り 1,213m
6:21
93
7:54
8:15
20
8:35
8:46
16
9:02
9:07
22
9:29
9:36
40
10:16
10:28
19
10:47
19
11:06
11:18
19
11:37
11:54
25
八経ヶ岳
12:19
2
12:21
12:56
3
国見八方睨(昼食)
12:59
13:05
32
13:37
13:38
22
14:00
14:07
21
14:28
14:31
46
15:24
駐車地
天候 晴 終日霞むことなくくっきりと青空
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅吉野路黒滝で前夜泊。
大川口の神童子谷林道入口の路側に駐車。
行者還トンネル西口から400m下流の路側帯に2台デポしました。
コース状況/
危険箇所等
大川口〜鉄山:急峻な登り。時折岩を掴み木の根を掴むパートタイム4WD登攀。
鉄山〜弥山小屋:やや傾斜は緩みますが、倒木や藪が増えます。
弥山小屋〜八経ヶ岳:よく踏まれ(過ぎ)た道ですがグリ石が巻かれているので浮石に注意要。
       折り返しは鹿除けネットの外側を歩いているので参考にしないでください。
弥山小屋〜行者還トンネル西口:百名山大峰山への主要路としてよく整備されています。
その他周辺情報 天の川温泉を利用。大人700円のところ団体割引で10%OFFの630円。
先週のやはた温泉に続き、グループ山行ならではのラッキーでした。
というか、一人で入浴した火曜日の華の湯でも日時限定割引を受けたので3連\(^o^)/だわ
川迫川の清流を眺めながら、
2021年05月30日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 6:18
川迫川の清流を眺めながら、
大川口の橋を渡り、
2021年05月30日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 6:18
大川口の橋を渡り、
鉄山に向かって急登。
2021年05月30日 06:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 6:26
鉄山に向かって急登。
今日のグローブは園芸用。
岩にも負けず木にも滑らず。
しかも涼感。液晶にも対応。
2021年05月30日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 7:37
今日のグローブは園芸用。
岩にも負けず木にも滑らず。
しかも涼感。液晶にも対応。
木の根を掴み、
延々急登。
振り返ると、
樹間からバリゴヤの頭。
2021年05月30日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 6:46
振り返ると、
樹間からバリゴヤの頭。
ヤマツツジの紅に、
2021年05月30日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 7:26
ヤマツツジの紅に、
シロヤシオの白。
2021年05月30日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 7:25
シロヤシオの白。
足元には白い絨毯。
花劇場の開幕。
2021年05月30日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 7:27
足元には白い絨毯。
花劇場の開幕。
ザンゲ平から川迫川渓谷。
彼方に金剛山葛城山。
2021年05月30日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 7:53
ザンゲ平から川迫川渓谷。
彼方に金剛山葛城山。
バリゴヤの頭の奥に、
尖った大日山と稲村ヶ岳。
2021年05月30日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 7:48
バリゴヤの頭の奥に、
尖った大日山と稲村ヶ岳。
弥山を見上げる。
左の稜線下に龍の爪痕。
2021年05月30日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 8:07
弥山を見上げる。
左の稜線下に龍の爪痕。
真ん中の爪が破線ルート…。
あたしゃパスだわ。
2021年05月30日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 8:00
真ん中の爪が破線ルート…。
あたしゃパスだわ。
減量の門。かも(^^;
抜けて先へ進む。
2021年05月30日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 8:25
減量の門。かも(^^;
抜けて先へ進む。
シャクナゲ咲く岩場を登り、
2021年05月30日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 8:30
シャクナゲ咲く岩場を登り、
シャクナゲと
シロヤシオの
鉄山。1,563m
一旦激下って、
2021年05月30日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 8:45
一旦激下って、
キレット。
2021年05月30日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 8:49
キレット。
登り返し。の繰り返し。
2021年05月30日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 8:51
登り返し。の繰り返し。
満開のシャクナゲ
2021年05月30日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 9:00
満開のシャクナゲ
に励まされる。
2021年05月30日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 9:02
に励まされる。
綺麗どころを飾る
2021年05月30日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 9:07
綺麗どころを飾る
満開のシロヤシオ。
青空に映える。
2021年05月30日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 9:09
満開のシロヤシオ。
青空に映える。
足元にはギンちゃんの白も。
3
足元にはギンちゃんの白も。
鉄山平。目の前に鉄山。奥に大普賢岳、七曜岳、行者還岳
2021年05月30日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 9:23
鉄山平。目の前に鉄山。奥に大普賢岳、七曜岳、行者還岳
稲村ヶ岳。
横からにょきっと大日山。
2021年05月30日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 9:32
稲村ヶ岳。
横からにょきっと大日山。
倒木帯を進む。
2021年05月30日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 9:49
倒木帯を進む。
足元には苔。
2021年05月30日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 9:52
足元には苔。
瑞々しい。
2021年05月30日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 10:00
瑞々しい。
これも苔?かな?
2021年05月30日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 10:16
これも苔?かな?
修覆山。1,846m
2021年05月30日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 10:17
修覆山。1,846m
大日山に稲村ヶ岳。
2021年05月30日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 10:31
大日山に稲村ヶ岳。
大普賢ファミリーが凛々しい
2021年05月30日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 10:33
大普賢ファミリーが凛々しい
この先は藪と倒木帯。
さすがは山岳会。
2021年05月30日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 10:18
この先は藪と倒木帯。
さすがは山岳会。
倒木を跨いで潜って進む。
2021年05月30日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 10:29
倒木を跨いで潜って進む。
弥山の稜線から八経ヶ岳。
2021年05月30日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 10:30
弥山の稜線から八経ヶ岳。
青空に映える白骨林。
2021年05月30日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 10:54
青空に映える白骨林。
藪を漕ぎ倒木帯を抜けると、
2021年05月30日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 10:57
藪を漕ぎ倒木帯を抜けると、
軌道の先に弥山小屋。
2021年05月30日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 11:03
軌道の先に弥山小屋。
水のタンク。
よく見るとでかい。
2021年05月30日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 11:04
水のタンク。
よく見るとでかい。
乗ってみたい女王様(^^
2021年05月30日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/30 11:05
乗ってみたい女王様(^^
弥山の看板の上に、
2021年05月30日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 11:18
弥山の看板の上に、
フクロウ。
2021年05月30日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 11:17
フクロウ。
一息入れて八経ヶ岳へ。
2021年05月30日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 11:20
一息入れて八経ヶ岳へ。
鹿除けゲートを抜けて、
2021年05月30日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 11:35
鹿除けゲートを抜けて、
八経ヶ岳。1,915m
出遭ったかきPさんの撮影。
2021年05月30日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/30 11:47
八経ヶ岳。1,915m
出遭ったかきPさんの撮影。
アートな女王様。
2021年05月30日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 11:50
アートな女王様。
白川又の深い渓谷。
その彼方に台高山脈。
2021年05月30日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 11:37
白川又の深い渓谷。
その彼方に台高山脈。
南へ向かう奧駈道。
仏生岳、孔雀岳、釈迦ヶ岳。
2021年05月30日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 11:51
南へ向かう奧駈道。
仏生岳、孔雀岳、釈迦ヶ岳。
山頂下に岩場にツガザクラ。
2021年05月30日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 11:58
山頂下に岩場にツガザクラ。
鹿除けゲートの
外縁を回りながら弥山。
2021年05月30日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 12:04
鹿除けゲートの
外縁を回りながら弥山。
国見八方睨みから奥駈道。
先に高塚山。遠く大台ケ原。
2021年05月30日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 12:21
国見八方睨みから奥駈道。
先に高塚山。遠く大台ケ原。
大普賢展望の昼食。
2021年05月30日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 12:31
大普賢展望の昼食。
麺は、赤坂離宮広東風醤油。
中華三昧の 
2021年05月30日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 12:36
麺は、赤坂離宮広東風醤油。
中華三昧の 
苔を楽しみ、
2021年05月30日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 12:57
苔を楽しみ、
弥山小屋を辞して、
2021年05月30日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 13:04
弥山小屋を辞して、
奥駈道を下る。
2021年05月30日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 13:13
奥駈道を下る。
理源大師像まで下ると、
2021年05月30日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 13:36
理源大師像まで下ると、
樹冠の上に弥山が高い。
2021年05月30日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 13:53
樹冠の上に弥山が高い。
稜線はシロヤシオ三昧。
2021年05月30日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 14:14
稜線はシロヤシオ三昧。
樹間から覗くのは、
2021年05月30日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 14:22
樹間から覗くのは、
今日歩いた鉄山の稜線。
2021年05月30日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 14:22
今日歩いた鉄山の稜線。
大きなシロヤシオ。
2021年05月30日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/30 14:26
大きなシロヤシオ。
見上げながら奥駈を行く。
2021年05月30日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 14:27
見上げながら奥駈を行く。
奥駈出合は一際見事。
2
奥駈出合は一際見事。
一日霞まなかった青空に感謝
2
一日霞まなかった青空に感謝
露岩の尾根を激下り、
2021年05月30日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 14:55
露岩の尾根を激下り、
小壺谷の小橋を渡ると、
2
小壺谷の小橋を渡ると、
登山口。
2021年05月30日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 15:17
登山口。
谷底からバリゴヤの頭を
見上げながらR309歩いて、
2021年05月30日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 15:20
谷底からバリゴヤの頭を
見上げながらR309歩いて、
デポ地に到着。
2021年05月30日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 15:24
デポ地に到着。
天の川温泉に立ち寄り。
ヌルスベの湯で汗を流して、
2021年05月30日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 16:26
天の川温泉に立ち寄り。
ヌルスベの湯で汗を流して、
冷たい牛乳でさっぱり。
タンパク質ビタミン補充。
2021年05月30日 17:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 17:43
冷たい牛乳でさっぱり。
タンパク質ビタミン補充。
下市まで下って、
2021年05月30日 18:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 18:05
下市まで下って、
夕食にチャレンジラーメン。
なんて無謀はやめといて、
2021年05月30日 18:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 18:05
夕食にチャレンジラーメン。
なんて無謀はやめといて、
炒飯定食。
これでも十分にガッツリ。
2021年05月30日 18:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 18:24
炒飯定食。
これでも十分にガッツリ。
帰宅して待ち遠しかった🍺
2021年05月30日 21:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 21:05
帰宅して待ち遠しかった🍺
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヒトココ ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

2008年9月以来2回目の鉄山は、奈良労山の企画山行です。
曇天のピストンだった前回と違い、朝から快晴、終日澄み切った青空に恵まれた中を、
尾根を登り詰めて八経ヶ岳まで足を延ばし、大峰の大展望を楽しみました。
また、期待したシロヤシオは思い切り満開で、遅いかなと思ったシャクナゲも満開。
ツガザクラまで見られて、たっぷり花三昧。
さらに、リーダーのhiramasaさんをはじめ参加メンバーにも恵まれ、
終始笑顔の絶えない、素晴らしい山行になりました。

標高差 :1,101m
累積標高:上り1,801mm/下り1,549m
※とはいうものの、気管支喘息による呼吸の辛さやGW前に始まった右股関節痛のため、
 ともすれば遅れがちで他のメンバーに迷惑をかけ、ちょっと情けない思いをしました。
 明後日に股関節のMRI検査を受ける予定なのですが、結果はどちらに転ぶやら…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら