記録ID: 323145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
黒部川源流と鷲羽岳から水晶岳まで 北アルプス最深部へ
2013年07月18日(木) ~
2013年07月20日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 27:49
- 距離
- 49.1km
- 登り
- 3,574m
- 下り
- 3,579m
コースタイム
【7月18日(木)】
8:00 新穂高温泉
9:10 わさび平小屋
10:45 秩父沢
12:35 鏡平山荘 13:05
14:00 弓折乗越
15:10 双六小屋 (テント泊)
【7月19日(金)】
4:20 双六小屋
7:00 三俣蓮華岳
7:40 三俣山荘
9:05 鷲羽池
9:40 鷲羽岳
10:10 ワリモ岳
10:30 ワリモ北分岐
11:00 水晶小屋
12:00 水晶岳
12:30 水晶小屋 13:00
13:20 ワリモ北分岐
14:25 黒部源流
14:55 三俣山荘
17:10 双六小屋(テント泊)
【7月20日(土)】
6:45 双六小屋
7:40 弓折乗越
8:00 鏡平 8:30
11:00 わさび平 11:30
12:40 新穂高駐車場
8:00 新穂高温泉
9:10 わさび平小屋
10:45 秩父沢
12:35 鏡平山荘 13:05
14:00 弓折乗越
15:10 双六小屋 (テント泊)
【7月19日(金)】
4:20 双六小屋
7:00 三俣蓮華岳
7:40 三俣山荘
9:05 鷲羽池
9:40 鷲羽岳
10:10 ワリモ岳
10:30 ワリモ北分岐
11:00 水晶小屋
12:00 水晶岳
12:30 水晶小屋 13:00
13:20 ワリモ北分岐
14:25 黒部源流
14:55 三俣山荘
17:10 双六小屋(テント泊)
【7月20日(土)】
6:45 双六小屋
7:40 弓折乗越
8:00 鏡平 8:30
11:00 わさび平 11:30
12:40 新穂高駐車場
天候 | 【7月18日(木)】 雨のち曇り 【7月19日(金)】 晴れっ 【7月20日(土)】 晴れっ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高〜双六小屋 危険なところはありません。 雪渓をトラバースする箇所が数箇所ありました。早朝は凍結に注意! 双六小屋〜双六岳〜三俣小屋 直登コースは雪があり凍結しており通行止めでした。(確かに凍結していました) 中道より山頂へ通じる迂回ルートで登ります。 三俣小屋〜鷲羽岳〜水晶岳 特に危険なところはありません。 水晶岳〜黒部源流 沢沿いを降りていきます。雪も残っています。シュルンドに注意! 黒部源流〜三俣小屋 沢沿いの道です!滑らないように! 三俣小屋〜双六小屋(巻き道) 雪渓のトラバースが数箇所あります!早朝の歩行時は凍結注意です! (案内板には、巻き道を歩く場合は軽アイゼンの携行を!と書いてました) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ランタン
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
感想
昨年の秋に、黒部源流を計画しましたが、双六小屋の”生ビール”の誘惑に負けて
双六小屋のピストンで終わってしまいました。
今年は、昨年のリターンマッチを兼ねて、水晶岳まで足を伸ばそうと計画です!
今回は、双六小屋の”魔性の生ビール”の誘惑も視野に入れて行動計画をたてました。
初日のスタートの朝に、雨により車中待機でスタートを遅らせましたが、概ね天候に恵まれました。
雲ノ平を眺めながら、来年はぜひ まったりと小屋を利用して 雲ノ平・高天原を散策したいですね!
【本日のDIYGPS】
平面距離 49.1km
沿面距離 56.6km
総移動時間 27:49:55
最高標高 2992m
最低標高 1044m
累計標高(+) 11090m
累計標高(-) 5966m
平均速度 1.8km/h
最高速度 49.4km/h
お疲れ様でした。
※統計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
☛歩行距離 56.6Km・・・よく歩いたなあ!
☛累計標高 11090m・・・エベレストより高いですね!
☛最高速度 49.4Km/h・・・???
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2612人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
hrms-k さん、こんにちは。
2年越しの挑戦、年休消化強化月間中とはいえ、
水晶岳まで行かれたところは、さすがであり、
うらやましい限りです。
素晴らしい景色の中を歩かれたのは良かったですね。
でも相変わらずアルコールの消費は
半端じゃないですね。
まぁ、この天気じゃしゃーないか?
tos−Mさん こんにちは!
天気にも恵まれ気持ちよく歩けました。
アルコールについては、遠慮しながら飲ませてもらってます!でもやっぱ 生 ですよね!
今週末の光岳は、残念ながらご一緒できませんが、
夏の連休は是非ご一緒させてください!
こんにちは。
コースと日にちが異なりますが、私も先日裏銀座を縦走してきました。
鷲羽と三俣蓮華からの展望、最高ですね。
後半天気がいまいちだったので、我々は次回の課題となりました。
それでは。
nobuharuさん こんにちは!
裏銀座のレポ拝見しました。
後半の天気は残念でしたね!
また是非次回に、鷲羽岳リベンジ してください!
コメントありがとうございました。
日の出が素敵ですね!朝焼けも!
私も見てみたかったー。
水晶岳も行かれたとは。健脚でらっしゃるんですね。
そちらまで行くとまた景色が変わって、雲ノ平や黒部湖まで見えるんですね。
雲ノ平だけでなく、水晶も行ってみたくなりました!
今回は天候にも恵まれて、北アルプスの奥の深さを感じました。
来年は、雲ノ平を時間をかけて楽しんでみたいと思います。
PS:”やっぱ炭酸だよね”わさび平小屋の誘惑がたまりませんね!
私も早くもっと大きな山行きたいです!
テント泊あこがれます(^o^)丿
makinosukeさん こんにちは!
暑い日が続きますね!
ビールの消費量が増える今日このごろです!
豊田の”おいでん祭り”のフィナーレ 花火 見に行ってきます。少しは涼しくなるのかな?
大きな山もいいですが、ヘブンス園原のロープウェーで富士見台周辺の散策でも夏山の雰囲気を感じることはできますよ!
ロープウェーで木曽駒ケ岳もいいかも。
まだまだ暑い日が続きそうです!
楽しんでくださいね!
自宅近くの田んぼのあぜ道で見ました!
次、いつ山へ行こうか思案中です(^v^)
makinosukeさん こんにちは。
自宅近くのあぜ道から、おいでん花火が見られるとは羨ましいですね!
山の計画を考えるのも楽しい時間だと思います。
思い出に残る”楽しい山旅”、楽しい夏にしてください!
hrms-kさん こんばんわ
先週末、hrms-kさんが歩いた道をなぞっていたみたいです
天気が良いとこうも景色が違うんですね
羨ましい限りです・・・
今レコ覗かせてもらって、思い返してました
(あぁあの場所はこんな景色がみれたんだぁ・・・と)
鏡平小屋のかき氷食べたかったぁ
三俣山荘までテントを背負って行っちゃうとは、
素晴らしい健脚ぶりですね!
私の場合は、双六小屋の生ビールの誘惑に勝てません!
mickeysanさんの、黒部源流付近の雪渓の写真を眺めながら、懐かしく感じていました。
足元から沢が流れる音を聞きながら、雪渓の上を歩くときの涼しさといえばたまりませんね!
割れないように祈るばかりでした。
まだ夏は、始まったばかりですね!
鏡平のかき氷は、とても美味しいのですが、今回は大量の汗をかいての下山でしたのでチョイスは ビール でした。:pint
ビールも とても美味しかったです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する