ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3234012
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

三ノ沢岳(独標尾根経由ー風越山・独標・三ノ沢岳・宝剣岳)

2021年05月30日(日) ~ 2021年05月31日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
32:26
距離
25.0km
登り
2,634m
下り
2,635m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:53
休憩
0:34
合計
12:27
8:16
8:18
7
8:25
8:35
128
10:43
10:43
88
12:11
12:27
16
12:43
12:43
130
14:53
14:59
214
18:33
宿泊地
2日目
山行
8:29
休憩
1:40
合計
10:09
4:21
88
宿泊地
5:49
6:14
118
8:12
8:22
20
8:42
8:56
9
9:05
9:08
1
9:09
9:09
19
9:45
9:46
13
9:59
10:27
136
12:43
12:59
65
14:04
14:06
23
14:29
14:29
1
14:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上松Aコース登山口駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
独標から三ノ沢岳の間は登山道はありません。薄い踏み跡程度、残雪はほとんどなかったので猛烈な藪漕ぎになります。
上松Aコース登山口手前の風越山登山口の標識。前から気にはなっていた。
2021年05月30日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:29
上松Aコース登山口手前の風越山登山口の標識。前から気にはなっていた。
ロープがぶら下がっているだけ・・・下手すると怪我します(汗)手前から入ることもできそうだが、溝があったりすんなりとはいかないかも。
2021年05月30日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:30
ロープがぶら下がっているだけ・・・下手すると怪我します(汗)手前から入ることもできそうだが、溝があったりすんなりとはいかないかも。
河原に出ると渡渉しないといけない。足を濡らしたくなくて、渡渉ポイントを探し回った。なんとかクリア。
2021年05月30日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 6:46
河原に出ると渡渉しないといけない。足を濡らしたくなくて、渡渉ポイントを探し回った。なんとかクリア。
適当な踏み跡を辿って尾根筋に登り上げる。
2021年05月30日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 6:54
適当な踏み跡を辿って尾根筋に登り上げる。
尾根上には登山道があったので、尾根末端から素直に登った方が良かったかも。
2021年05月30日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 7:10
尾根上には登山道があったので、尾根末端から素直に登った方が良かったかも。
山と高原地図には記載されていないが、登山道として整備されている。
2021年05月30日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 7:45
山と高原地図には記載されていないが、登山道として整備されている。
通常(?)ルートと出合うとすぐに風越山。
2021年05月30日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 8:22
通常(?)ルートと出合うとすぐに風越山。
風越山を過ぎてアルプス展望台から、右手に三ノ沢岳、中央は木曽駒ヶ岳、左手は木曽前岳、牙岩。
2021年05月30日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 8:29
風越山を過ぎてアルプス展望台から、右手に三ノ沢岳、中央は木曽駒ヶ岳、左手は木曽前岳、牙岩。
左手に三ノ沢岳、右は独標方面。雪は全く見えない。
2021年05月30日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 12:08
左手に三ノ沢岳、右は独標方面。雪は全く見えない。
右から三ノ沢岳、中岳、木曽駒ヶ岳、木曽前岳、麦草岳。
2021年05月30日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 12:08
右から三ノ沢岳、中岳、木曽駒ヶ岳、木曽前岳、麦草岳。
独標から見た蕎麦粒岳。ここにも行きたいな〜
2021年05月30日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 12:09
独標から見た蕎麦粒岳。ここにも行きたいな〜
独標から三ノ沢岳。手前のポコポコが独標尾根。さあ行きますか!
2021年05月30日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 12:16
独標から三ノ沢岳。手前のポコポコが独標尾根。さあ行きますか!
道はないです。歩くところがあるだけマシな感じの場所。
2021年05月30日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 13:11
道はないです。歩くところがあるだけマシな感じの場所。
道はないです(涙)うっすらとある踏み跡と時々あるピンクテープ位。ピンクテープは積雪期のものが多いような気がする。
2021年05月30日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 13:51
道はないです(涙)うっすらとある踏み跡と時々あるピンクテープ位。ピンクテープは積雪期のものが多いような気がする。
こういう所は歩きやすいが、あまり無い。
2021年05月30日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/30 14:03
こういう所は歩きやすいが、あまり無い。
シャクナゲ、ハイマツ、シラビソ等をかき分け、踏みつけながら進みます。
2021年05月30日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/30 14:03
シャクナゲ、ハイマツ、シラビソ等をかき分け、踏みつけながら進みます。
北斜面に残雪がある所は利用しながら歩く。
2021年05月30日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 14:59
北斜面に残雪がある所は利用しながら歩く。
三ノ沢岳が段々と近づいてくるのだけがモチベーション。この時点で3時間半位薮こぎしてます(涙)
2021年05月30日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 15:43
三ノ沢岳が段々と近づいてくるのだけがモチベーション。この時点で3時間半位薮こぎしてます(涙)
山頂まで延々と続くハイマツの海(山?)ビバークできるスペースがあったので今日はここまで。
2021年05月30日 18:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 18:35
山頂まで延々と続くハイマツの海(山?)ビバークできるスペースがあったので今日はここまで。
独標尾根を振り返る。独標からここまで6時間超。薮こぎの自己最高記録!!疲れ果てました。
2021年05月30日 18:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/30 18:35
独標尾根を振り返る。独標からここまで6時間超。薮こぎの自己最高記録!!疲れ果てました。
ツェルトを張って、食事も取らずに爆睡。
2021年05月30日 19:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/30 19:23
ツェルトを張って、食事も取らずに爆睡。
日は変わって、朝からハイマツ漕ぎと岩登り。
2021年05月31日 04:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 4:28
日は変わって、朝からハイマツ漕ぎと岩登り。
振り返ると御嶽山の朝焼け。梅雨とは思えない好天。
2021年05月31日 04:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/31 4:43
振り返ると御嶽山の朝焼け。梅雨とは思えない好天。
岩場があるから楽になると思ったが、そうは問屋がおろさない。山頂までハイマツと岩の攻撃を受ける。
2021年05月31日 04:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/31 4:50
岩場があるから楽になると思ったが、そうは問屋がおろさない。山頂までハイマツと岩の攻撃を受ける。
東面には残雪あり、なんとなく踏み跡もある。物好きはいるもんだね〜
2021年05月31日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 5:30
東面には残雪あり、なんとなく踏み跡もある。物好きはいるもんだね〜
富士山も出迎えてくれたぞ。
2021年05月31日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/31 5:30
富士山も出迎えてくれたぞ。
ビバーク地点から1時間半で三ノ沢岳山頂に到着!!!達成感というより、もう薮こぎしなくて良いと思うと本当に嬉しかった(笑)
2021年05月31日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/31 6:03
ビバーク地点から1時間半で三ノ沢岳山頂に到着!!!達成感というより、もう薮こぎしなくて良いと思うと本当に嬉しかった(笑)
熊沢岳、空木岳、南駒ヶ岳方面
2021年05月31日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 6:04
熊沢岳、空木岳、南駒ヶ岳方面
乗鞍岳と北アルプス連峰。
2021年05月31日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 6:04
乗鞍岳と北アルプス連峰。
ここからは一般登山道だ、正面は宝剣岳。
2021年05月31日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 6:20
ここからは一般登山道だ、正面は宝剣岳。
山頂付近は雪が硬かったのでアイゼンをつけたが、すぐに雪はなくなって外した。それ以降はアイゼンは必要なかった。
2021年05月31日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 6:23
山頂付近は雪が硬かったのでアイゼンをつけたが、すぐに雪はなくなって外した。それ以降はアイゼンは必要なかった。
三ノ沢岳ブルーに月が浮かぶ。
2021年05月31日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/31 6:42
三ノ沢岳ブルーに月が浮かぶ。
三ノ沢カール
2021年05月31日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 6:59
三ノ沢カール
宝剣岳手前稜線からの三ノ沢岳。存在感が凄い。
2021年05月31日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/31 7:33
宝剣岳手前稜線からの三ノ沢岳。存在感が凄い。
空木岳、南駒ヶ岳方面
2021年05月31日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/31 8:17
空木岳、南駒ヶ岳方面
宝剣岳。ここを登って帰ろう。
2021年05月31日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/31 8:17
宝剣岳。ここを登って帰ろう。
乗鞍岳、今年は乗鞍岳周辺で沢山雪遊びしたな〜
2021年05月31日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 8:17
乗鞍岳、今年は乗鞍岳周辺で沢山雪遊びしたな〜
南アルプスと富士山。雪は無いな〜
2021年05月31日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/31 8:18
南アルプスと富士山。雪は無いな〜
甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳や北岳などなど、本当に良い天気。
2021年05月31日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/31 8:18
甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳や北岳などなど、本当に良い天気。
千畳敷カール方面。昨日のものだろうか?スキーのシュプールが見える。
2021年05月31日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 8:29
千畳敷カール方面。昨日のものだろうか?スキーのシュプールが見える。
宝剣岳から三ノ沢岳。中央アルプスで一番カッコいいと思う。
2021年05月31日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/31 8:50
宝剣岳から三ノ沢岳。中央アルプスで一番カッコいいと思う。
宝剣岳頂上の岩。
2021年05月31日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/31 8:53
宝剣岳頂上の岩。
千畳敷カールにはまだ雪がいっぱいある。
2021年05月31日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/31 8:53
千畳敷カールにはまだ雪がいっぱいある。
2021年05月31日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/31 8:54
2021年05月31日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/31 9:25
木曽前岳と麦草岳
2021年05月31日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/31 9:56
木曽前岳と麦草岳
上松Aコース下山途中からの三ノ沢岳。右手の尾根を登った(這い上がった?)
2021年05月31日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/31 11:33
上松Aコース下山途中からの三ノ沢岳。右手の尾根を登った(這い上がった?)

感想

中央アルプスの中で山容としては一番カッコいいと個人的には思っている三ノ沢岳へ以前から登ってみたいと思っていた。ロープウェイを使えば簡単に登れるのだが、できれば登山口から登ってみたい。自分の脚力で日帰りは無理なので、一泊となるが中々機会がなかった。また、独標尾根からの変態的なルートもあるとの事も見聞きしていたので興味を持っていた。そして、梅雨の晴れ間の仕事休みを利用して挑戦することができた。

今回のルートのメインディッシュはなんと言っても独標尾根の薮こぎだった。体験していただくのがいいとは思うが(?)自分史上最高の薮こぎでした。独標から三ノ沢岳頂上まで計8時間位かかっているが、そのほとんどがシャクナゲ、ハイマツ、シラビソとの戦いだった。薮こぎに慣れていない(慣れたくないよ〜)せいもあると思うが、両手でかき分け、かき分け、足で踏みつけ乗り越え・・・要するに全身運動だ。ビバーク地点までは6時間半かかっているが、その疲労感は自分史上最高レベルだった。ツェルトを張って横になったら爆睡してました(食欲も無くなっていた)。頂上に立った時は達成感より薮こぎから解放された喜びの方が大きかった(笑)

薮山マニアからすれば笑止ということかもしれないが、いい体験をしたということにしておこう。基本的には積雪期のルートということでしょうね。次回があれば積雪期にしたい。

これを読んで行こうと思う人はいないと思うが、情報として記しておきます。水場は見かけなかった。残雪があれば利用できるかも。ビバーク適地はほとんど無いですね。自分は2650m付近にあった平地にツェルトを張りました。多分、このルートを通る人はよく使っていると思われます。その先に同じようなスペースを2〜3ヶ所見ました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1501人

コメント

素晴らしい!
こんばんは。
独評までは行ったことがあり、三ノ沢岳へも行きたいなあ、、、と思っていましたが、過去レコから、その過酷さを感じていたので、夢だけにしておきました。まさか、ここ数年、まともなレコのないこのコースを行かれる方がいるとは驚きです。本当に素晴らしいです。
大変貴重なレコ、ありがとうございました。
2021/6/1 2:38
Re: 素晴らしい!
greenriverさん、コメントありがとうございます。

お褒めいただき恐縮です。自分も気持ちだけはあったのですが、とうとう行ってしましました。ルート途中で後悔したのですが、時すでに遅し、行くも地獄、帰るも地獄(オーバーですが)。このところの座右の銘「じっくり行こう」と観念して進みました。

greenriverさんの糸瀬山周回も楽しく拝見しました。自分も糸瀬山に登った時に、奥に続く稜線を見てどうなっているのか興味は持っていました。大変、参考になりました。

行く山域も重なっているみたいなので、ひょんなところでお会いするかもしれません。よろしくお願いします。では。
2021/6/1 21:12
磨きを掛けましたね
tooruohさんお疲れさまでした。
これで変態の殿堂入りが確実に成りますね。
藪漕ぎ?嫌いです!
graveltrek
2021/6/1 9:18
Re: 磨きを掛けましたね
イヤイヤイヤ、これくらいでは変態の殿堂入りは無理です。何人もみてますから〜(笑)
今度、ご一緒しましょう。楽しいですよ(本当か?)
2021/6/1 21:15
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
先週末に計画をお聞きした時に「マジで行くっスか… 」と驚きましたが踏破おめでとうございます。
私も上松Aに行く度に風越山の道標が気になってましたが、あの護岸ですから、かつては道があったけど護岸工事により失われたルートなんだと思ってました。
あの道標、オンルートだったんですね
大変なルートだったようですが、好天幸いで良かったですね。
私も来週は木曽駒かな行こうかと計画しています。


上松Aピストンでw
2021/6/1 11:30
Re: お疲れ様でした。
ありごとうございます。何とかミッションコンプリートできました。好天だったのは人徳の成せる技ですねwww

ところで、上松Aコースからはスキー担いで行くんですよね。頑張ってください。では。
2021/6/1 21:18
大変参考にあるレコをありがとうございます!上松A登山口から風越山に行く道にちゃんと道標あるんですね、ロープをごぼうで下りるのは怖そうですが…。まだ、藪漕ぎにびびりまくってますが、研究しています😀
2023/11/30 7:56
TtmDerivさん

コメントありがとうございます。風越山への道標のところにあったロープはちょっと危険でしたね。もう少し手前で河原に降りられそうなところがあればそちらの方が良いかもしれません。渡渉ポイントは自分で判断するしかないですから。藪漕ぎは基本的に根性ですかね〜じっくり焦らず進むしかないです。ご健闘をお祈りします。達成感は間違い無くありますよ。
2023/11/30 9:19
いいねいいね
1
tooruohさん、ありがとうございます!
2023/12/2 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら