ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3236071
全員に公開
ハイキング
甲信越

新発田駅から徒歩で二王子岳攻略 たくさん歩いた

2021年06月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:47
距離
42.5km
登り
1,597m
下り
1,614m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:44
休憩
1:25
合計
11:09
6:57
75
新発田駅
8:12
8:19
94
大友稲荷神社
10:01
10:01
43
10:44
10:47
30
11:17
11:19
31
11:50
11:56
26
12:22
12:47
21
13:08
13:09
25
13:34
13:34
15
13:49
13:55
31
14:26
14:28
5
14:33
14:33
153
17:06
17:39
27
あやめの湯
18:06
新発田駅
登山道以外の歩きが多すぎて、コースタイム比が表示されません。二王子神社〜二王子岳山頂〜二王子神社の登山道はおそらく「0.5〜0.6」だと思います。

調子が良いと二王子神社から山頂まで2時間切れるんだけどな〜。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今回徒歩で二王子岳へ向かいましたが、マイカー利用が最善だと思います。国道7号線から二王子岳へ向かう場合、新発田市の高浜入口交差点(パチンコ店のある三叉路)を新潟方面からなら右折、村上方面からなら左折し、次にデイリーヤマザキのある交差点を左折。あとは要所要所に二王子岳への道しるべがあります。ナビは二王子神社で検索。もし候補に上がらなければ新発田市南俣(みなみまた)で再検索なさってみてください。

もしコミュニティバスで行くとするなら、新発田駅から登山口の二王子神社にもっとも近い南俣地区に到着するのは一番の便でも正午過ぎ。登山に使うには現実的ではありません。新発田駅からの往路はまず朝6:55の川東行きに乗り、終点川東から二王子神社まで約9kmの徒歩となります。

逆に新発田駅行きの復路は使いやすい時間に設定されています。南俣発15:35もしくはその次の16:35に乗車し、川東で乗り継いで新発田駅まで戻れます。なお二王子神社から南俣バス停までは約3km徒歩でおよそ45分かかります。

また時刻は変更になる場合があります。くわしくは新発田市の川東コミュニティバスのサイトで確認お願いします。

https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kotsu/bus/kawahigashi/index.html

【追記】
コミュニティバスは土日祝、お盆、年末年始は基本運休だそうです。ご利用の際はご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
整備してくださっているので、登山道の状態はきわめて良好です。これといった危険箇所もありません。残雪期に8合目付近、雪の斜面をトラバースするところだけ少し慎重になるかな〜?という程度です。

新発田駅からは、田んぼの真ん中の道だと歩道がないところがわりと多いので、暗い時間帯は反射板をつけたり、蛍光色の服を着るなどして特に注意して歩いてください。
その他周辺情報 今回はルート途中にある「大友稲荷」に寄ってみました。京都の伏見稲荷神社や愛知県の豊川稲荷のような有名お稲荷さんには比べようもありませんが、なかなかのものでした。二王子岳登った帰りにでもぜひお立ち寄りください。

下山後の温泉は国道7号線から二王子岳に向かう途中にある「あやめの湯」を利用しました。料金は大人420円です。中に100円返却式のロッカーがあります。内湯しかない小さな温泉施設ですが、茶褐色のお湯で良いお風呂です。また市街地には「いいでの湯」という昔ながらの銭湯もあります。他に新発田近辺では「百花の里 城山温泉」「聖籠観音の湯ざぶーん」「紫雲の里」もおすすめ。
おはようございます。混雑する朝の新発田駅です。今日はここを起点に、二王子岳山頂まで20kmあまりを徒歩で往復する予定でやってきました。さあ行くぞ!!
2021年06月01日 06:49撮影 by  SO-02L, Sony
9
6/1 6:49
おはようございます。混雑する朝の新発田駅です。今日はここを起点に、二王子岳山頂まで20kmあまりを徒歩で往復する予定でやってきました。さあ行くぞ!!
新発田駅から登山口二王子神社最寄りの南俣集落へアクセスできるコミュニティバスは、11:30までありません。ですが6:55新発田駅発の川東行きに乗れば、途中まで約6kmショートカットできます。とはいえここは心を鬼にして歩くぞ歩くぞ〜。
2021年06月01日 06:54撮影 by  SO-02L, Sony
11
6/1 6:54
新発田駅から登山口二王子神社最寄りの南俣集落へアクセスできるコミュニティバスは、11:30までありません。ですが6:55新発田駅発の川東行きに乗れば、途中まで約6kmショートカットできます。とはいえここは心を鬼にして歩くぞ歩くぞ〜。
15分ほど歩いてこういう道に出たのですが、これは赤谷線の廃線跡でおけ?赤谷線には乗ったことはないけど、廃線時話題になってたのはうっすら記憶あるんだよなあ
2021年06月01日 07:12撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 7:12
15分ほど歩いてこういう道に出たのですが、これは赤谷線の廃線跡でおけ?赤谷線には乗ったことはないけど、廃線時話題になってたのはうっすら記憶あるんだよなあ
二王子岳へ向けてテクテク歩きます。途中加治川の橋から山を眺めますが、く、雲が……。そこそこの交通量で歩道がないところを歩いたりするので、若干注意が必要となります
2021年06月01日 08:01撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 8:01
二王子岳へ向けてテクテク歩きます。途中加治川の橋から山を眺めますが、く、雲が……。そこそこの交通量で歩道がないところを歩いたりするので、若干注意が必要となります
赤谷方面へ向かう道を途中で左に曲がって加治川を渡り、途中の大友稲荷に寄り道してみます
2021年06月01日 08:13撮影 by  SO-02L, Sony
11
6/1 8:13
赤谷方面へ向かう道を途中で左に曲がって加治川を渡り、途中の大友稲荷に寄り道してみます
新潟にも稲荷神社はそれなりにありますが、真っ赤な鳥居がここまでたくさんあるのは他に知りません。さすがに伏見稲荷や豊川稲荷のような大きくて有名なお稲荷さんには比べようもないですが
2021年06月01日 08:15撮影 by  SO-02L, Sony
19
6/1 8:15
新潟にも稲荷神社はそれなりにありますが、真っ赤な鳥居がここまでたくさんあるのは他に知りません。さすがに伏見稲荷や豊川稲荷のような大きくて有名なお稲荷さんには比べようもないですが
話には聞いていたので、一度訪れてみたかったんですよ
2021年06月01日 08:18撮影 by  SO-02L, Sony
10
6/1 8:18
話には聞いていたので、一度訪れてみたかったんですよ
ここはインスタ映えスポットとしても有名だそうですよ。良いカメラと撮影技術があれば「映える」写真が撮れそう。私はスマホですし、そんな技術もないのでこれが精一杯。いや、そもそもInstagramのアプリさえ入れてないwww
2021年06月01日 08:19撮影 by  SO-02L, Sony
14
6/1 8:19
ここはインスタ映えスポットとしても有名だそうですよ。良いカメラと撮影技術があれば「映える」写真が撮れそう。私はスマホですし、そんな技術もないのでこれが精一杯。いや、そもそもInstagramのアプリさえ入れてないwww
大友稲荷は田んぼの真ん中に森が現れるので、遠目からでも分かりやすいです。二王子岳の帰りに時間があるようならばぜひお立ち寄りくださいね
2021年06月01日 08:21撮影 by  SO-02L, Sony
11
6/1 8:21
大友稲荷は田んぼの真ん中に森が現れるので、遠目からでも分かりやすいです。二王子岳の帰りに時間があるようならばぜひお立ち寄りくださいね
うーむ、二王子岳の雲が取れないな。せっかく歩いていったのに飯豊連峰が見えないという事態は避けたい。たのむから山の向こう側は晴れててくれ
2021年06月01日 08:46撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 8:46
うーむ、二王子岳の雲が取れないな。せっかく歩いていったのに飯豊連峰が見えないという事態は避けたい。たのむから山の向こう側は晴れててくれ
ここが「二王子そば本家やなぎ」です。まだ入ったことがなくて、前々から気にはなってました。今回も閉店時間の15時には間に合わない模様。残念だ……。
2021年06月01日 09:03撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 9:03
ここが「二王子そば本家やなぎ」です。まだ入ったことがなくて、前々から気にはなってました。今回も閉店時間の15時には間に合わない模様。残念だ……。
ようやく登山口最寄りの集落南俣に入ります。田園がキレイだねえ〜。日本の原風景だ
2021年06月01日 09:12撮影 by  SO-02L, Sony
10
6/1 9:12
ようやく登山口最寄りの集落南俣に入ります。田園がキレイだねえ〜。日本の原風景だ
この林道はサルがよく出没するんだよねえ。お願いだから出てこないでね。徒歩旅に集団で出て来られるとさすがに恐怖。会わずに突破できました
2021年06月01日 09:20撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 9:20
この林道はサルがよく出没するんだよねえ。お願いだから出てこないでね。徒歩旅に集団で出て来られるとさすがに恐怖。会わずに突破できました
やっとこ二王子神社手前の登山者駐車場まできましたが、ふぁっ!?けっこうクルマ駐まってるよ。30台くらいあるかも?
2021年06月01日 09:53撮影 by  SO-02L, Sony
9
6/1 9:53
やっとこ二王子神社手前の登山者駐車場まできましたが、ふぁっ!?けっこうクルマ駐まってるよ。30台くらいあるかも?
新発田駅から3時間かけてようやく登山口の二王子神社到着です。ふぅ〜、若干くたびれました。さすがにひと息入れてからでないと登れん
2021年06月01日 09:56撮影 by  SO-02L, Sony
11
6/1 9:56
新発田駅から3時間かけてようやく登山口の二王子神社到着です。ふぅ〜、若干くたびれました。さすがにひと息入れてからでないと登れん
二王子神社はキャンプもできますよ。釜場水場完備
2021年06月01日 10:01撮影 by  SO-02L, Sony
10
6/1 10:01
二王子神社はキャンプもできますよ。釜場水場完備
さてそろそろ登るぜ!登山道の入口に登山ポストがあります。私は今回ヤマレコから登山届を提出してきました。登山ポストが無い山域もありますので、このシステムはありがたいです
2021年06月01日 10:01撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 10:01
さてそろそろ登るぜ!登山道の入口に登山ポストがあります。私は今回ヤマレコから登山届を提出してきました。登山ポストが無い山域もありますので、このシステムはありがたいです
序盤はこないだ登った南条八石山と遜色ないくらい整備された階段状の道。うーん、山の空気がうまいっ
2021年06月01日 10:06撮影 by  SO-02L, Sony
10
6/1 10:06
序盤はこないだ登った南条八石山と遜色ないくらい整備された階段状の道。うーん、山の空気がうまいっ
階段の傾斜が急になったと思ったらすぐ1合目
2021年06月01日 10:16撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 10:16
階段の傾斜が急になったと思ったらすぐ1合目
この大岩(神子岩)を通過したら2合目水場
2021年06月01日 10:29撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 10:29
この大岩(神子岩)を通過したら2合目水場
2合目水場。水量豊富です。上のほうではまだ残雪ありますからね〜。
2021年06月01日 10:33撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 10:33
2合目水場。水量豊富です。上のほうではまだ残雪ありますからね〜。
3合目手前、ブナ林の登りがホンマきつい。二王子岳でいちばんつらいのは間違いなくここ
2021年06月01日 10:41撮影 by  SO-02L, Sony
11
6/1 10:41
3合目手前、ブナ林の登りがホンマきつい。二王子岳でいちばんつらいのは間違いなくここ
3合目、一王子避難小屋です。「水場へ1分」の看板がありますが、ここは普通に歩いたらおそらく1分では着きませんw走れば着くかな?帰りに様子を見に行ってみよう
2021年06月01日 10:45撮影 by  SO-02L, Sony
9
6/1 10:45
3合目、一王子避難小屋です。「水場へ1分」の看板がありますが、ここは普通に歩いたらおそらく1分では着きませんw走れば着くかな?帰りに様子を見に行ってみよう
3合目過ぎてからのブナ林で森林浴を楽しみながら登ります。二王子岳で本当にきついのは3合目まで。あとは傾斜が緩みますし、急登があっても長続きしません
2021年06月01日 10:53撮影 by  SO-02L, Sony
7
6/1 10:53
3合目過ぎてからのブナ林で森林浴を楽しみながら登ります。二王子岳で本当にきついのは3合目まで。あとは傾斜が緩みますし、急登があっても長続きしません
途中でサンカヨウを見つけました。私が知ってる数少ないお花
2021年06月01日 10:59撮影 by  SO-02L, Sony
11
6/1 10:59
途中でサンカヨウを見つけました。私が知ってる数少ないお花
5合目定高山です。もうバテバテ💦💦さすがに新発田駅から15km3時間の歩きは堪えてる
2021年06月01日 11:15撮影 by  SO-02L, Sony
7
6/1 11:15
5合目定高山です。もうバテバテ💦💦さすがに新発田駅から15km3時間の歩きは堪えてる
残雪から霧が湧いています。なるほど、今の時期ガスりやすいのはこの温度差が原因だったか
2021年06月01日 11:47撮影 by  SO-02L, Sony
7
6/1 11:47
残雪から霧が湧いています。なるほど、今の時期ガスりやすいのはこの温度差が原因だったか
7合目油こぼしです。いつも向かって右側を使いますが、今日は左側からいってみよう〜。下りでも使いましたが、ロープが無いのと掴める灌木が少ないので右に比べてやや難しいかな
2021年06月01日 11:52撮影 by  SO-02L, Sony
9
6/1 11:52
7合目油こぼしです。いつも向かって右側を使いますが、今日は左側からいってみよう〜。下りでも使いましたが、ロープが無いのと掴める灌木が少ないので右に比べてやや難しいかな
おっ、シラネアオイ
2021年06月01日 11:57撮影 by  SO-02L, Sony
7
6/1 11:57
おっ、シラネアオイ
8合目お花畑の水場はまだ雪の中でした。使えるのは推定で6月下旬以降かな。この雪面トラバースはトレースがしっかりしているので余裕で通過
2021年06月01日 12:05撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 12:05
8合目お花畑の水場はまだ雪の中でした。使えるのは推定で6月下旬以降かな。この雪面トラバースはトレースがしっかりしているので余裕で通過
ようやく稜線まで上がってきました。展望はどうかな?
2021年06月01日 12:12撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 12:12
ようやく稜線まで上がってきました。展望はどうかな?
二王子神社奥の院を通過
2021年06月01日 12:18撮影 by  SO-02L, Sony
7
6/1 12:18
二王子神社奥の院を通過
二本木山への分岐も通過。二本木山へは行ったこと無いんだよねえ。いつも面倒くさくなっちゃって(笑)粟ヶ岳の一本岳も同様の理由で。二本木山と一本岳に登るのはいつになることやら
2021年06月01日 12:19撮影 by  SO-02L, Sony
11
6/1 12:19
二本木山への分岐も通過。二本木山へは行ったこと無いんだよねえ。いつも面倒くさくなっちゃって(笑)粟ヶ岳の一本岳も同様の理由で。二本木山と一本岳に登るのはいつになることやら
カマボコ型山頂避難小屋の向こう側に、山頂の「青春の鐘」が見えました
2021年06月01日 12:20撮影 by  SO-02L, Sony
9
6/1 12:20
カマボコ型山頂避難小屋の向こう側に、山頂の「青春の鐘」が見えました
ふー、ようやく二王子岳1420m山頂到着。今回は苦戦しました。飯豊連峰が見えてて嬉しい!!本山や大日岳方面はちょっと雲がかかってますが、まあこのくらい見えてれば納得
2021年06月01日 12:23撮影 by  SO-02L, Sony
23
6/1 12:23
ふー、ようやく二王子岳1420m山頂到着。今回は苦戦しました。飯豊連峰が見えてて嬉しい!!本山や大日岳方面はちょっと雲がかかってますが、まあこのくらい見えてれば納得
二王子神社からここまで2時間20分もかかっちゃった。調子良ければ2時間切れるんだけどなあ。やはり新発田駅から登山口まで3時間、15kmの歩きは効いているようです。3合目付近まではきつくて立ち止まることが多かったから
2021年06月01日 12:22撮影 by  SO-02L, Sony
13
6/1 12:22
二王子神社からここまで2時間20分もかかっちゃった。調子良ければ2時間切れるんだけどなあ。やはり新発田駅から登山口まで3時間、15kmの歩きは効いているようです。3合目付近まではきつくて立ち止まることが多かったから
これは大好きな朳差岳

(ここから新発田弁)
おらえまはにんがだすむんなんらろも、ほんせつつはすんばだすなんらて。だすけすんばだえちからありいでにんのじのぼってみでかったんて

(訳:私、今は新潟市民なのですが、本籍地は新発田市なんですよ。なので新発田駅から歩いて二王子岳に登ってみたかったんです)

「い」と「え」の逆転現象を加えてみましたwまったく原型をとどめてないな。「しばたし」が「すんばだす」ですもん。私は新発田弁を喋れないんで、拙いとこあったらすまん😅

新発田人に馴染みの二王子岳を新発田駅から徒歩で往復するのは、いつかやっておきたい課題だと思っていました。とりあえず折り返し点まで来た!!
2021年06月01日 12:25撮影 by  SO-02L, Sony
18
6/1 12:25
これは大好きな朳差岳

(ここから新発田弁)
おらえまはにんがだすむんなんらろも、ほんせつつはすんばだすなんらて。だすけすんばだえちからありいでにんのじのぼってみでかったんて

(訳:私、今は新潟市民なのですが、本籍地は新発田市なんですよ。なので新発田駅から歩いて二王子岳に登ってみたかったんです)

「い」と「え」の逆転現象を加えてみましたwまったく原型をとどめてないな。「しばたし」が「すんばだす」ですもん。私は新発田弁を喋れないんで、拙いとこあったらすまん😅

新発田人に馴染みの二王子岳を新発田駅から徒歩で往復するのは、いつかやっておきたい課題だと思っていました。とりあえず折り返し点まで来た!!
この新発田弁を書いてみたら、ズーズーしていてどちらかというと東北弁に近い印象を受けました。新潟弁と東北弁の融合みたいな感じ。先日亡くなられた矢口高雄先生の『釣りキチ三平』に出てくる人物の喋り方に似てるような……。あれは秋田の横手だったかな?

さあ、山頂で休んだし、飯豊連峰の眺めも楽しんだのでそろそろ下山しよう
2021年06月01日 12:26撮影 by  SO-02L, Sony
13
6/1 12:26
この新発田弁を書いてみたら、ズーズーしていてどちらかというと東北弁に近い印象を受けました。新潟弁と東北弁の融合みたいな感じ。先日亡くなられた矢口高雄先生の『釣りキチ三平』に出てくる人物の喋り方に似てるような……。あれは秋田の横手だったかな?

さあ、山頂で休んだし、飯豊連峰の眺めも楽しんだのでそろそろ下山しよう
昨秋やった脳の手術でしばらく運転できないし、二王子岳も気軽に来られる山じゃなくなったなあ。誰か山仲間作って連れてきてもらえばいいんだけど、現状ぼっちなんですわwww平日休みだとなかなか難しい
2021年06月01日 12:50撮影 by  SO-02L, Sony
9
6/1 12:50
昨秋やった脳の手術でしばらく運転できないし、二王子岳も気軽に来られる山じゃなくなったなあ。誰か山仲間作って連れてきてもらえばいいんだけど、現状ぼっちなんですわwww平日休みだとなかなか難しい
雪を見るのは今年これが最後かな。たぶん今年は飯豊へ行けないと思うし
2021年06月01日 12:53撮影 by  SO-02L, Sony
11
6/1 12:53
雪を見るのは今年これが最後かな。たぶん今年は飯豊へ行けないと思うし
(ピンぼけ)これはマンサクですかね。マンサクといえば「スズカマンサク」といういう名前の競走馬がいまして(牝馬)、「なんで女の子なのに『万作』なんだろう?」と思っていました。まさか花の名前だったとは……。派手さがなくて好きな花です
2021年06月01日 13:11撮影 by  SO-02L, Sony
9
6/1 13:11
(ピンぼけ)これはマンサクですかね。マンサクといえば「スズカマンサク」といういう名前の競走馬がいまして(牝馬)、「なんで女の子なのに『万作』なんだろう?」と思っていました。まさか花の名前だったとは……。派手さがなくて好きな花です
5合目と6合目の間のブナ林。二王子は下りがすばらしく歩きやすいです。なるほど、ここはトレイルランナーが多いわけだ
2021年06月01日 13:30撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 13:30
5合目と6合目の間のブナ林。二王子は下りがすばらしく歩きやすいです。なるほど、ここはトレイルランナーが多いわけだ
3合目まで下りてきました。さあ、水場へ1分を見に行ってみよう
2021年06月01日 13:50撮影 by  SO-02L, Sony
7
6/1 13:50
3合目まで下りてきました。さあ、水場へ1分を見に行ってみよう
(またピンぼけ)
これが水場です。ここは年間通してあまり水量落ちないです。この水を取りにいくには流れの中に足を突っ込まないといけないので、防水性のある靴が望ましいです
2021年06月01日 13:52撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 13:52
(またピンぼけ)
これが水場です。ここは年間通してあまり水量落ちないです。この水を取りにいくには流れの中に足を突っ込まないといけないので、防水性のある靴が望ましいです
ここは水芭蕉も生えてて、高層湿原のような雰囲気。開花時期は5月の上旬〜中旬くらいだそうですよ
2021年06月01日 13:53撮影 by  SO-02L, Sony
7
6/1 13:53
ここは水芭蕉も生えてて、高層湿原のような雰囲気。開花時期は5月の上旬〜中旬くらいだそうですよ
もうちょっとで二王子神社というところ。あの流れの中に時々イワナが泳いでるんですけどねえ。残念ながらいなかった
2021年06月01日 14:23撮影 by  SO-02L, Sony
10
6/1 14:23
もうちょっとで二王子神社というところ。あの流れの中に時々イワナが泳いでるんですけどねえ。残念ながらいなかった
ようやく登山口まで戻ってきました。下りは登山道の残雪に少々手を焼きましたが、まあまあ順調に進めたと思います
2021年06月01日 14:26撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 14:26
ようやく登山口まで戻ってきました。下りは登山道の残雪に少々手を焼きましたが、まあまあ順調に進めたと思います
さて帰ろう。これから新発田駅まで15kmの歩き旅。往路は3時間だったけど、復路は下り基調なのでもう少し縮められるかな?でも疲れてきてるからなあ
2021年06月01日 14:31撮影 by  SO-02L, Sony
9
6/1 14:31
さて帰ろう。これから新発田駅まで15kmの歩き旅。往路は3時間だったけど、復路は下り基調なのでもう少し縮められるかな?でも疲れてきてるからなあ
二王子神社からの林道を歩いて南俣集落まで戻ってきました。これは南俣のバス停。1日4本。あと20分待てば乗れるのですが、ここはがんばって歩きます。復路は往路とは違うルートで新発田駅へ向かいます
2021年06月01日 15:11撮影 by  SO-02L, Sony
7
6/1 15:11
二王子神社からの林道を歩いて南俣集落まで戻ってきました。これは南俣のバス停。1日4本。あと20分待てば乗れるのですが、ここはがんばって歩きます。復路は往路とは違うルートで新発田駅へ向かいます
田貝集落からの姫田川。集落の中でも普通にヤマメが釣れそうな渓相ですがどうなんだろう?
2021年06月01日 15:21撮影 by  SO-02L, Sony
10
6/1 15:21
田貝集落からの姫田川。集落の中でも普通にヤマメが釣れそうな渓相ですがどうなんだろう?
こんな感じの道を延々と歩きます。これぞ「ザ・田舎道」だねえ。あっ、「ジ・田舎道」か。話は脱線しますが、「ザ石原」っていう芸人さんいらっしゃいますよね。最初目にしたとき「なんちゅー芸名だ」と思ったw
2021年06月01日 15:32撮影 by  SO-02L, Sony
7
6/1 15:32
こんな感じの道を延々と歩きます。これぞ「ザ・田舎道」だねえ。あっ、「ジ・田舎道」か。話は脱線しますが、「ザ石原」っていう芸人さんいらっしゃいますよね。最初目にしたとき「なんちゅー芸名だ」と思ったw
田貝集落の入り口にある「二王子温泉」の看板。以前は内湯のみの小さい施設ながらも入浴できたんですが、残念ながら休業してしまいました。いまは二王子温泉クリニックという病院と介護施設があります
2021年06月01日 15:36撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 15:36
田貝集落の入り口にある「二王子温泉」の看板。以前は内湯のみの小さい施設ながらも入浴できたんですが、残念ながら休業してしまいました。いまは二王子温泉クリニックという病院と介護施設があります
振り返って二王子岳を眺めますが、自宅からも見えるので目新しさは無いな
2021年06月01日 15:55撮影 by  SO-02L, Sony
9
6/1 15:55
振り返って二王子岳を眺めますが、自宅からも見えるので目新しさは無いな
川東地区です。行きは新発田駅からここまで約6kmをバスで進むことができます(ここから先は午前中便なしのため徒歩)。帰りは南俣発のコミバスからここで新発田駅行きのバスに乗り継げます。コミバスにおける交通の要衝
2021年06月01日 16:23撮影 by  SO-02L, Sony
11
6/1 16:23
川東地区です。行きは新発田駅からここまで約6kmをバスで進むことができます(ここから先は午前中便なしのため徒歩)。帰りは南俣発のコミバスからここで新発田駅行きのバスに乗り継げます。コミバスにおける交通の要衝
国道7号線から二王子岳へ向かう場合、加治川の橋(安全橋)を渡ってちょっと行ったところにあるセブンイレブンが最後のコンビニです。ここで必要なものは確実に補給しておきましょう
2021年06月01日 16:46撮影 by  SO-02L, Sony
10
6/1 16:46
国道7号線から二王子岳へ向かう場合、加治川の橋(安全橋)を渡ってちょっと行ったところにあるセブンイレブンが最後のコンビニです。ここで必要なものは確実に補給しておきましょう
とは書きましたが、私は二王子岳にクルマで行くとき、その手前にあるデイリーヤマザキを使ってます。焼きたてパンがあるのは実に魅力。白米や麺類は食べなくてもどうということないけど、パン屋の焼きたてパンだけは定期的に食べたくなってしまいますwww
2021年06月01日 17:03撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 17:03
とは書きましたが、私は二王子岳にクルマで行くとき、その手前にあるデイリーヤマザキを使ってます。焼きたてパンがあるのは実に魅力。白米や麺類は食べなくてもどうということないけど、パン屋の焼きたてパンだけは定期的に食べたくなってしまいますwww
「新発田温泉あやめの湯」で入浴していきます。実はここにははじめて入ります。城山温泉やざぶーんばかり行ってたからなあ。新発田の中心地にはここと「いいでの湯」という昔ながらの銭湯があります
2021年06月01日 17:07撮影 by  SO-02L, Sony
7
6/1 17:07
「新発田温泉あやめの湯」で入浴していきます。実はここにははじめて入ります。城山温泉やざぶーんばかり行ってたからなあ。新発田の中心地にはここと「いいでの湯」という昔ながらの銭湯があります
で、お風呂に入ってきました。大人420円なり〜。茶褐色の温泉で、気持ちよかったです。内湯のみの小さな施設ですが、なかなかお客さん入っていましたよ。これからの時期は汗かくので、公共交通機関登山者は帰りのお風呂が必須になりますね〜。
2021年06月01日 17:38撮影 by  SO-02L, Sony
12
6/1 17:38
で、お風呂に入ってきました。大人420円なり〜。茶褐色の温泉で、気持ちよかったです。内湯のみの小さな施設ですが、なかなかお客さん入っていましたよ。これからの時期は汗かくので、公共交通機関登山者は帰りのお風呂が必須になりますね〜。
あんなところに徒歩で行ってきたのか
2021年06月01日 17:39撮影 by  SO-02L, Sony
9
6/1 17:39
あんなところに徒歩で行ってきたのか
おぉ県立新発田病院が見えた!!もう少しでゴールの新発田駅だ。この辺は疲れでトボトボとしか歩けません。40kmも歩いているから(登山道込みで)
2021年06月01日 17:56撮影 by  SO-02L, Sony
8
6/1 17:56
おぉ県立新発田病院が見えた!!もう少しでゴールの新発田駅だ。この辺は疲れでトボトボとしか歩けません。40kmも歩いているから(登山道込みで)
新発田駅前の複合施設「イクネスしばた」です。ここには新発田市の図書館が入っていて、駅近で蔵書豊富、暇なときによくここで本を読んでいます。好きなジャンルは登山、野球、釣り(魚類)、鉄道、地理、宇宙物理学。どれも趣味の範囲内なので、ライトなものしか読んでないですがw

雑誌『山と溪谷』もここで読んでます。『PEAKS』と『ランドネ』も抱えてくれると嬉しいな
2021年06月01日 18:06撮影 by  SO-02L, Sony
10
6/1 18:06
新発田駅前の複合施設「イクネスしばた」です。ここには新発田市の図書館が入っていて、駅近で蔵書豊富、暇なときによくここで本を読んでいます。好きなジャンルは登山、野球、釣り(魚類)、鉄道、地理、宇宙物理学。どれも趣味の範囲内なので、ライトなものしか読んでないですがw

雑誌『山と溪谷』もここで読んでます。『PEAKS』と『ランドネ』も抱えてくれると嬉しいな
そしてついに夕暮れの新発田駅に到着しました。ふぅ〜、さすがに40km以上も歩くとくたびれます。明日は筋肉痛必至。新田次郎『孤高の人』の加藤文太郎はこれの倍以上歩くとか信じられん。そして「グレートトラバース」のヨーキは毎日こんなことやってるのか。スマホの万歩計は63,000歩でした。

とりあえず明るいうちにゴールできてよかったです。また別な山でも徒歩旅やってみたいですね
2021年06月01日 18:08撮影 by  SO-02L, Sony
19
6/1 18:08
そしてついに夕暮れの新発田駅に到着しました。ふぅ〜、さすがに40km以上も歩くとくたびれます。明日は筋肉痛必至。新田次郎『孤高の人』の加藤文太郎はこれの倍以上歩くとか信じられん。そして「グレートトラバース」のヨーキは毎日こんなことやってるのか。スマホの万歩計は63,000歩でした。

とりあえず明るいうちにゴールできてよかったです。また別な山でも徒歩旅やってみたいですね

感想

昨秋に脳の手術をしたため、やむなく公共交通機関と徒歩での登山を始めるようになったその第4弾。今回は下越民にはおなじみの二百名山「二王子岳」を新発田駅からの徒歩でぶらりと寄り道しながら登ってきました。

私は現在新潟市民ですが本籍地は新発田市で、またこれまで年に何度も登っている山でもあって、新発田駅からの徒歩での二王子岳攻略は手術する前から「いずれやってみたいな〜」と思っていました。こないだの西蒲三山縦走と同じく、地元に残っている宿題のような位置づけの旅です。

ということで詳しくは写真とコメントに記入した通りですが、普段は余裕の二王子岳も新発田駅からの徒歩だと実にタフなコースでした。3月の「巻駅→西蒲三山縦走→分水駅」に匹敵する疲労で、翌日は全身筋肉痛です。最初は新発田駅に到着してまだ明るかったら、「新発田の観光名所(新発田城、清水園足軽長屋)を巡りつつ市街地グルメでもしよっかな〜」なんて考えていたのですがとてもとてもwwwでも今回赤谷線の廃線跡を通り大友稲荷に立ち寄って、帰りにあやめの湯でひとっ風呂浴びて無事に帰って来られたんで、疲れましたが楽しかったしホッとしてます。

修行のような行程であったので、修験者になった気分ですw「グレートトラバース」の田中陽希さんは毎日こんなのをこなしてるんですね〜。1日だけならともかく、毎日こんなのをやってるとは超人としか言いようがないです。

さあ、次はどうしよう。とりあえず粟ヶ岳かなあ。加茂から入って下田に下山し、いい湯らていでお風呂に入って帰るパターンかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2345人

コメント

お疲れさまでした。この次はぜひ参拝道から登ってください。看板がないのでわかりにくいですが田んぼの道から始まります。昔は車道がなかったので、みんなそこから登りました。ふもとの集落で聞くとわかると思います。あと、大友稲荷の隣の大友屋では鯉のうま煮などお土産が買えます。ぜひよってみてください
2021/6/4 7:53
Re:
こんにちはedowerdさん、コメントありがとうございます。

こないだは山頂手前でスライドしたようですね。飯豊がキレイに見える良い日でしたね〜。

二王子岳は年に何度も登る山なので、次回はその古の登拝路を見つけて歩いてみようと思います。大友稲荷もそのお店に寄ることを楽しみにまた行ってみたいです。情報ありがとうございました!!

私も生まれは新発田市で、新発田は地元みたいなものなんですがまだまだ知らないことがたくさんあると今回の徒歩旅で実感できましたよ〜。
2021/6/4 21:27
お疲れさまです!
登山口へのバス便や立寄り湯情報など大変参考になります。
ありがとうございます!
ちなみに、二王子岳から黒石山~ナリバ峰〜胎内ダム方面に、
歩かれたことはありますか?
やはり地元の方でも既に廃道認識なのでしょうか?
2021/6/9 9:46
Re: お疲れさまです!
こんにちはzoneさん、コメントありがとうございます!!

ご質問の二王子岳から奥胎内方面への件ですが、既に廃道と思っていただいて間違いないです。二王子岳の山頂から見ても踏み跡らしきものは確認できません。残雪期を狙ってかなりの熟達者が入るのであれば登れるのかもしれませんが、相当に厳しい道のりになると思います。

ただ二王子岳は地元でたいへん人気の山なので、もう一本くらいしっかり踏まれた登山道があってもいいような気はしますね。「スキー場の最上部から稜線づたいに道ができないかしら?」と思うことはあります。
2021/6/9 17:46
Re[2]: お疲れさまです!
やはりそうですか。。。
近々で朳差岳を考えてまして二王子もと色々ルート検討中でしたが(笑)
早々にご返答ありがとうございました!
2021/6/10 7:38
Re[3]: お疲れさまです!
朳差は良い山ですよ。私は新潟県でいちばん好きな山です。コースは2つありますが、お花目的なら奥胎内からの足の松尾根一択、ハードな行程がお好みなら東俣コースが良いです。楽しい山行になりますように……。
2021/6/11 18:01
ありがとうございました。
はじめまして。ikerinaと申します。
自分が登るのに際し、アクセス方法などいろいろと参考にさせていただきました。
川東コミュニティバス、土日はお休み、というのを見落としまして、ばたばたになってしまいましたが、おかげさまで登ってこられました。
2021/6/15 18:38
Re: ありがとうございました。
こんにちはikerinaさま

ああ〜、コミュニティバス土日運休だったとは……。最も重要なことを書き忘れていたようで申し訳ありませんでした。何しろ私が土日祝は登山をやらない主義なもので、失礼いたしました。土日運休の旨を追加記入させていただきます。

二王子岳のレコ拝見しましたが、めちゃ健脚ですね!!
2021/6/15 20:07
Re[2]: ありがとうございました。
いえ、完全に自爆です。時刻表見返したら"土日祝&年末&お盆は休み"とちゃんと書いてましたし、小学校への登下校が主目的な地域バスだから当然なのに、なんでこんな初歩的な点を見落としたんだろう?と後悔してます。
むしろ、バスでアクセスできることを知って、登りに行くきっかけをいただいたことに感謝してます。(車持ってないので、電車・バスで行けない山やコースは検討対象にもならないのです。)
kirakira-uetsuさん、この山行で、駅から往復6時間歩かれて、トータルでフルマラソン(42km)超えてますよね。私の場合、片道3時間だけで足とヒザが死にかけました。鉄人ですね...
2021/6/15 21:21
Re[3]: ありがとうございました。
いえいえ、ikerinaさまのように、前日に粟ヶ岳に登ってからだとおそらく早々にへばってたと思います。粟ヶ岳も決して楽な山ではないですから……。

新潟県は三百名山クラスで公共交通機関で登れるところとなると、かなり限られてくるんですよね。なので私も登れる山を探すのに四苦八苦してます。

コロナが終息したら、私も関東方面に遠征したいです。3年前に登った雲取山(鴨沢)に、コースを変えてまたチャレンジしたいなあ〜。
2021/6/15 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら