猛暑でバテバテ、東海自然歩道(内々神社〜犬山城)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 969m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
−10:04小牧・犬山市境−10:29〜32丸山橋−10:57〜11:00犬山・八曽自然休養林入口
−11:23入鹿池−11:58開拓パイロット−12:27開拓パイロット−12:47今井
−13:41〜46善師野(ぜんじの)−14:00大洞池−14:08恵那コース分岐
−14:37〜41継鹿尾山−14:54〜57寂光院−15:36犬山橋−15:50犬山城−16:05犬山駅
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
愛知環状鉄道:最寄り駅〜高蔵寺(750円) 名鉄バス:高蔵寺駅北口〜内々(うつつ)神社:470円 <復路> 名鉄電車:犬山〜東岡崎:1130円+350円(指定席券) |
コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道歩きです。道標、休憩所等しっかりと整備されていますので、特に 問題はないと思います。 (道標が生い茂った草木に隠れていて見難いところがありますが、周囲を探せば 見つけることができます。) |
写真
感想
今週は、来週の山行に備えた準備運動ということで、クライミング道具一式(6kg)
+水分(3L)+カッパやツェルト等、総計12kgの荷物を背負って長距離を歩く歩荷
訓練をしてきました。
また、もう一つの目的は、全て自分の足と公共交通機関を乗り継いでの移動、
そのメリットとしての目標達成後の一杯(こちらがメインかな?)。
朝6時、家を出て途中のスキ家で朝食を摂ってから駅に徒歩で向かう。駅からは
約1時間の移動で高蔵寺駅へ。ここでバスに乗り換え、内々神社へ向かう。結局、
歩き出したのは家を出てから2時間半後。歩き出してすぐの所にある「内津展望台」
手前の駐車場には多くの車が続々と到着。ここから10名ほどのトレランの方々が
走り出すようだ。ここから八曽キャンプ場(やってなさそう)の間、この方々に
抜かれた以外、どなたとも会うことはなかった。この先、しばらくは川遊びに最適
の場所となり、多くの家族連れの方や八曽山方面に向かうハイカー2組を見かける。
これ以降、東海自然歩道の恵那コース分岐から継鹿尾山までの間で2名(内1名は
トレラン)を見かけただけ。さすがにこんなに暑い中、好き好んで低山を歩くのは
ほとんどいないようだ。
今回歩いたこのコース、コースタイムは10時間、歩行距離30kmと長丁場となる
ので、多めに持っていった水分だったが、温まって飲む気にもなれず、途中の
八曽モミの木キャンプ場の受付にある自販機でファンタグレープ一気飲み、善師野
の住宅街にあった自販機でファンタグレープを一気飲み、(この約30km間にあった
自販機はこの2機だけ)、犬山城城下町でソフトクリームを購入と、想定以上の
水分を摂ることになってしまった。気温こそ違えど、今週の山行は2日目が水分補給
ポイントがないので、3Lほどは必要になるだろうか?(ちょっと天候が不安)
最後に、犬山駅周辺で電車の待ち時間の間に『生』を一杯と考えていたのだが、
駅周辺で16時という時間的に生を飲めるところがなく、泣く泣く350mlの缶ビール
2本となってしまいました。こちらだけでも、どこかでリベンジしたいものだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
凄い距離の歩荷訓練ですね。恐れ入ります<m(__)m>
それにしても、北山橋、五条川、鞍馬山、熊野神社、寂光院など京都の地名が続出ですね(笑)。
中央道の内津峠にきたら、kameさんを思い出すようにします(笑)
日曜日の17時くらいに、仕事を終えて
名鉄岩倉駅に降り立ちましたよ
下山後の乾杯
です。
小牧・犬山方面に、こんないい練習コースが
あるとは、地元民ながら、知りませんでした。
涼しいときに、練習を兼ねて
歩いてみようと思います。
とても、嬉しいです
その前に、この猛暑の中お疲れ様でした
まさか、駅から駅のレコなんて間違いかと思いました。
それに最後の写真、最高です。(プレミアムだ〜!)
リベンジ待ってますよ
仲間が増えたと勝手に喜んでいるs4redsでした。
(えっ!仲間じゃない.....?)
ハードな歩荷訓練ですね…(汗)
しかも結構な速さで歩かれてますよね、恐れ入ります。
また参考にさせてもらいます!
(でもだいぶ先になると思いますけど…)
確かに、言われてみれば京都の地名が多いですね。でも、このような所って日本中多くありますよね。
ちなみに、私は愛知県の岡崎市在住ですので、中央道の内津峠でなく、京都の岡崎辺りを走っている時に思い出していただけると幸いです
え
犬山駅を16:37発の特急(一部特別車)に乗ってのんびりとヤマメモを打ち込んでいました。時間的には、17時前に岩倉駅に止まっていますね。もしかしたら?
このコース、トレランの方々が走りながらしていた会話では、よく走られているみたいですね。あと、MTBの人もいました。確かに、MTBで走るにはあまりアップダウンもなく、良さそうなコースですね。確かに、冬場のトレーニングにはよい所だと思いますね。
いや〜、今回のハイクは、s4redsさんの下山後の
今回の公共交通機関を使うことといい、バス旅行といい、下山後の
こんど、ご一緒させて下さい
あまりの暑さでかなりバテバテとなり、入鹿池を過ぎた辺りからはかなりペースダウンしてしまいました。
このようなバカなハイク、あまり参考にしなくてもいいですよ。まだまだ若いんだから、果敢に攻めましょう
ところで、そろそろ南ア??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する