北岳・間ノ岳 キタダケソウに逢えたよ♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:19
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,326m
- 下り
- 2,300m
コースタイム
14:15北岳山荘-15:55間ノ岳-17:20北岳山荘
7月21日 6:30北岳山荘-7:55北岳山頂-8:55肩の小屋-11:10白根御池小屋-
13:10広河原
天候 | 両日とも ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
バスタクシーの発着所に一番近い第2第3駐車場は深夜2時到着で満車 100m離れた第1が辛うじて駐車できました 広河原までの乗合タクシーは朝4時半には既に満席 バスも5時には場合により立って乗るような勢いでした この日はバスは8台でました、尚バスは普通の路線バス の車体を利用していますので乗り心地は悪いです 帰りは、乗合タクシーを利用8人貯まると次々に出ます 料金はバス・タクシーとも片道1100円(マイカー規制協力金含む) 詳しくは 駐車場案内 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/shiei-parking01.pdf バスタクシー時刻表 http://www.minami-alpskankou.jp/img/file/%E5%B9%B3%E6%88%9025%E5%B9%B4%E5%8D%97%E3%82%A2%E6%9E%97%E9%81%93%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは広河原山荘の玄関横にあります トイレは芦安では第3駐車場奥 広河原ではバスターミナル(男子の大は大混) 外に仮設トイレがあるのでそっちの方が良いです 北岳山荘チップ式綺麗です 肩の小屋100円現在トイレ建設中みたいで昔ながらの仕様 白根御池小屋 チップ式綺麗です 水は、北岳山荘1ℓ100円 肩の小屋1ℓ100円 白根御池小屋無料 (゜Д゜ )ウマーです コース状況 左俣の雪渓は、苦労している方も多かったですが、 白馬大雪渓や剱沢の雪渓などの経験があれば大したことないです。 軽アイゼンあれば楽です。 ピッケルは下りでグリセードしたい方は持っていって下さい。 同じく下りも早朝の固い時間出なければ、尻餅つきながら降りられます。 北岳山荘側から登るときに頂上手前当りが落石多いので、 先行者や下りがいる場合には上部への注意が必要です。 |
写真
感想
かれこれ、30年前の同じ時期に悪天候の中登ってロクな思い出のない北岳でしたが、
この時期に滅多にとれない3連休が取れたので思い切ってテントを背負って行って
きました
登りは左俣を登りましたが、いつもより雪渓が長かったようで回りの人含めバテバ
テな状況で、皆様雪渓後のコルまでの階段地獄にやられていました
ただ、バテながらも眼前のバットレスは見事な景色でした^^
テン場の北岳山荘は、トイレも綺麗で水も手に入りやすく、整地も良い状況でした。
天気図を見ると微妙な感じでしたが、両日とも天候も良く1日目は雷雲が発生しない
空模様ということもあり間ノ岳へのアタックもできて良かったです^^ (14時以降の
稜線歩きは余程天気が読めない限りは行動しない事をおすすめします)
2日目の北岳山頂からは、360度の全ての山をみる事も出来て最高でした。30年前は
、雨と風とガスでただの稜線としか感じなかった北岳の悪い印象が全て吹っ飛びま
した
花も、オダマキやイチゲ、キンバイとこれぞ高山のお花畑という最高の時期に登る
事が出来て更にキタダケソウもまだ咲いていて良かったです。
この30年間、北岳は自分とは相性が悪いと思い込んでいましたが今回の山行で180度
印象が変りました
あと気になったのが、芦安から広河原までの、バスとタクシーの連携の悪さです。
4時半に一旦乗合タクシーの列に並んだ所、しばらくしてからバスの方が早いとタク
シーの運転手に言われて急いでバス停の方へ移動しました。 バスを待つ場所もわ
かりづらく、基本的には聞かないと分からない状況でした。もう少し、沢渡のよう
に交通機関が連携して登山客を捌いてほしいなと感じました。自分達は、事前にレ
コの皆さんからの情報を見ていたので何とかなりましたが、知らずに行くと朝の混
乱だけでこの地域のイメージを悪く感じそうです。
takamoさん、kujiraさん、こんにちは
前回は悪天とのことでしたが、今回はお天気が良く
しかもキタダケソウ
辛い道でも、これなら報われますよね(^^)
気持ちが上がってる
あとクジラさんのぬいぐるみは久々に登場ですね
こんな好天の中の北岳、羨ましい〜。
私が出掛ける時も
コメントありがとうございます^^
今回は久々のテン泊ということもあり、気持ちを揚げないと折れそうでした
天気も前日まで読めない感じで2日目は
夜の雨もなく、良かったです
キタダケソウは2人とも不勉強でよく分からずいましたがすれ違う時に挨拶した方が
教えてくれて会うことができました^^
今回は久々の重い装備で、年齢が高い自分たちは遅い筋肉痛に今頃苦しんでいます
kurjiraさん、takamoさん、こんばんわ。
30年ぶりの登頂ということでしょうか。
悪天候でいい思い出がなかった山が
これで思い出深い山になりましたね
kujiraのぬいぐるみ、こんなに大きいの!?
確かコンパクトに小さくなるって伺ってましたが
ふくらむと大きいですね〜
そうなんです…高校時代の夏合宿で悪天候の中、朦朧と
しながら登った経験がトラウマになって行かなかった山
でしたが、ちなみにその山行の時は仙丈の馬鹿尾根を降
りてきての北岳だったり… 装備はキスリングにポンチョ
と今じゃ考えられない状況でした
でもsakusakuさんが言うように今回で良い思い出になった
ので良かったです
ちなみにkujiraのぬいぐるみは、ザックに詰めてもあの
半分はあります…テン泊の大きいザックの時のみ出動と
なっています
北岳山頂での大快晴。
涎もののうらやましさです。大展望だったのでしょうね。いいなぁ(^_^)
30年前の話もっときいてみたかったです
テンションあがってるお二人もすごくよかったです
北岳ほんとうに展望がよくて最高でした^^
30年前の話はいつかどこかでしましょうね
metaさんこそ、アブにも負けず阿弥陀南稜制覇
おめでとうございます
takamoさん、kujiraさん、こんにちは!!
私も、先日
北岳に行ってきましたが
ガスで、何も見えませんでした。
(日頃の行いが悪いせい?)
晴れると、こんな景色が見られるんですね!
羨ましいです
雪渓がだいぶん小さくなってますね。
そうですね〜自分も30年前の記憶はガスと雨で尾根の
ピークとしか感じなかった北岳でしたが、今回の景色の
良さで今までの悪いイメージがすっ飛びました
雪渓は大きいとレコなど見ると書いてあったので、念の
為にピッケルまで持って行ったのに小さくでがっかりで
した
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する