ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324283
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

東北のマッターホルン・祝瓶山

2013年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
11.2km
登り
998m
下り
1,002m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:15 山荘前出発
06:13 桑住平分岐(直登コースへ)
07:12 標高1,000m
08:12 山頂到着(休憩)
08:49 出発(鈴振尾根へ)
08:57 分岐(大玉、大朝日方面へ。標識は倒れてる)
09:52 赤鼻分岐(赤鼻尾根方面へ)
10:37 徒渉点
10:57 桑住平
11:36 山荘到着
天候 うす曇 微風
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
・林道終点の祝瓶山荘前に10台強駐車可。
<道路状況>
・合地沢橋〜木地山ダム 木地山ダム手前の野川渓谷沿いは崖際でガードレール
            無しの細い道が続きます。落石にも注意。
・木地山ダム〜祝瓶山荘 ダム湖沿いは簡易舗装路。その後砂利道となります。
            祝瓶山荘手前の1km程はかなりの悪路です。FF車や車高
            の高くない車でも行けなくはないですが、底打ちや
            スタックしても知りませんよ。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
・ポストは無かったと思いますが、ノートは駐車場の電話ボックスにありました。

<コース状況>
・山容から見て取れる通りコース全体的に急登です。またザレ場も各所にみられ
 ます。コース両側は灌木があるとは言え切り立った痩せ尾根上なのとトラバース
 も数カ所あるので、足下には十分注意を。
・赤鼻尾根はロープ場が多いです。チェーンとロープが並んである所はチェーン
 を利用しましょう(切れそうなロープもあるので)。
・桑住平分岐からどちらに向かっても徒渉があります。今回は梅雨の晴れ間という
 こともあり水量豊富でした(行きも帰りも靴を脱ぎました)。

<その他>
・水場 : 山荘前にあります。桑住平周辺までは沢も豊富です。
・トイレ : 山荘前にあります
野川渓谷沿いの路より野川を覗く。道中ガードレールは無い。
2013年07月22日 21:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:38
野川渓谷沿いの路より野川を覗く。道中ガードレールは無い。
木地山ダムより。やっと見えてきたぞ。
2013年07月22日 21:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:38
木地山ダムより。やっと見えてきたぞ。
思ってた以上に急(汗)
2013年07月22日 21:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:38
思ってた以上に急(汗)
祝瓶山荘。大宴会の準備中ですね。地元山岳会の管理なので、泊まるには申請が必要らしいです。
2013年07月22日 21:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:15
祝瓶山荘。大宴会の準備中ですね。地元山岳会の管理なので、泊まるには申請が必要らしいです。
こんな所に公衆電話が!と思ったら登山ノート置き場でした。
2013年07月22日 21:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
7/22 21:15
こんな所に公衆電話が!と思ったら登山ノート置き場でした。
吊り橋。個人的には渡し板は1枚の方がバランス取りやすいです。
2013年07月22日 21:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
7/22 21:15
吊り橋。個人的には渡し板は1枚の方がバランス取りやすいです。
登るのは正面中央の尾根。
2013年07月22日 21:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:16
登るのは正面中央の尾根。
桑住平までは比較的平坦で歩きやすいです。
2013年07月22日 21:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:16
桑住平までは比較的平坦で歩きやすいです。
河原に下りる所だけは崩れてて歩きにくいです。
2013年07月22日 21:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:16
河原に下りる所だけは崩れてて歩きにくいです。
河原を過ぎると下生えも青々としたブナ林が続く。
2013年07月22日 21:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:17
河原を過ぎると下生えも青々としたブナ林が続く。
直登はここを左。
2013年07月22日 21:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:17
直登はここを左。
分岐を曲がるとすぐの徒渉点。石が微妙に遠い。
2013年07月22日 21:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
7/22 21:17
分岐を曲がるとすぐの徒渉点。石が微妙に遠い。
徒渉するとすぐにテント場。
2013年07月22日 21:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:18
徒渉するとすぐにテント場。
また徒渉。ここは余裕ですけどね。
2013年07月22日 21:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:19
また徒渉。ここは余裕ですけどね。
障子ヶ岳っぽい祝瓶。
2013年07月22日 21:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:19
障子ヶ岳っぽい祝瓶。
尾根取り付き。ここから急登の連続です。
2013年07月22日 21:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:20
尾根取り付き。ここから急登の連続です。
ヌルミ沢の残雪。いつまで残るのかな?
2013年07月22日 21:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
7/22 21:20
ヌルミ沢の残雪。いつまで残るのかな?
丸森峰とその向こうの西吾妻。
2013年07月22日 21:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:20
丸森峰とその向こうの西吾妻。
尾根路はこんな所が多くある。
2013年07月22日 21:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:21
尾根路はこんな所が多くある。
大玉山、北大玉山かな。
2013年07月22日 21:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:21
大玉山、北大玉山かな。
おっ!あれは飯豊ではないかい。
2013年07月22日 21:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
7/22 21:21
おっ!あれは飯豊ではないかい。
振り向くと、山荘があんなに小さく。
2013年07月22日 21:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:21
振り向くと、山荘があんなに小さく。
柴倉山に続く尾根。残念ながらコースは無い。
2013年07月22日 21:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:22
柴倉山に続く尾根。残念ながらコースは無い。
登ってきたのはこんな尾根です。
2013年07月22日 21:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
7/22 21:22
登ってきたのはこんな尾根です。
山頂直下のトラバース地点手前。時期が早ければお花畑かな?
2013年07月22日 21:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:22
山頂直下のトラバース地点手前。時期が早ければお花畑かな?
トラバース。ザレてるので慎重に。
2013年07月22日 21:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:23
トラバース。ザレてるので慎重に。
最後の急登。もう一息。
2013年07月22日 21:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:23
最後の急登。もう一息。
下を向くとこんな感じ。怖さは無い。
2013年07月22日 21:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:23
下を向くとこんな感じ。怖さは無い。
ロープ場を登り切ると山頂です。
2013年07月22日 21:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:24
ロープ場を登り切ると山頂です。
大朝日を手のひらに。
2013年07月22日 21:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
12
7/22 21:24
大朝日を手のひらに。
大朝日主稜線。左奥が以東岳。
2013年07月22日 21:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11
7/22 21:25
大朝日主稜線。左奥が以東岳。
大朝日に続く縦走コース。いつか歩かねば。
2013年07月22日 21:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
7/22 21:25
大朝日に続く縦走コース。いつか歩かねば。
左に大朝日、右のピークは御影森山かな。
2013年07月22日 21:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:25
左に大朝日、右のピークは御影森山かな。
御影森山〜中沢峰〜葉山(もっと右かな?)
2013年07月22日 21:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:25
御影森山〜中沢峰〜葉山(もっと右かな?)
西吾妻(西朝日←間違い)と磐梯山。
2013年07月22日 21:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
7/22 21:26
西吾妻(西朝日←間違い)と磐梯山。
飯豊!
2013年07月22日 21:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10
7/22 21:26
飯豊!
西に見える見知らぬ山々。
2013年07月22日 21:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:26
西に見える見知らぬ山々。
袖朝日と以東。でもその中間が気になるのよね。
2013年07月22日 21:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
7/22 21:26
袖朝日と以東。でもその中間が気になるのよね。
帰りはこちらの鈴振尾根へ。
2013年07月22日 21:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
7/22 21:27
帰りはこちらの鈴振尾根へ。
大玉山に向かう帰りの尾根。
2013年07月22日 21:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:27
大玉山に向かう帰りの尾根。
大朝日が近く見えるのは気のせいでしょうか?
2013年07月22日 21:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
7/22 21:28
大朝日が近く見えるのは気のせいでしょうか?
山頂も忘れずに。
2013年07月22日 21:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
7/22 21:28
山頂も忘れずに。
登頂記念です。
2013年07月22日 21:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
7/22 21:28
登頂記念です。
鈴振尾根側の山頂直下。急っすね。
2013年07月22日 21:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:29
鈴振尾根側の山頂直下。急っすね。
分岐から振り返ると。
2013年07月22日 21:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:29
分岐から振り返ると。
分岐点。ここは右に下る。倒れてるのが標識らしい。
2013年07月22日 21:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:29
分岐点。ここは右に下る。倒れてるのが標識らしい。
カクナラ沢でしょか。
2013年07月22日 21:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:29
カクナラ沢でしょか。
向こうまで歩きたい・・・
2013年07月22日 21:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
7/22 21:30
向こうまで歩きたい・・・
きのこの木?
2013年07月22日 21:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:30
きのこの木?
鞍部の樹林帯はこんな感じ。日陰なので涼しかった。
2013年07月22日 21:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:30
鞍部の樹林帯はこんな感じ。日陰なので涼しかった。
赤鼻分岐手前より。
2013年07月22日 21:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
7/22 21:31
赤鼻分岐手前より。
赤鼻分岐。
2013年07月22日 21:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:31
赤鼻分岐。
分岐を過ぎると、この姿は見納め。
2013年07月22日 21:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
7/22 21:31
分岐を過ぎると、この姿は見納め。
赤鼻尾根。こちらも急でした。
2013年07月22日 21:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:32
赤鼻尾根。こちらも急でした。
ロープ場が続く。
2013年07月22日 21:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:32
ロープ場が続く。
ロープは切れかかってるので、鎖を利用しよう。
2013年07月22日 21:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:32
ロープは切れかかってるので、鎖を利用しよう。
赤鼻尾根からだと、山頂が見えてもこの程度。
2013年07月22日 21:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:33
赤鼻尾根からだと、山頂が見えてもこの程度。
急斜面が終わるとブナ林です。
2013年07月22日 21:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:33
急斜面が終わるとブナ林です。
解放的で明るいブナ林でした。
2013年07月22日 21:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
7/22 21:34
解放的で明るいブナ林でした。
晴れの日なら気持ちよいのだろうなぁ(暑く無ければ)。
2013年07月22日 21:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
7/22 21:34
晴れの日なら気持ちよいのだろうなぁ(暑く無ければ)。
徒渉2回目。渡れそうで渡れない。
2013年07月22日 21:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:35
徒渉2回目。渡れそうで渡れない。
吊り橋手前の崩壊箇所。
2013年07月22日 21:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:35
吊り橋手前の崩壊箇所。
滝の音かと期待したら、砂防ダムでした。
2013年07月22日 21:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:37
滝の音かと期待したら、砂防ダムでした。
階段がひしゃげてるのは雪のせい?
2013年07月22日 21:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
7/22 21:37
階段がひしゃげてるのは雪のせい?
やっぱりいるのでしょうね。
2013年07月22日 21:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7/22 21:37
やっぱりいるのでしょうね。
撮影機器:

感想

今回は祝瓶山です。
大朝日側から見るとやけに尖って見える気になる存在。
今回、その尖り具合を実際に試してきました。

朝に少々仕事をこなし、夕方に現地入り。どんな山かなと思いながら峠道を走ると木地山ダム付近でやっとその姿を現します。反対側の大朝日から眺めていた姿と同じく(それ以上に)尖って見えます。これ登るんですか?って感じの尖り具合に多少びびりましたが(汗)、気を取り直して、悪路をひた走りました。

20分程悪路を走ると山荘に到着。山荘前は車が溢れてました。
この日は地元山岳会の方々がコースの草刈りをされた様で、山荘前の広場は大宴会の準備の模様(こういう方達のお陰で楽しく登れるのですから、感謝感謝です)。
こちらは下の駐車場に陣取ってテン泊準備。適当に晩飯を食べ、外の宴会のざわめきを子守歌に、7時頃さっさと就寝しました。

翌朝は5時出発予定で準備。予定より15分遅れで出発しました。
桑住平まではほぼ平坦な道のり。手持ちの地図(電子国土から作成)の直登コース分岐付近に路がないので、踏み跡っぽい所や見晴らしの良さそうな倒木の上をウロウロしましたが、無さそうなので先に進みました。数分歩くと分岐の看板。どうもコースが隣の尾根に移ってる様で(コースが変わったのか、地図が間違ってるのか?)。

直登コースに路を取ると、すぐ徒渉。今日は水量多くて飛び石では無理なので、靴を脱いでザブザブと(前回の以東から裸足続きで、なんかはまりそう(笑))。渡り終えると広場に焚き火の跡。ここがテント場の様ですね。

テント場を過ぎると、ここからが登り本番。尾根取り付きから一気に急登になります。通常尾根に乗ると少しは斜度も緩くなるもんですが、全然緩くならない。さすが東北のマッターホルンです。幸い薄曇りで風も少しあるので暑すぎという訳ではなく良かったのですが、太陽を遮る樹木が無いので真夏は登りたくないと強く思いました。
ひたすら急登を進み山頂直下で左にトラバースすると、100m程の急登が続き山頂へ到着しました。

山頂に着くと、そこは360度パノラマの絶景が。
蔵王に西吾妻とその先の磐梯山、まだまだ雪の多い飯豊の山並みに、朝日〜以東の主稜線、そして大玉経由で朝日へ続く尾根。ここの展望は言うこと無いですね。風も心地よいので、ついつい長居してしまいました。

30分ほど景色を堪能し、帰りは鈴振尾根を下りました。こちらも山頂直下は結構急です。分岐で初登山者に遭遇。鈴振尾根の方が若干楽らしいとの話。軽く会話をした後は、分岐を右に折れ赤鼻分岐に向かいました。山頂から鞍部までは標高差400mの急降下。逆から登ってもきついななどと考えながら下って行くと鞍部で樹林帯に突入。展望が無く残念ですが、日差しは遮られるので歩く分には快適でした。
赤鼻分岐を右に折れると、ここからまた結構急な下りが続きます。ただ要所要所にロープや鎖があるのでそれほど苦ではないです。沢音が強くなってきたなと思うと灌木帯からブナ林に変わり、傾斜も緩くなります。ここからは桑住平も間もなくです。桑住平手前でまた徒渉。飛び石を探すも無くまたまた裸足に。疲れた足に水の冷たさと石のごつごつ感が心地良かったです。

間もなく直登分岐という所で3人目の登山者とすれ違いました。1周して3人とは混んでるであろう大朝日とは対照的です。

吊り橋の手前で、沢音に地響きが混じり込んで聞こえたので滝を期待して河原に下りてみると、残念ながら砂防堤でした(でかいので迫力はあるけど)。
吊り橋を渡れば10分程で山荘に到着でした。

前日あれだけ賑やかだった山荘前の広場は、誰もおらず寂しい感じ。急いでテントを撤収し帰途につきました(早く帰らないと投票に間に合わないので)。

標高は高々1,400mそこそこの山でしたが、達成感は半端ないですよ。
これで朝日連峰歩きまくりも目処がついてきたかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら