記録ID: 3250244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
ミヤマキリシマの咲く頃に。くじゅう連山
2021年06月05日(土) ~
2021年06月06日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:55
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,808m
- 下り
- 1,777m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:50
距離 13.1km
登り 1,021m
下り 680m
2日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:46
距離 10.0km
登り 788m
下り 1,130m
天候 | 1日目 曇り 2日目 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
くじゅうの中では珍しく有料駐車場です。9時半位の状況は8割埋まっている感じ。 キャパは100台くらい?1日300円、2日500円。 車のナンバーを記入してお金と一緒に入口付近にある集金箱に入れるシステム。 9時半位の状況: 牧ノ戸登山口 ほぼ満車。路肩にちらほら停め出していました。 長者原登山口 8-9割駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 〇登山口〜法華院温泉 程よい登山道。途中、根っこの急登はありましたが、他はキツかった記憶なし。 前日の雨のせいか、なかなかのドロドロ箇所も有り。 危険箇所はなし。 〇法華院温泉〜北千里浜 ゴロゴロ石の急登。思ったより結構登る。マークは随所あるので、道迷いの心配なし。 〇北千里浜〜久住分かれ 北千里浜で息を整え、一気に登る。こちらもゴロゴロ石。 〇久住分かれ〜中岳 御池までのまき道通過。御池から中岳への湖面スレスレルートは、水没していて通れず。 〇中岳〜久住山 行きにまいた天狗ヶ城を経て久住山。思ってた程しんどくない天狗ヶ城にはぜひ立ち寄るべき。 岩場通過もあるが、特に危険箇所なし。 〇久住山〜法華院温泉 登りに使った道使用。 2日目 〇法華院温泉〜大船山分岐 湿り気のあるなかなかの悪路。コケるとドロドロになる箇所沢山。岩場急登もあるので、覚悟して登るべし! 〇大船山分岐〜大船山 ほぼ平坦、最後にちょっと急登。 山頂直下は道が狭く離合しにくいので、代行者に注意。 〇大船山分岐〜大戸越 危ないというより、ミヤマキリシマの枝攻撃がすごい。半袖で通ると怪我だらけになるので、長袖必須。ザックのコードとかも引っかかりまくり。 〇大戸越〜平治山 30分の急登。登りルートと下りルートにわかれており、抜かしてもらうポイントがいくつかある。平治山山頂付近は登り下りが入り交じるので、離合が大変。タイミングみて、声掛け合いながら。 〇平治山〜北尾根登山口 混雑避けてのマイナールート。踏み跡はあるものの、超絶滑りやすい悪路が多い。+ブラブラ梯子など、スリル満点。めちゃくちゃ危険な箇所はないが、登りやすい下りやすい道ではないことは確か。 〇北尾根登山口〜林道分岐、登山口 上高地を思わせる林道歩きと、程よい森歩き。危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 吉部登山口から10分程車を走らせらたところにある山里の湯へ。600円/人 掛け流し加温なしの強炭酸泉。内湯のみ 本当に人工じゃないの?!と思うほど、シュワシュワがでます。鉄臭が強いのでちょっとアレですが… おそらくシャンプーリンスであろうポンプと、石鹸は備え置きでありますが、自前で持っていく方が安心です。 |
写真
感想
友人の転勤が九州に決定したと同時に計画した、くじゅうでミヤマキリシマを見よう登山。
緊急事態中でしたが、行ってきてしまいました。
本当は前日に祖母山に登る予定でしたが、大雨の為次回にリスケ。
平治山にも登る為に、長者原でもなく牧ノ戸でもなく、吉部登山口から入りました。
法華院温泉山荘のお風呂は、一度に7人まで入れるシステム。順番待ちは必須です。石鹸はもちろん使えません。湯の華が舞ういいお湯でした。
三俣山こそ登れませんでしたが、充実した山旅になりました。
山頂から見えた祖母山、由布岳、阿蘇山(レベルが下がるのを狙って)は、また今度の九州遠征にお邪魔しようと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
Haruosanさん、こんばんは。
ミヤマキリシマの時期に登れたなんて、ホント羨ましい!(>_<)
今の仕事をしている限り、この時期に九州は絶対に行けないので…。
平治岳からの下りで、ミヤマキリシマの枝に阻まれながら、これが満開になったら自分は失神するんじゃないかと思ったのを思い出しました(^^;)
本当に良い時期に登られましたね。
3回じっくり拝見しましたよ(^^)v
法華院温泉山荘にも、ちゃんと泊まられたんですね(o^ー')b
湯質の感想が無いゾ〜と思っていたけど、感想に書かれてました(^^;)
食事もちゃんとしてて良い宿だったでしょ。
僕が行った時期と全然景色が違うので、興味深かったです。あの時期はあの時期で、大船山に白い花が咲いたりして綺麗でしたが。
サラサドウダン(ツクシドウダンか)好きですか?
今の時期、御前山や川上岳は見頃だと思いますよ(正確には調べてね)(^^)
へへっ。最初はサクッと日帰りくじゅうを予定していましたが、見事にミヤマキリシマ見頃と重なったので、オススメされた法華院温泉に泊まって存分楽しんできましたー😁
やっぱり山で入る温泉は格別ですよね〜。
サラサドウダン、好きなんですよ!数年前にお会いした小秀山の下りもサラサドウダン祭りでしたね。
教えてもらった御前山にもそろそろ行こうと考えてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する