記録ID: 3255106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山 丹波より三条の湯テント泊ベースにて
2021年06月05日(土) ~
2021年06月06日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 27:11
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,736m
- 下り
- 2,293m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:08
距離 11.4km
登り 1,345m
下り 884m
2日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:15
距離 12.1km
登り 1,388m
下り 1,413m
三条の湯でテント撤収時にGPS切ってそのままつけ忘れました。
天候 | 1日目:小雨のち曇り 2日目:曇天ときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 雲取山・両神山 ●丹波〜三条の湯 サヲラ峠まではなかなかの急登。 サヲラ峠の手前あたりがツツジが見ごろでした。 三条の湯へは下り。崩落で若干道が悪いところあり。 ●三条の湯 テント幕営20張程度。鉱泉入浴セットで1人1500円は安いと思います。 テント場は小屋からジグザグに下った沢の近くです。 場所によっては増水時心配なスペースあり。今回は人も少なく適地で張れました。 トイレは小屋まで登り返さなければならない。 お風呂、1回4人までの制限有り。人数によっては男女入れ替え制になるようですが、今回は別々でした。泉質は硫黄の香りがして結構好きです。山で風呂に入れるなんて最高の贅沢です。 小屋で鹿の燻製、イワナの燻製を販売していました。 水は沢の水っぽい。プラティパスに入れたら少し黄色かった。 ●三条の湯〜雲取山 今は廃道になっている青岩鍾乳洞分岐までが結構道がいやらしいので注意。 九十九折れの道もありザレ易いので落石注意。 そこからは比較的歩きやすいが道が細い箇所あり。滑落注意。 この時期緑が美しくていいですね。 三条ダルミまで来ると富士山が見えました。 雲取山山頂は2013年登頂から8年ぶり3回目。道標が立派になりすぎていたのと、避難小屋の隣のトイレがきれいになっていて驚きました。 現在コロナ下で緊急の場合を除き避難小屋の利用は控えるように張り紙がしてありました。 |
その他周辺情報 | ●温泉 丹波ののめこいの湯にて汗を流しました。 三条の湯にて泊ると900円が300円で入浴できるので宿泊の際には使いたいところです。ぬるっとしたアルカリ泉かな。 100円返却式ロッカーあり。 |
写真
感想
昨年背骨の怪我、続いてコロナと全くテント泊を全くしていなかった時期が2シーズンのブランクとなっていました。
足慣らしで行こうと言うことになって選択したコースが三条の湯からの雲取山。たが行ってみると、足慣らしどころはガッツリ本番でした。
2日間とも天気はいまいちでしたが決して寒くはなく、樹林帯ではほとんど影響がないくらいの小雨だったので、緑が一層活き活きとして自然の美しさを堪能できました。
サヲラ峠は以前、和名倉に行くときに使ったのでその急さは覚悟していたが、三条の湯への下りが結構あったのには驚いた。リーダーは飛龍もという予定でしたが今回は無理せずです。こちらから入る人は少なく、当日数パーティーとお会いしただけ。
三条の湯の温泉は楽しみにしていたが、思った以上に良泉でした。まったりと疲れを落とすように入浴した後のビールが最高にうまかった。
2日目にテント装備をデポしてスタート。最初の方の道があまりよろしくなかったのでちょっと不安になったが標高を上がるほどにしっかりした道がついていて歩きやすかったです。雲取山頂もほぼ独占で人がいなかった。3回目の山頂ですが新しい道標が立派すぎて驚きました。
テント泊を実行して背中の怪我は問題なかったのでホッとしました。これで7月の父の最後の百名山「白山」へのテント泊アタックも大丈夫そうです。ただ、あと1ヶ月、何回かもう少し足慣らししたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する