記録ID: 3257274
全員に公開
ハイキング
飯豊山
恋する北飯豊 ?差岳〜頼母木小屋
2021年06月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8ae08709e0d90aa.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,020m
- 下り
- 2,013m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:17
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 11:17
16:20
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥胎内ヒュッテから自転車で登山口へ。途中から砂利道になるのでマウンテンバイクが良さそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・足の松尾根では、2か所滑落注意の箇所があるが、ロープもあり慎重に通過。危険と思われるところにはロープが設置されています。残雪一部あるが、アイゼン等は必要ありません。 ・水場は頼母木小屋で美味しい水を得られます。協力金をお願いします。えぶり差小屋直下は未確認。 |
その他周辺情報 | 奥胎内ヒュッテでは、登山者用に3000円での素泊まりパックあり。下山後の日帰り入浴も可。 |
写真
感想
今年3回目、今週2回目の飯豊。初めての足の松尾根を登る。登りは急さをあまり感じなかったが、下りは結構なもの。ハクサンイチゲは素晴らしく、いつまでもこの飯豊を残したい。しかし、写真を撮るために寝そべる人もいて注意させていただきました。花が少ないのは人為的な要因もあるが、蕾を付けていない株も少なくないことも要因かと。
頼母木小屋では会長さんにお会いしお話をさせていただきました。昨年、北飯豊のヒメサユリは猪に食べられたらしく、今年は厳しいかもと。いつまでも変わらない飯豊の自然に恋したいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shinonshinonさん こんばんは。
このたびは本当にお心遣い頂きまして有難うございました。
北飯豊に恋する気持ばかりが先走り、うっかりと「今週」と「来週」を間違えたばかりに大変失礼いたしました。神奈山の帰りの車の中でコメントへのご返事を拝見して自分のうっかりに気づきました。申し訳ない思いでいっぱいでした。改めましてごめんなさい。
足の松尾根からの北飯豊は初めてなのでレコより多くの情報をいただけて大変助かりました。登山口まで一日を要し、更に鈍足ゆえに山中で一泊は必要なのです。せっかくの遠征なので好天も必須条件で天候次第では延期せざるを得ないかと。昨年も長梅雨で3度も計画して全て雨と共に流れてしまいました。
でも待って待っての山行も味わい深いものかとも・・・。過去2回の北飯豊も私には最高の山旅でした。
いつかきっと再会も叶うのではと願っています。
ありがとうございました。
大丈夫です!
今週末の天気は厳しそうですね〜。でも、山はいつでも待っていてくれますから。
また、飯豊に来られる際には、ご連絡いただければ(^^)
たかかさん、こんにちは。
さすがなのは、たかかさんですよ。GWのダイグラを下山されているんですもの
そろそろ自分もダイグラに行きたくなっています
てか1番注意やべっすねwwいやー怖いw
お疲れ山でした!
ちなみになんですが、来月16、17、18のどれかに新潟登ろうと思っているのですが、ご一緒できたりしませんか???
ついに、飯豊登る気になりましたか
7月16日〜18日であれば空いています。せっかくなので、日帰りではもったいないでしょう。その季節であれば寝袋もいらないので、泊りで行きましょう。天気次第ですが1泊でも2泊でも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する