ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325823
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

三ツ下谷-まむし谷-桜谷-摩耶山-地蔵谷

2013年07月27日(土) [日帰り]
15拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
12.9km
登り
786m
下り
961m
MarkerMarker
20 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:50 谷上駅 - 山田道旧道分岐 - 三ツ下谷分岐 - 丸山上流堰堤
08:45 遡行開始 - 09:01 F1(2m) - 09:05 F2(4m) - 09:18 F3(5m)
09:23 F4(7m) - 09:25 F5(20m) - 09:38 F6(10m) - 09:44 左俣分岐
09:50 F7(3m) - 09:56 F8(5m) - 10:00 ゴルジュ - 10:10 遡行終了
10:11 炭ヶ谷道 - 10:26 烏帽子岩 - 10:30 動物目撃 - 10:35 石楠花山
10:55 獺池 - 11:09 シェール道 - 11:34 桜谷出合
12:25 掬星台 - 12:46 地蔵谷道分岐 - 12:49 アドベンチャールート分岐
13:45 地蔵谷道分岐 - 14:00 紅葉茶屋14:20 - 15:00 新神戸駅
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
北神急行 谷上駅
神戸市営地下鉄 新神戸駅
コース状況/
危険箇所等
谷上から新神戸まで、4つの谷をつないで歩いてみました。
三ツ下谷以外の、まむし谷 - 桜谷 - 地蔵谷は一般道です。

三ツ下谷はアプローチが迷いやすいです。特に笹薮を突破して踏み跡にたどり着くことが出来ず、谷に下りてしまいました。三ツ下谷の分岐地点も少しわかりにくかったです。遡行自体は、滝、高捲き共に判断がしやすく、快適に越えて行けました。小滝や滑が連続して、退屈しません。左俣は詰めが薮漕ぎもなく、登山道と合流するので、文句ありません。
でも、あくまで一般の登山道ではありませんので、自己責任でお願いします。

!!!石楠花山には何かいる!!!
07:50 谷上駅出発、山田道~森林植物園の案内に従って進みます。
2013年07月27日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 7:51
07:50 谷上駅出発、山田道~森林植物園の案内に従って進みます。
08:07 ここで山田道から離れて、川下の方へ少し下ります。
2013年07月27日 08:07撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 8:07
08:07 ここで山田道から離れて、川下の方へ少し下ります。
08:08
2013年07月27日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 8:08
08:08
08:14 笹薮に道を遮られ、しばらく沢身を遡行するが、左上に踏み跡が見えたので、そちらへ上がりました。10分ほどロスしたと思います。
2013年07月27日 08:14撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 8:14
08:14 笹薮に道を遮られ、しばらく沢身を遡行するが、左上に踏み跡が見えたので、そちらへ上がりました。10分ほどロスしたと思います。
08:25
2013年07月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 8:25
08:25
08:29
2013年07月27日 08:29撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 8:29
08:29
08:35 ここから、三ツ下谷です。いきなり、目の前には大きな二段堰堤がそびえています。これが、この谷では唯一の堰堤になります。
2013年07月27日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 8:35
08:35 ここから、三ツ下谷です。いきなり、目の前には大きな二段堰堤がそびえています。これが、この谷では唯一の堰堤になります。
08:36 右手には、案内標識があります。その横から階段があり、簡単に堰堤を高捲くことができます。
2013年07月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 8:36
08:36 右手には、案内標識があります。その横から階段があり、簡単に堰堤を高捲くことができます。
08:46 ダムはまったく空の状態で、自由に歩けるが、場所によってはぬかるんでいる。ここより沢身を遡行する。
2013年07月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 8:46
08:46 ダムはまったく空の状態で、自由に歩けるが、場所によってはぬかるんでいる。ここより沢身を遡行する。
08:53 滑、小滝が連続する。先週の摩耶東谷と比べると、蜘蛛の巣が少なくて助かる。
2013年07月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
2
7/27 8:53
08:53 滑、小滝が連続する。先週の摩耶東谷と比べると、蜘蛛の巣が少なくて助かる。
09:01 F1(2m) いよいよ滝の登場です。直登、高捲きはまわりを見れば判断できると思います。
2013年07月27日 09:01撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 9:01
09:01 F1(2m) いよいよ滝の登場です。直登、高捲きはまわりを見れば判断できると思います。
09:02
2013年07月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 9:02
09:02
09:04
2013年07月27日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 9:04
09:04
09:05 F2(4m)
2013年07月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 9:05
09:05 F2(4m)
09:07
2013年07月27日 09:07撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 9:07
09:07
09:12
2013年07月27日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 9:12
09:12
09:16
2013年07月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 9:16
09:16
09:16 このすぐ奥にF3があります。
2013年07月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 9:16
09:16 このすぐ奥にF3があります。
09:18 F3(5m) 直下まで行くが、登れないので、少し戻って左から捲く。
2013年07月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 9:18
09:18 F3(5m) 直下まで行くが、登れないので、少し戻って左から捲く。
09:22 奥にF4が見えています。
2013年07月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 9:22
09:22 奥にF4が見えています。
09:23 F4(7m) だんだん滝が大きくなってきた。
2013年07月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 9:23
09:23 F4(7m) だんだん滝が大きくなってきた。
09:25 F5(20m) 斜瀑。滝の左を登ります。
2013年07月27日 09:25撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 9:25
09:25 F5(20m) 斜瀑。滝の左を登ります。
09:26 中段でトラバースしようとしたら滑って転んで危機一髪でした。左から簡単に捲けます。
2013年07月27日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 9:26
09:26 中段でトラバースしようとしたら滑って転んで危機一髪でした。左から簡単に捲けます。
09:38 F6(10m) 滝を直登したのか、残置シュリンゲが見えるが、単独ではとても無理。右上に見えるフィックスロープを目指して登り、落口のすぐ上へと高捲きます。
2013年07月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 9:38
09:38 F6(10m) 滝を直登したのか、残置シュリンゲが見えるが、単独ではとても無理。右上に見えるフィックスロープを目指して登り、落口のすぐ上へと高捲きます。
09:44 二股分岐、記録でも地図でも左俣の方が詰めが楽そうなので、そちらへ向かいます。次回は右俣を最後まで詰めてみたいです。
2013年07月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
2
7/27 9:44
09:44 二股分岐、記録でも地図でも左俣の方が詰めが楽そうなので、そちらへ向かいます。次回は右俣を最後まで詰めてみたいです。
09:50 F7(3m)
2013年07月27日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 9:50
09:50 F7(3m)
09:55
2013年07月27日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 9:55
09:55
09:56 F8(5m) 奥に連続する小滝とともに、簡単に捲いて、ゴルジュ入り口に到達します。
2013年07月27日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 9:56
09:56 F8(5m) 奥に連続する小滝とともに、簡単に捲いて、ゴルジュ入り口に到達します。
10:00 ゴルジュ。出口に小滝があるが、簡単に越えられる。
2013年07月27日 09:59撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
2
7/27 9:59
10:00 ゴルジュ。出口に小滝があるが、簡単に越えられる。
10:11 しばらく沢を詰めると、すぐ左に標識が見えた。炭ヶ谷道に合流。
2013年07月27日 10:11撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 10:11
10:11 しばらく沢を詰めると、すぐ左に標識が見えた。炭ヶ谷道に合流。
10:14 この谷は炭ヶ谷ではなく、三ツ下谷左又です。
2013年07月27日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
1
7/27 10:14
10:14 この谷は炭ヶ谷ではなく、三ツ下谷左又です。
10:22 烏帽子岩へ向かいます。
2013年07月27日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 10:22
10:22 烏帽子岩へ向かいます。
10:26 回り込んで、下から見ると、確かに烏帽子岩です。
2013年07月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 10:26
10:26 回り込んで、下から見ると、確かに烏帽子岩です。
10:28 少し戻って、石楠花山へ向かいます。
2013年07月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 10:28
10:28 少し戻って、石楠花山へ向かいます。
10:30 今回の山行の最大の謎、20mほど前方で、2頭の黒くてずんぐりとした獣が、するすると木に登って行った。体長は50から60cmくらい、小熊のように見えたが、なんだろう。
2013年07月27日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
2
7/27 10:30
10:30 今回の山行の最大の謎、20mほど前方で、2頭の黒くてずんぐりとした獣が、するすると木に登って行った。体長は50から60cmくらい、小熊のように見えたが、なんだろう。
10:35 石楠花山は、まったく展望がありません。このあと、来た道を戻りますが、先ほどの動物はいなくなってました。
2013年07月27日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 10:35
10:35 石楠花山は、まったく展望がありません。このあと、来た道を戻りますが、先ほどの動物はいなくなってました。
10:48 林道に合流しました。
2013年07月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 10:48
10:48 林道に合流しました。
10:55 まむし谷に向かいます。
2013年07月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 10:55
10:55 まむし谷に向かいます。
10:56 獺池
2013年07月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 10:56
10:56 獺池
10:58 まむし谷への道を降ってすぐに、振り返ると、獺池からまむし谷へ落ちる滝があります。
2013年07月27日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 10:58
10:58 まむし谷への道を降ってすぐに、振り返ると、獺池からまむし谷へ落ちる滝があります。
11:05 立入禁止の道が気になります。
2013年07月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:05
11:05 立入禁止の道が気になります。
11:09 まむし谷出合
2013年07月27日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:09
11:09 まむし谷出合
11:09 シェール道をくだります。
2013年07月27日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:09
11:09 シェール道をくだります。
11:13 今日は沢沿いの道ばかりです。
2013年07月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:13
11:13 今日は沢沿いの道ばかりです。
11:14 炭焼きの窯跡があります。
2013年07月27日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:14
11:14 炭焼きの窯跡があります。
11:18 先ほどの立入禁止の出口でしょうか?
2013年07月27日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:18
11:18 先ほどの立入禁止の出口でしょうか?
11:22
2013年07月27日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:22
11:22
11:25
2013年07月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:25
11:25
11:34
2013年07月27日 11:34撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:34
11:34
11:34 桜谷出合
2013年07月27日 11:34撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:34
11:34 桜谷出合
11:46
2013年07月27日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:46
11:46
11:59 ここでGPSが大きく位置をロストしていることに気づいた。GPSが位置を確定するのを待ち、さらに設定を変更した。
2013年07月27日 11:59撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 11:59
11:59 ここでGPSが大きく位置をロストしていることに気づいた。GPSが位置を確定するのを待ち、さらに設定を変更した。
12:10 桜谷上部の道です。
2013年07月27日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:10
12:10 桜谷上部の道です。
12:13
2013年07月27日 12:13撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:13
12:13
12:19
2013年07月27日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:19
12:19
12:20 摩耶山上にでました。
2013年07月27日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:20
12:20 摩耶山上にでました。
12:26 掬星台からは、天狗道をくだります。
2013年07月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:26
12:26 掬星台からは、天狗道をくだります。
12:46 ここから、地蔵谷道に入ります。
2013年07月27日 12:46撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:46
12:46 ここから、地蔵谷道に入ります。
12:49 アドベンチャールート分岐です。
2013年07月27日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:49
12:49 アドベンチャールート分岐です。
12:49 下りてきた地蔵谷道を振り返って撮影しました。
2013年07月27日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:49
12:49 下りてきた地蔵谷道を振り返って撮影しました。
12:50
2013年07月27日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:50
12:50
12:52
2013年07月27日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:52
12:52
12:54
2013年07月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:54
12:54
12:58
2013年07月27日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 12:58
12:58
13:01
2013年07月27日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:01
13:01
13:02
2013年07月27日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:02
13:02
13:05
2013年07月27日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:05
13:05
13:09
2013年07月27日 13:09撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:09
13:09
13:17
2013年07月27日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:17
13:17
13:22
2013年07月27日 13:22撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:22
13:22
13:23
2013年07月27日 13:23撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:23
13:23
13:27
2013年07月27日 13:27撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:27
13:27
13:29 堰堤の捲き道から、沢身に下りてきました。
2013年07月27日 13:29撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:29
13:29 堰堤の捲き道から、沢身に下りてきました。
13:31 振り返ると大きな淵をもった2段の滝が堰堤の前にありました。
2013年07月27日 13:31撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:31
13:31 振り返ると大きな淵をもった2段の滝が堰堤の前にありました。
13:33
2013年07月27日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:33
13:33
13:34
2013年07月27日 13:34撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:34
13:34
13:39 第一堰堤。
2013年07月27日 13:39撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 13:39
13:39 第一堰堤。
14:00 - 14:20 紅葉茶屋 ビール休憩。
2013年07月27日 14:21撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 14:21
14:00 - 14:20 紅葉茶屋 ビール休憩。
14:41
2013年07月27日 14:41撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 14:41
14:41
14:48
2013年07月27日 14:48撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 14:48
14:48
14:48
2013年07月27日 14:48撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 14:48
14:48
14:54
2013年07月27日 14:54撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 14:54
14:54
15:00 新神戸駅到着
2013年07月27日 14:59撮影 by  Canon PowerShot A480, Canon
7/27 14:59
15:00 新神戸駅到着
撮影機器:

感想

六甲山に熊???

石楠花山で見た、木登り上手の2頭の動物はなんなんだろう。
子熊に見えたのだが、調べてみても目撃例はないみたいです。
たぬきかなとも思うのだが、木登りはどうなんだろう。

何かご存知のかたは、お教えください。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
15拍手
訪問者数:1475人
gpz1000rx gpz1000rxgandalamomohiroENGjr6njdmoroheynorisukekeipocohironeekamolandsssbuntyan

コメント

ゲスト
沢登りから沢下りへとタフですね。
極めたい、三ツ下谷。
蚊とかブヨは多かったですか?

ありがとうございます。
もうちょっと涼しくなったらと考えていたのですが。
行きたい願望が育ちつつあります。
2013/8/1 12:25
それほど標高差はないです。
蚊とかブヨはそれほど気になりませんでした。
蜘蛛の巣が一番鬱陶しかったですね。
でも、この時期にすればマシな方だと思います。
2013/8/1 14:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!