ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3259358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳 〜2年ぶりに蝶ヶ岳まで〜

2021年06月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
15.7km
登り
2,041m
下り
2,035m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
1:18
合計
9:12
4:25
10
4:35
4:35
145
7:00
7:00
40
7:40
7:51
79
9:10
9:11
53
10:04
10:06
29
10:35
11:20
4
11:24
11:43
28
12:11
12:11
36
12:47
12:47
24
13:11
13:11
18
13:29
13:29
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場を利用

下呂市から駐車場までの新ルートを試しに利用
41号線久々野手前に新しくできた橋を渡り朝日村へ抜け、高根村から野麦峠を経由し奈川渡ダムへ抜けるコースを利用しましたが、通常の安房トンネルコースと比べ、+20〜30分で思っていた以上に道が狭く、カーブも多い峠道でした。
コース状況/
危険箇所等
常念岳までのルート上に残雪は僅かです

蝶ヶ岳へ向かう稜線に残雪あり。
傾斜のキツイ斜面はアイゼンあると登りやすい感じ。
夏道と残雪の繰り返しになるので今回はアイゼン無しで歩きました。

蝶ヶ岳からの下りは雪の斜面で、滑ると危険そうな場所もあります。
この日は雪も緩んでいたのでアイゼン無しで下りましたが慎重に!
無しで登っている方もみえました。
その他周辺情報 ほりでーゆ〜四季の郷は休館日でした
平湯温泉まで戻って “ひらゆの森” を利用
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
マイヅルソウ
好きです
2021年06月09日 05:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
13
6/9 5:05
マイヅルソウ
好きです
太陽出てきました
この日の空気は冷たく快適
2021年06月09日 05:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 5:41
太陽出てきました
この日の空気は冷たく快適
イワナシ
2021年06月09日 06:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10
6/9 6:03
イワナシ
葉っぱ3枚でした
2021年06月09日 06:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 6:05
葉っぱ3枚でした
これは葉っぱ5枚
2021年06月09日 06:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 6:11
これは葉っぱ5枚
梯子を過ぎた頃
ここから岩場歩きの斜面になります
2021年06月09日 06:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 6:22
梯子を過ぎた頃
ここから岩場歩きの斜面になります
開けてすぐ
蝶ヶ岳方面
2021年06月09日 06:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
13
6/9 6:22
開けてすぐ
蝶ヶ岳方面
小屋に到着
2021年06月09日 06:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9
6/9 6:56
小屋に到着
小屋の前にライチョウ発見
2021年06月09日 06:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
14
6/9 6:56
小屋の前にライチョウ発見
スタスタ歩いて
2021年06月09日 06:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
25
6/9 6:56
スタスタ歩いて
脇へ行っちゃいました
2021年06月09日 06:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
13
6/9 6:58
脇へ行っちゃいました
富士山も見えます
2021年06月09日 06:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8
6/9 6:59
富士山も見えます
前常念
2021年06月09日 07:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 7:00
前常念
もう一息
2021年06月09日 07:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 7:09
もう一息
前常念と奥は八ヶ岳
2021年06月09日 07:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10
6/9 7:22
前常念と奥は八ヶ岳
残雪を越え常念岳へ
2021年06月09日 07:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 7:26
残雪を越え常念岳へ
山頂岳到着
2021年06月09日 07:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
19
6/9 7:41
山頂岳到着
持ってきたイス^^;
涼しい風が心地良く少し休憩^^
2021年06月09日 07:44撮影 by  SC-01L, samsung
19
6/9 7:44
持ってきたイス^^;
涼しい風が心地良く少し休憩^^
いい天気です
2021年06月09日 07:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
16
6/9 7:49
いい天気です
よく見える
2021年06月09日 07:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 7:49
よく見える
これから歩く稜線
鈍った体で過去に2度辛い思いを経験していても行きます^^;
2021年06月09日 07:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9
6/9 7:49
これから歩く稜線
鈍った体で過去に2度辛い思いを経験していても行きます^^;
富士山も見えた
2021年06月09日 07:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 7:49
富士山も見えた
中ア方面
2021年06月09日 07:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 7:49
中ア方面
奥穂方面から→
2021年06月09日 07:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
13
6/9 7:49
奥穂方面から→
キレット→
2021年06月09日 07:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
15
6/9 7:49
キレット→
槍→
2021年06月09日 07:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
18
6/9 7:50
槍→
その先も→
2021年06月09日 07:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9
6/9 7:50
その先も→
天気が→
2021年06月09日 07:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8
6/9 7:50
天気が→
いいので→
2021年06月09日 07:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8
6/9 7:50
いいので→
ずっと→
2021年06月09日 07:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
6/9 7:50
ずっと→
見えます→
2021年06月09日 07:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 7:50
見えます→
これどこかな?→
2021年06月09日 07:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 7:50
これどこかな?→
前常念
2021年06月09日 07:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 7:50
前常念
アップ
前常念と安曇野
2021年06月09日 07:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 7:50
アップ
前常念と安曇野
休憩も終わり
2021年06月09日 07:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 7:51
休憩も終わり
先きへ進みます
2021年06月09日 07:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 7:51
先きへ進みます
蝶ヶ岳へ
2021年06月09日 07:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 7:51
蝶ヶ岳へ
蝶槍尖ってます!
2021年06月09日 08:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
6/9 8:20
蝶槍尖ってます!
ウラシマツツジ少々
2021年06月09日 08:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9
6/9 8:32
ウラシマツツジ少々
コメバツガザクラはたくさん
2021年06月09日 08:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 8:36
コメバツガザクラはたくさん
振返り常念
2021年06月09日 08:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 8:38
振返り常念
ここを登って
2021年06月09日 08:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 8:48
ここを登って
また振向き常念!
2021年06月09日 08:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 8:55
また振向き常念!
ピークに到着
2021年06月09日 09:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 9:10
ピークに到着
まだ遠いです
2021年06月09日 09:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 9:11
まだ遠いです
ここでも振向くと常念
ずっと見える
2021年06月09日 09:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 9:12
ここでも振向くと常念
ずっと見える
シナノキンバイ?
2021年06月09日 09:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
6/9 9:13
シナノキンバイ?
2021年06月09日 09:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 9:13
2021年06月09日 09:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 9:13
ここは池かな?
2021年06月09日 09:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 9:20
ここは池かな?
槍への登り
2021年06月09日 09:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 9:23
槍への登り
雪あるけどそのまま行きます
2021年06月09日 09:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 9:29
雪あるけどそのまま行きます
滑らないように気をつけて
2021年06月09日 09:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 9:32
滑らないように気をつけて
ミヤマキンバイ
2021年06月09日 09:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 9:56
ミヤマキンバイ
到着です
2021年06月09日 10:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
11
6/9 10:04
到着です
まだいい天気ですが
2021年06月09日 10:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
6/9 10:05
まだいい天気ですが
常念にはガス
2021年06月09日 10:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 10:06
常念にはガス
蝶ヶ岳はもう少し先
2021年06月09日 10:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 10:11
蝶ヶ岳はもう少し先
到着してランチタイムです
2021年06月09日 10:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
17
6/9 10:52
到着してランチタイムです
景色も良くのんびり
風が冷たいけど火照った体にはちょうど良かった^^
2021年06月09日 11:16撮影 by  SC-01L, samsung
8
6/9 11:16
景色も良くのんびり
風が冷たいけど火照った体にはちょうど良かった^^
常念のガスも晴れて
2021年06月09日 11:19撮影 by  SC-01L, samsung
2
6/9 11:19
常念のガスも晴れて
2021年06月09日 11:19撮影 by  SC-01L, samsung
4
6/9 11:19
山頂へ移動
2021年06月09日 11:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
10
6/9 11:24
山頂へ移動
常念方面や
2021年06月09日 11:31撮影 by  SC-01L, samsung
3
6/9 11:31
常念方面や
槍方面を眺めて
2021年06月09日 11:31撮影 by  SC-01L, samsung
4
6/9 11:31
槍方面を眺めて
常念岳アップ写真撮りながら
2021年06月09日 11:32撮影 by  SC-01L, samsung
6
6/9 11:32
常念岳アップ写真撮りながら
しばらく貸切の山頂でのんびり寛いできました^^
2021年06月09日 11:34撮影 by  SC-01L, samsung
8
6/9 11:34
しばらく貸切の山頂でのんびり寛いできました^^
雪の斜面下ります
2021年06月09日 11:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 11:50
雪の斜面下ります
滑った跡もあったような
2021年06月09日 11:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 11:50
滑った跡もあったような
2021年06月09日 11:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 11:54
ステップや道を作っていただいてありがとうございます
2021年06月09日 11:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
6/9 11:56
ステップや道を作っていただいてありがとうございます
コバイケイソウ
2021年06月09日 12:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 12:21
コバイケイソウ
エンレイソウ
2021年06月09日 12:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
6/9 12:26
エンレイソウ
ショウジョウバカマもありました
2021年06月09日 12:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
6/9 12:28
ショウジョウバカマもありました
久しぶりのサンカヨウも
2021年06月09日 12:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
6/9 12:39
久しぶりのサンカヨウも
かわいかった^^
2021年06月09日 12:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9
6/9 12:39
かわいかった^^
いろいろ咲いてます
2021年06月09日 12:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 12:40
いろいろ咲いてます
この辺りに多い
2021年06月09日 12:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 12:43
この辺りに多い
2021年06月09日 12:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 12:52
常念も見納め
2021年06月09日 12:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 12:55
常念も見納め
朝登ったルート
いい天気です
2021年06月09日 12:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 12:55
朝登ったルート
いい天気です
マイヅルソウもたくさん
2021年06月09日 13:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 13:06
マイヅルソウもたくさん
ゴジラ
2021年06月09日 13:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
6/9 13:11
ゴジラ
美味しい水を飲んで
2021年06月09日 13:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
6/9 13:14
美味しい水を飲んで
花を見ながら
2021年06月09日 13:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
6/9 13:18
花を見ながら
ニリンソウも少し残ってました
2021年06月09日 13:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7
6/9 13:19
ニリンソウも少し残ってました
写真撮りながら
2021年06月09日 13:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
6/9 13:20
写真撮りながら
下ります
2021年06月09日 13:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
6/9 13:21
下ります
クルマムグラ
2021年06月09日 13:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
6/9 13:21
クルマムグラ
クルマバツクバネソウ
2021年06月09日 13:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
6/9 13:21
クルマバツクバネソウ

感想

今回三股の登山口へ向かうに当たり、前夜試しにグーグルでルート検索を
したところ、別ルートとして “野麦峠” を経由するコースを見つけ、行ったことのない道を通るのもいいかな!? と夜中に走ってみることに。 結果として時間的には+20〜30分? これは想定内ですが、思っていた以上に道が狭く、カーブも多い^^; 峠道なので当たり前ですが・・・ 今後は通常ルート使います! 工事個所は多いですが安房トンネルやっぱ便利です! 夜中の峠道ではカーブやいろいろな動物に出会ったりして気を使ったためか駐車場到着時点でいつもより疲れてる感じでした^^; 少し寝ようと横になりますが、外も明るくなってきており仮眠は諦めて準備と食事を済ませます。 2年ぶりに歩くルートですが、過去に2度歩いているのでルートの感じは覚えています。 体重の多いこの時期にはなかなか歩きごたえのあるルートです。

まずは林道を進み、先にある管理棟で登山届を提出し登山道へ。 橋を渡ってすぐの分岐を常念岳方面へ右折します。 しばらくは樹林の登りが続きますが、一旦緩斜面となり周りの木が低く空も明るくなってくると梯子が一本出てきます。 これを登ると岩場となり高度を上げていきます。 小屋のある場所に出るとすぐ上が前常念でそこからは目指す常念岳へ続く稜線が見えます。 ここからしばらく行くと残雪が出てきますが歩く距離は僅かです。 小屋からの道と合流すると山頂まではすぐです!

快晴の常念岳山頂は貸し切りで360度景色が見渡せます。 せっかく担いできたのでここでいつものイスをセットし、写真撮影と景色を堪能♪ 風は冷たいですが、ここまで歩き火照った体には快適でした^^ ゆっくりしたいところですが、目指す蝶ヶ岳ははるか先です。 イスを片付け早々に出発準備!

ここからは長い下りで高度が一気に下がります。 ここから蝶ヶ岳へ向かう稜線の残雪は樹林内と2592ピークへの登り、蝶槍への登りの際にあり、どちらも急な斜面ではありますが、この日の雪は緩んでおりアイゼン無しでも登れました。 ただ、意外と急な場所もあるので滑らないように! 滑ると数メートルですが落ちます^^; キツイアップダウンでしたが無事蝶槍に到着! しかし、ここから蝶ヶ岳までも意外に遠いです! 緩やかなピークを3つほど越えるとようやくヒュッテです!

ここのテラスでランチタイム♪ ここの風も冷たく時折強く吹き付けます。 周りの皆さんは寒そうでブレーカー羽織ってみえましたが、相変わらず火照った体にはちょうど良く、食事中は寒さを感じることなく快適で、食事後は山頂へ向かい、ここでもイスをセット^^ 座って写真を撮ったり景色を見たりとのんびりできました。 天気はずっと良くて最高でした^o^

ここからの下りには残雪の急斜面があります。 今回はここもアイゼン使わずで、登って来られる方の中にもアイゼン無しの方がいらっしゃいました! ただ、どの場所も登りには滑り止めあったほうが楽だと思います。 下山時の残雪個所のうち危険そうなところの雪にはステップが切ってあったり、ルートが削ってあったりと、登山道の整備をされている方がいらっしゃいました。 お礼をして通り過ぎましたが、大変歩きやすく整備されており無事歩ききることができました。 ありがとうございますm(_ _)m

天気は良く、冷たい風も快適で、アップダウンの稜線歩きは相変わらずキツい歩きでしたが、槍穂など最高の景色の中を気持ちよく歩くことができました。 良いコースなのでまたいつか歩きに来ます^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

蝶ヶ岳ヒュッテの写真に…
yamasemiさん、こんばんは。
写真の右端に写っているのは多分私です。
汗冷えで少し寒かったので安物の白いカッパを羽織ってカップ麺をすすってました。
近くにみえたのでしょうか。残念です。
私もこのルートは何度か歩いていてお気に入りのルートです。
当日は最高の天気&景色でしたね
2021/6/11 22:14
Re: 蝶ヶ岳ヒュッテの写真に…
sm1959さん お久しぶりです^^
すぐ後ろにいらっしゃったとは
正面のお一人様用!? テーブルでラーメン食べてました!
風は冷たかったですが天気も良く、歩くには最高のコンディションでしたね!

それにしても、あのルートにさらにプラスで歩かれたとは凄いです
2021/6/11 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら