ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3259559
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山、雨飾温泉ピストン

2021年06月09日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
6.0km
登り
1,084m
下り
1,069m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:31
合計
3:39
距離 6.0km 登り 1,084m 下り 1,085m
8:17
23
8:40
24
9:04
9:11
13
9:24
9:25
10
9:35
9:44
33
10:17
20
10:37
10:48
10
10:58
16
11:14
11:15
10
11:33
11:34
9
11:43
11:44
12
11:56
0
11:56
ゴール地点
雨飾山には何度か登頂しているが、小谷からだけであった。今回、はじめて雨飾温泉から上がってみた。ヤマレコ情報で、大きな雪渓を上がる事を知ったので、アイゼンを用意した。
私一人だけかと思ったが、急登の途中で、30代くらいの勢いの良いソロが上がって来た。腕に日の丸の腕章があり、海外遠征隊の証だ。さすがに汗もなく、スルスルと上がっていく。
尾根の急登が終わると、いよいよ雪渓が現れてきた。はじめはこんなもんかと思っていたら、最後にドンと見上げるような大雪渓が現れた。これ登るんかぁと思いつつアイゼンを装着。なぜか先程の日の丸さんがもたついている。よく見るとツボ足だ。どうやら前情報を仕込んでいなかったらしい。長い登りの途中で彼を越したが、彼はステップを切りながら上がっている。上りは良いとして、下りはどうするのだろう。ツボ足ではかなり危険な筈。まぁ日の丸さんだから何とかするのだろう。と思っていたら、結局途中で断念したらしい。
笹平に着くと、花園。特に地元では見れないシラネアオイには感動。写真撮りまくり。残念ながら頂上に着くとガスが湧いてきて、展望はダメだった。それより、平日、多くの登山者には驚いた。本格的な梅雨直前だから押し掛けたのだろうか。
下りの大雪渓は恐る恐るながらも楽しめた。意外と足が動いてくれた。結局ほぼ4時間のピストンで、雨飾山荘のオヤジさんも驚いていたが、私的にはこんなモンだろうと思った。
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾山荘には車は入れない。手前の駐車場に置く。なので、テントの場合は荷物を運搬する。
コース状況/
危険箇所等
全体的に小谷側より上がりやすく感じた。大雪渓は思った以上に長く、傾斜もあり、緩んでいるので、12本歯アイゼンでトゥキックで上がる。下りは歯が利かず、より慎重に。
その他周辺情報 雨飾温泉でタクシーは呼べる。露天風呂(500円)は混浴ながら女性着替えは無理。
ベースとなる雨飾山荘。駐車場から2分程度。登山口は写真左奥になる。
2021年06月09日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 8:15
ベースとなる雨飾山荘。駐車場から2分程度。登山口は写真左奥になる。
露天風呂と中央奥の登山口。
2021年06月09日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 8:15
露天風呂と中央奥の登山口。
入っていくと、
2021年06月09日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:16
入っていくと、
登山口。
2021年06月09日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:17
登山口。
直ぐに社。両側に登山道があって迷うが、裏で合流する。
2021年06月09日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:55
直ぐに社。両側に登山道があって迷うが、裏で合流する。
しばらく上がると薬師尾根に取り付く。
2021年06月09日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 8:31
しばらく上がると薬師尾根に取り付く。
鋸岳が覗く。
2021年06月09日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:32
鋸岳が覗く。
見晴らし台で山頂方向。
2021年06月09日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:56
見晴らし台で山頂方向。
「アルミはしご」という場所。直球の命名。
2021年06月09日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:02
「アルミはしご」という場所。直球の命名。
鋸岳がカッコイイ。
2021年06月09日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 9:10
鋸岳がカッコイイ。
「中の池、木はしご」。見た目よりしっかりしている。
2021年06月09日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 9:24
「中の池、木はしご」。見た目よりしっかりしている。
いよいよ雪渓が現れる。ツボ足でOK。
2021年06月09日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:29
いよいよ雪渓が現れる。ツボ足でOK。
幾つか平らな雪渓を踏みながら、山腹をトラバースするように進む。
2021年06月09日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:32
幾つか平らな雪渓を踏みながら、山腹をトラバースするように進む。
4っ目くらいで長〜い雪渓を上がる。ここでアイゼン装着。全体に傾斜が強く、雪面が緩んでいる。12本歯で前歯をしっかり打ち込みながら、ひたすら直登。
2021年06月09日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 9:43
4っ目くらいで長〜い雪渓を上がる。ここでアイゼン装着。全体に傾斜が強く、雪面が緩んでいる。12本歯で前歯をしっかり打ち込みながら、ひたすら直登。
とにかく上へ。
2021年06月09日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 9:47
とにかく上へ。
中間でツボ足の先行者に追い付く。ツボ足で下るのはヤバい。
2021年06月09日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 9:52
中間でツボ足の先行者に追い付く。ツボ足で下るのはヤバい。
ようやく尾根が見えた。更に傾斜が強まる。
2021年06月09日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 9:54
ようやく尾根が見えた。更に傾斜が強まる。
上ドン詰まり手前で左に曲がり、奥まで進むと、
2021年06月09日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 11:05
上ドン詰まり手前で左に曲がり、奥まで進むと、
ちょい右上に登山道がつながる。ここでアイゼンを脱ぐ。
2021年06月09日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:06
ちょい右上に登山道がつながる。ここでアイゼンを脱ぐ。
直ぐに雪渓の谷が出てくるが、ツボ足でOK。万が一滑っても滑落の心配はないだろう。
2021年06月09日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:12
直ぐに雪渓の谷が出てくるが、ツボ足でOK。万が一滑っても滑落の心配はないだろう。
水平になったところで、小谷からの登山道と合流。
2021年06月09日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:16
水平になったところで、小谷からの登山道と合流。
しばらくして、頂上が現れる。
2021年06月09日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 10:17
しばらくして、頂上が現れる。
最後の頂上ドーム。
2021年06月09日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:24
最後の頂上ドーム。
その前に荒菅谷を覘いておきますか。
2021年06月09日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:25
その前に荒菅谷を覘いておきますか。
先ずは静かな北峰にお参り。
2021年06月09日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 10:33
先ずは静かな北峰にお参り。
からの、賑やかな南峰。
2021年06月09日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 10:33
からの、賑やかな南峰。
到着。よもぎ餅を食べて一服。
2021年06月09日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 10:34
到着。よもぎ餅を食べて一服。
からの笹平。
2021年06月09日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 10:35
からの笹平。
からの、ガスの晴れ間の白馬方向。
2021年06月09日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 10:35
からの、ガスの晴れ間の白馬方向。
からの、金山〜焼山方向。
2021年06月09日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 10:35
からの、金山〜焼山方向。
雪渓下りは歯が利かず、ビビるやら楽しいやら。
2021年06月09日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 11:08
雪渓下りは歯が利かず、ビビるやら楽しいやら。
露天風呂で〆。適温でさっぱり。
2021年06月09日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 12:01
露天風呂で〆。適温でさっぱり。
ミヤマツボスミレ。
駐車場の脇。
2021年06月09日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 12:40
ミヤマツボスミレ。
駐車場の脇。
エゾワサビかタネツケバナの一種。
葉の状態が分からない。一か所のみ。
2021年06月09日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 11:54
エゾワサビかタネツケバナの一種。
葉の状態が分からない。一か所のみ。
オランダミミナグサと思われる。
花柄が短い。
2021年06月09日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:52
オランダミミナグサと思われる。
花柄が短い。
イワカガミ。
最盛期。
2021年06月09日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 11:31
イワカガミ。
最盛期。
サンカヨウ。
中間域。
2021年06月09日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 9:34
サンカヨウ。
中間域。
ヤマトユキザサ。
この株のみ。
2021年06月09日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:42
ヤマトユキザサ。
この株のみ。
マイヅルソウ。
多い。
2021年06月09日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 9:12
マイヅルソウ。
多い。
アカモノ。
少ない。
2021年06月09日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 9:14
アカモノ。
少ない。
ツバメオモト。
福井では少ないが、ここでは多い。
2021年06月09日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 11:23
ツバメオモト。
福井では少ないが、ここでは多い。
ミツバオウレン。
尾根に少ない。
2021年06月09日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:27
ミツバオウレン。
尾根に少ない。
ズダヤクシュ。
少ない。
2021年06月09日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 11:15
ズダヤクシュ。
少ない。
ミズバショウ。
雪渓の脇に残っていた。
2021年06月09日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:35
ミズバショウ。
雪渓の脇に残っていた。
オオバキスミレ。
一部にかたまってあった。
2021年06月09日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 10:09
オオバキスミレ。
一部にかたまってあった。
ヒメイチゲ。
平のちょい下に少々。
2021年06月09日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 10:14
ヒメイチゲ。
平のちょい下に少々。
ハクサンイチゲ。
平に多い。
2021年06月09日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 10:20
ハクサンイチゲ。
平に多い。
ミヤマキンバイ。
平に多い。
2021年06月09日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 10:27
ミヤマキンバイ。
平に多い。
シラネアオイ。
今回の目玉。尾根上部にも少しあるが、平に多い。
2021年06月09日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 10:19
シラネアオイ。
今回の目玉。尾根上部にも少しあるが、平に多い。
地元では滅多に見れない。
2021年06月09日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:55
地元では滅多に見れない。
クモマナズナ。
頂上ドームの途中。
2021年06月09日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 10:28
クモマナズナ。
頂上ドームの途中。
ユキワリソウ。
頂上ドームに少ない。
2021年06月09日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 10:46
ユキワリソウ。
頂上ドームに少ない。
ムツモンオトシブミ。
やや少ない。
2021年06月09日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:15
ムツモンオトシブミ。
やや少ない。
(オオ)イタドリハムシ。
多いが、2系統に分かれ、別種か結論が出ていない。ここで見れるものはオオイタドリハムシの特徴が強い。
2021年06月09日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:44
(オオ)イタドリハムシ。
多いが、2系統に分かれ、別種か結論が出ていない。ここで見れるものはオオイタドリハムシの特徴が強い。
マガタマハンミョウ。
日本特産種で、北海道南部から東北〜北陸に分布し、西限は福井県。飛べない。左中脚が欠けている。
2021年06月09日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 12:36
マガタマハンミョウ。
日本特産種で、北海道南部から東北〜北陸に分布し、西限は福井県。飛べない。左中脚が欠けている。
コガネコメツキ。
北海道から本州中部以北の高地に分布。白山にはいない(京都に記録があるが間違いと思われる)。山頂で1頭。
2021年06月09日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:37
コガネコメツキ。
北海道から本州中部以北の高地に分布。白山にはいない(京都に記録があるが間違いと思われる)。山頂で1頭。
撮影機器:

感想

私的には小谷側より、とても登りやすいと思った。大雪渓で直登出来たからかも知れない。ペース配分も読みやすいと感じた。面白い事にルート同様に、花と標高の関係もはっきりしており、分かりやすかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
糸魚川市根知地区 雨飾山荘〜中の池〜笹平〜雨飾山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら