ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3259773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳から硫黄岳(正にピークのツクモグサと旧友との驚きの再会)

2021年06月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
14.9km
登り
1,309m
下り
1,302m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
2:39
合計
10:09
7:01
2
7:03
7:04
5
7:09
7:09
84
8:33
8:33
65
9:38
9:55
55
10:50
10:58
8
11:06
11:12
12
11:24
11:36
1
11:37
11:40
7
11:47
12:01
7
12:08
12:08
6
12:14
12:15
2
12:17
13:12
7
13:19
13:20
16
13:36
13:39
28
14:07
14:27
17
14:44
14:45
40
15:25
15:25
3
15:35
15:49
41
16:30
16:30
34
17:04
17:06
4
17:10
天候 素晴らしい天気!
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村の駐車場利用(千円)
コース状況/
危険箇所等
雪は全くありません。
北沢南沢は、苔や小さい花がとても楽しい道でした。八ヶ岳はどこも良く整備されています。
予定より大分遅れましたが、南沢から行者小屋を目指します。待ちぼうけさせてしまったdenemonさん、大変申し訳ありませんでした( ; ; )
2021年06月09日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/9 7:10
予定より大分遅れましたが、南沢から行者小屋を目指します。待ちぼうけさせてしまったdenemonさん、大変申し訳ありませんでした( ; ; )
南沢のホテイランがギリギリ残っていてくれました。
2021年06月09日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
6/9 7:36
南沢のホテイランがギリギリ残っていてくれました。
不思議な姿です。
2021年06月09日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/9 7:40
不思議な姿です。
八ヶ岳ならではのコケの路
2021年06月09日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/9 7:46
八ヶ岳ならではのコケの路
阿弥陀岳から西に伸びる稜線
ここでは今、新緑の季節がようやく訪れています。
2021年06月09日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/9 7:52
阿弥陀岳から西に伸びる稜線
ここでは今、新緑の季節がようやく訪れています。
キバナノコマノツメ
2021年06月09日 07:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/9 7:56
キバナノコマノツメ
苔のマクロ
2021年06月09日 08:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/9 8:12
苔のマクロ
コミヤカタバミ
北沢と南沢に沢山咲いています。
2021年06月09日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/9 8:28
コミヤカタバミ
北沢と南沢に沢山咲いています。
コイワカガミ
南沢の一部に群生していました。
2021年06月09日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/9 8:49
コイワカガミ
南沢の一部に群生していました。
苔の路を行者小屋に向かいます。
2021年06月09日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/9 9:03
苔の路を行者小屋に向かいます。
南沢が枯れ沢となり行者小屋が近づきます。
2021年06月09日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/9 9:08
南沢が枯れ沢となり行者小屋が近づきます。
美しい苔
2021年06月09日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/9 9:14
美しい苔
左のdenemonさんと手前のlolorioさん
二人と一緒に登るのは、五年前の冬以来
行者小屋が近くなり、赤岳西壁が迫ります。
2021年06月09日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/9 9:33
左のdenemonさんと手前のlolorioさん
二人と一緒に登るのは、五年前の冬以来
行者小屋が近くなり、赤岳西壁が迫ります。
行者小屋で小休止後、地蔵尾根に取り付きます。
暫く登ると視界が開け、槍穂高(右)、乗鞍(中央やや左)、御嶽(左の山裾ギリギリ)が望めるようになりました。
2021年06月09日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/9 10:11
行者小屋で小休止後、地蔵尾根に取り付きます。
暫く登ると視界が開け、槍穂高(右)、乗鞍(中央やや左)、御嶽(左の山裾ギリギリ)が望めるようになりました。
急峻な地蔵尾根を登ります。気心知れた御二方と楽しい登山です。
2021年06月09日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/9 10:18
急峻な地蔵尾根を登ります。気心知れた御二方と楽しい登山です。
森林限界を出て、赤岳(左)と中岳(右)が高い。
2021年06月09日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/9 10:26
森林限界を出て、赤岳(左)と中岳(右)が高い。
稜線に出ました!
これから向かう横岳から硫黄岳の稜線が素晴らしい青空に映えます。ここから横岳奥ノ院にかけては未踏の稜線なので楽しみ!
2021年06月09日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/9 10:51
稜線に出ました!
これから向かう横岳から硫黄岳の稜線が素晴らしい青空に映えます。ここから横岳奥ノ院にかけては未踏の稜線なので楽しみ!
富士山が頭だけ姿を見せてくれました。
2021年06月09日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/9 10:58
富士山が頭だけ姿を見せてくれました。
金峰山(右)の奥秩父山塊
2021年06月09日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/9 10:59
金峰山(右)の奥秩父山塊
横岳の険しい稜線
2021年06月09日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11
6/9 11:03
横岳の険しい稜線
クモマナズナ
岩の割れ目に健気に咲いています。
2021年06月09日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/9 11:04
クモマナズナ
岩の割れ目に健気に咲いています。
クモマナズナ
2021年06月09日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/9 11:05
クモマナズナ
The Akadake!
2021年06月09日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
17
6/9 11:08
The Akadake!
チョウノスケソウの開花はまだまだ先ですが、この株だけ蕾が!可愛い!
2021年06月09日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/9 11:16
チョウノスケソウの開花はまだまだ先ですが、この株だけ蕾が!可愛い!
チシマアマナが揺れています。
遠景は阿弥陀岳
2021年06月09日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/9 11:23
チシマアマナが揺れています。
遠景は阿弥陀岳
チシマアマナ
清楚です。好きになりました。
2021年06月09日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/9 11:25
チシマアマナ
清楚です。好きになりました。
ミヤマキンバイはあちこちに咲き始めていました。
2021年06月09日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/9 11:25
ミヤマキンバイはあちこちに咲き始めていました。
ツクモグサが現れました!
産毛が可愛い。
2021年06月09日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/9 11:28
ツクモグサが現れました!
産毛が可愛い。
ツクモグサ
産毛が可愛い!
2021年06月09日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
6/9 11:29
ツクモグサ
産毛が可愛い!
正にピーク!
2021年06月09日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/9 11:31
正にピーク!
こんなに咲いている!
2021年06月09日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/9 11:35
こんなに咲いている!
こんなに咲いている!
2021年06月09日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/9 11:35
こんなに咲いている!
ひよこが沢山いました。
2021年06月09日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
6/9 11:37
ひよこが沢山いました。
横岳はこんな岩山なのに、花の山です。 
これから沢山花が咲き誇ります。
2021年06月09日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/9 11:40
横岳はこんな岩山なのに、花の山です。 
これから沢山花が咲き誇ります。
オヤマノエンドウもあちこちに咲き始めました。
来週以降の横岳の主役はこちらかな。
2021年06月09日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/9 11:47
オヤマノエンドウもあちこちに咲き始めました。
来週以降の横岳の主役はこちらかな。
横岳稜線にて
向こうからやって来る黄色のザックの男性はもしや⁈
2021年06月09日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/9 11:52
横岳稜線にて
向こうからやって来る黄色のザックの男性はもしや⁈
なんと学生時代に文字通り同じ釜の飯を食べた山岳部の同僚K君(右)
年賀状はずっとやりとりしてるけど、四半世紀ぶりに再会です‼️某有名登山用品店の店長です。しばし近況報告と昔話に花が咲きました。
2021年06月09日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
14
6/9 12:03
なんと学生時代に文字通り同じ釜の飯を食べた山岳部の同僚K君(右)
年賀状はずっとやりとりしてるけど、四半世紀ぶりに再会です‼️某有名登山用品店の店長です。しばし近況報告と昔話に花が咲きました。
横岳のピークでこんな景色見ながらお昼ご飯です。
2021年06月09日 12:33撮影 by  iPhone 7, Apple
10
6/9 12:33
横岳のピークでこんな景色見ながらお昼ご飯です。
右から仙丈、甲斐駒、北岳
昨年はコロナで閉山となりましたが、今年の南アルプスは如何に?
2021年06月09日 13:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/9 13:01
右から仙丈、甲斐駒、北岳
昨年はコロナで閉山となりましたが、今年の南アルプスは如何に?
横岳頂上から硫黄岳方面
お昼を過ぎてもこの天気!
2021年06月09日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/9 13:04
横岳頂上から硫黄岳方面
お昼を過ぎてもこの天気!
左のdenemonさんと手前のlolorioさん
横岳最後の岩場でトラバース
2021年06月09日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/9 13:09
左のdenemonさんと手前のlolorioさん
横岳最後の岩場でトラバース
ハクサンイチゲ
咲始めで、まだごく僅かでした。
2021年06月09日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/9 13:12
ハクサンイチゲ
咲始めで、まだごく僅かでした。
キバナシャクナゲも咲き始めました。
2021年06月09日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/9 13:15
キバナシャクナゲも咲き始めました。
硫黄岳山荘
カレーが美味しいらしい
2021年06月09日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/9 13:36
硫黄岳山荘
カレーが美味しいらしい
硫黄岳山荘近くのコマクサの葉
コマクサの時期にもいつか訪れたい。
2021年06月09日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/9 13:45
硫黄岳山荘近くのコマクサの葉
コマクサの時期にもいつか訪れたい。
硫黄岳到着
だだっ広い山頂の向こうに北八ヶ岳が一望できました。
2021年06月09日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/9 14:08
硫黄岳到着
だだっ広い山頂の向こうに北八ヶ岳が一望できました。
頂上看板
2021年06月09日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/9 14:08
頂上看板
硫黄岳爆裂口
2021年06月09日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8
6/9 14:08
硫黄岳爆裂口
歩いてきた稜線をバックに記念撮影
撮影していただきまして、ありがとうございました😊
2021年06月09日 14:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/9 14:13
歩いてきた稜線をバックに記念撮影
撮影していただきまして、ありがとうございました😊
白ザレの赤岩の頭から硫黄岳
右下に向かうスカイラインは硫黄岳山荘に続く稜線
2021年06月09日 14:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/9 14:43
白ザレの赤岩の頭から硫黄岳
右下に向かうスカイラインは硫黄岳山荘に続く稜線
ジョウゴ沢まで降りて来ました。
2021年06月09日 15:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/9 15:24
ジョウゴ沢まで降りて来ました。
初めての赤岳鉱泉
流石の風格 いつかステーキ食べたい🥩
2021年06月09日 15:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/9 15:33
初めての赤岳鉱泉
流石の風格 いつかステーキ食べたい🥩
横岳とアイスキャンディーの残骸
ツクモグサ人気のせいか、平日ながらテント多数
2021年06月09日 15:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/9 15:50
横岳とアイスキャンディーの残骸
ツクモグサ人気のせいか、平日ながらテント多数
スミレの仲間?
北沢に沢山咲いていました。
2021年06月09日 16:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/9 16:21
スミレの仲間?
北沢に沢山咲いていました。
シロバナノヘビイチゴ
北沢に沢山咲いていました。
2021年06月09日 16:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/9 16:24
シロバナノヘビイチゴ
北沢に沢山咲いていました。
北沢を初めて降りました。
どこも八ヶ岳は苔が美しい。
2021年06月09日 16:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/9 16:49
北沢を初めて降りました。
どこも八ヶ岳は苔が美しい。
周回終了
初めて北沢を通りましたが、歩き易い道でした。
八ヶ岳最高です!
2021年06月09日 17:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/9 17:05
周回終了
初めて北沢を通りましたが、歩き易い道でした。
八ヶ岳最高です!

感想

 本当に久しぶりのお二人との八ヶ岳は、快晴無風の最高の稜線とツクモグサに五感を刺激されっぱなしでした^^

 横着な私は前泊からの山行だったんで、前日は一人飲み会からの当日朝は興奮して朝3時に起きてしまいましたが、お二人は当日早朝の出発で大変だったと思います。しかも私の車は車高が低いので、美濃戸口からやまのこ村までの激悪路をS部長の車に同乗させていただき本当に助かりました。

 にしても、何回行っても八ヶ岳は素晴らしいです(*'▽')

 急峻な地蔵尾根からのゴツゴツ感満載にも関わらずツクモグサ他たくさんの花が咲く横岳稜線、硫黄から見た赤岳先輩に惚れ直しました(ΦωΦ)

 次はユルユルテント泊で是非よろしくお願いします(*'▽')ノ

(本日の総括)
1 赤岳先輩は なんていうか 神々しい
2 ツクモグサを覚えた
3 花博士Lv2になった
4 オヤマノエンドウは 次見たら 多分わからない
5 私事ですが 痩せたら 標高2500m超えても 頭痛なす
6 日々の努力が大切だということに 55歳で気付く
7 美濃戸口からの林道は さらにさらに荒れていた
8 多分 うちの車は ぶっ壊れる
9 単独行もいいが 集団山行もいい 山がいい

 素晴らしい天気に恵まれて、正に今がピークのツクモグサと咲き始めた横岳のその他の花を愛でることができました。しかも、旧友と驚きの再会のおまけ付き。新旧の仲間と親交を深められる素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人

コメント

ピークのツクモグサ見たかった!
お疲れ様でした。自分が登った後計画のレコが上がっていたのでツクモグサの新鮮なやつが見れるだろうなと羨んでました。
来年は自分もツクモグサがピークのときに再度周回コースでチャレンジしたいです。
それから、御嶽山は今年も王滝ルートはダメみたいです。
2021/6/11 3:58
Re: ピークのツクモグサ見たかった!
taka3713さん初めまして。コメントありがとうございます😊
今年はツクモグサの当たり年で、数が多かったみたいです。
横岳周辺はこの後も、オヤマノエンドウ、チョウノスケソウ、ウルップソウ等より賑やかになるので、その頃にも訪れたいですね。もう2週間先ですかね?
2021/6/11 7:43
Re: ピークのツクモグサ見たかった!
 お久しぶりです take3718さん

 ツクモグサ他の花々もきれいでしたよ(*'▽') 毎年行きたいと思います

 御嶽山王滝ルートは まだまだなんですね。去年は王滝頂上まで行きましたが
八丁ダルミ経由でいつか山頂まで行ってみたいものです。
 情報ありがとうございました♪
2021/6/12 15:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら